Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:飯尾和樹

千葉県にあります取掛西貝塚が国の史跡に指定されたそうです。

a1

ゲストはLicaxxxさん、

a2

飯尾和樹さん。

a3

貝の身を殻から抜くことを「肉抜き」という。
肉抜きは難しい。

あ4

うまく取れた時の嬉しさは格別。

あ5

そこで今回は、様々な貝の肉を抜きまくり、ぬきもちいい貝を決定します。

あ6

タイトル。

あ7

貝の肉抜きを撮る専用カメラ。

あ8

肉抜きを指導するのは貝料理の第一人者延田然圭さん。

あ9

店では20~30種類の貝を扱っている。

あ10

お刺身で食べる貝は当然生の肉を抜く。

あ11

肉抜きに使う道具。

あ12

では、ぬきもちいい決定戦始まります。

あ13

まずはサザエ。
貝の肉抜きと言えば、これ。

あ14

貝は延田さんがお料理してくれてます。

あ15

サザエの肉抜きのコツは串を刺してゆっくり回す。

あ16

タモリ、肝が切れて失敗。

あ17

二度目のチャレンジで成功。

あ18

飯尾和樹成功。

あ20

Lcaxxx成功。

あ19

しっかり火を通してあるから、身が縮まって抜きやすい。

あ21

ほら貝を吹いてぬきもちいい度を判定。
マックス3ホラ。

あ22

いきなりほら貝を鳴らすのは難しい。

あ23

サザエのうま煮は4ホラ。

あ24

貝の身について岡山大学の福田先生に解説してもらいます。

あ25

サザエのボディは基本的には人間と変わらない。

あ26

口の近くに肛門がある!

あ27

殻軸筋(赤丸)一か所だけが巻貝の中心に巻きついている。
理論的にはここさえ外せば身は取れる。

あ28

第2ラウンド。

あ29

石川名物白バイ。

あ30

金沢おでんは車麩や白バイなど珍しいタネを使っているのが特徴。

あ31

コツは螺旋状と逆に貝を回す。
あ、身じゃなくて貝殻を回すのね。

あ32

タモリ成功。

あ33

飯尾2回失敗。

あ34

Licaxxxも2回失敗。
どうしても最後で肝が切れちゃう。

あ35

小さい巻貝食べないから、貝を回すという発想はなかった。

あ36

白バイのぬきもちいい度は6ホラ。

あ37

暫定1位。

あ38

続きを読む

最近はフルーツサンドの断面がキレイなど、「萌え断」というのが流行っているようです。
萌え断:食べ物のカラフルで美しい断面に「萌える」こと

a1

ゲストは鷲見玲奈さん、

a2

飯尾和樹さん、

a4

大根仁さん。

a3

今回のテーマは、できたての食べ物の断面を見せる”割り”という撮影テクニック。

a5

熱々の食べ物を素手で割るので熱い。

a6

そこでグルメ番組関係者を徹底リサーチ。

a7

グルメ番組の隠された実態を暴きます。

a8

タイトル。

a9

手割り問題討論会。

a10

おいしそうに撮るには、できたて必須。

a11

撮影現場の様子をCG再現。
カメラの前でADが熱々メンチカツを手で割る。

a12

現場の人代表、AD小島くん。

a13

ADは”割り”と聞くと、どんよりするらしいw

a14

放送では使われないが、現場でADたちは熱さのあまり小さな叫び声を漏らしている。

a15

小さめメンチカツは割れにくくてイヤ。

a16

ADは熱さに耐えながらこの断面をキープ。

a17

タモリのもっともな指摘。

a18

揚げたてメンチカツのおいしさは手で割って湯気が立つ断面を視聴者に見せないと伝わらない。

a19

手割りの難しさについてADさんに聞いてみる。

a20

1回で成功することはまずないので、熱々を何回も持たなければいけない。

a21

熱いから軽く持とうとすると手が震えてしまう。

a22

できたてを撮らなければいけないので、店先で撮影する。
一般人に何度も失敗しているのを見られると、虚しくなってくる。

a23

この焼き芋をスパッと切って断面を見せても、おいしそうには見えない。
このホクホク感は手割りなればこそ。

a24

手割りの撮影現場をたくさん見てきた肉屋さんに聞いてみた。

a25

180℃の油で揚げてます。

a26

裏方はつらいよ。

a27

ADにやらせる人の話も聞いてみる。

a28

入社時からすでにみんな(手割り)やってました。

a29

日本人の生真面目さが裏目に…。

a30

最近はナイフで切った断面を見せることもあるよね。
あ、あれはハンバーグか。

a31

一般人は揚げたてメンチカツを手で割る機会などまずないw

a32

手を氷水に漬け、感覚をマヒさせる。

a33

かつおのたたきは炙ったカツオの身を氷水に漬ける。

a35

割る際にキッチンペーパーを一枚かませているADもいる。

a34

熱さを和らげるため親指に絆創膏を貼る。

a36

心頭滅却すれば火もまた涼し。

a37

グルメ番組のADさんに向けて放送中w

a38

アップで撮る指先は常にきれいに保つ。
一週間風呂に入っていなくても手だけはピカピカw

a39

続きを読む


今料理のレシピっていったらネットを見れば何万と載ってますけどね、私はあの生ハムにメロンというのは未だに納得いかん。

a1

ゲストは飯尾和樹さん、壇蜜さん。

a2

明治43年に出版されたレシピ本「弦斎夫人の料理談」。

a3

第4編まで出版されるほどの人気。

a4

「桃のフライ」、「カスタードのお汁粉」など斬新なメニューも掲載。

a5

そこで調理師免許を持つ壇蜜がレトロ顔の飯尾とともにタイムスリップ。
明治のレシピを完全再現します。

a6

タイトル。

a7

江古田某所のキッチン。

a8

弦斎夫人のご主人、村井弦斎は明治を代表する小説家。

a9

ベストセラーの「食道楽」は話の中に四季折々の料理や食材が盛り込まれた、いわば「美味しんぼ」のさきがけ的作品。

a10

夫の小説に出てくる料理は妻多嘉子が監修。

a11
 
多嘉子の父は大隈重信の従兄弟。

a12

写真やイラストは一切なし。

a13

多嘉子へのインタビューを会話形式で掲載したレシピ本。

a14

タモリが夫人役、壇蜜が記者役で、レシピ本を朗読。

a15

朗読はじめ。

a16

苺の天麩羅とな。

a17

余計なことを始める二人w

a18

真面目にやりましょう。

a19

レシピ① (苺は)ヘタを取って2つに割って砂糖をたくさんかけて1時間ほどおきます。

a20

レシピ② 天麩羅の衣は卵の黄身に砂糖を少し加えて味醂で伸ばしてよく丁寧にかき混ぜてメリケン粉でもうどん粉でもさっと加えます

a21

レシピ③ 今の苺をそれへ混ぜて匙ですくって揚げます(中略)
豚の脂のラードを使いましたが、胡麻油でもようございます

a22

では、作ってみます。

a23

2つに切った苺に砂糖たくさん。

a24

次は天麩羅の衣作り。

a25

明治のレシピは味付けがツゥーマッチだな…。

a26

衣をつけた苺をラードで揚げる。

a27

もっと全体的にあっさりさせれば、現代人でもいけそうな気がする。

a28

苺の天麩羅完成。

a29

いただいてみます。

a30

あっさり全否定w

a31

昔の苺は酸っぱかった?

a32

なぜ弦斎夫人は苺を天麩羅にしたのか?

a33

村井弦斎に詳しい小林さんに話を聞いてみる。
弦斎の屋敷では苺を栽培していた。

a34

たくさん採れるので、苺を様々に料理した。
イチゴライス、イチゴのオムレツ…。

a35

イチゴライス。
砂糖と牛乳を加えたお粥+イチゴジャム。
オートミールとかポリッジとかの発想。

a36

イチゴのオムレツ。
色味が…。

a37

続きを読む


今日は昭和女子大学に来ております。昭和という名前ですけど、創立は大正時代で、別に元号から取ったわけではない、ということで…。

a1

ゲストは伊藤壮吾さん、六角精児さん、

a2

飯尾和樹さん。

a3

今回は女子大と鉄道のコラボレーション。

a4

華の女子大キャンパスへ堂々と乗り込みます。

a5

この扉に向こうに、女子大生と山手線全駅の模型が…。

a6

宙に浮いている模型。

a8

女子大生の皆さん。

a7

タイトル。

a9

山手線の駅の模型を作ったが、鉄道には興味ない。

a10

彼女たちは環境デザイン学科の建築・インテリアデザインコースで建築学などを勉強している。

a11

田村先生の渋谷駅研究の展開プロジェクトに参加している。

a12

田村先生は本日インフルエンザのため欠席です。

a13

田村研究室に所属する建築・インテリアデザインコースの学生が2年がかりで山手線全駅の模型を作る。

a14

今回は昭和女子大生が選んだ好きな山手線駅ランキングを発表します。

a15

時間の都合で第7位から発表w

a16

六角とタモリはこの模型を見て秋葉原と推測。

a17

第7位 秋葉原駅

a18

つくばエクスプレスの秋葉原駅は地下33.6m。

a19

秋葉原に用はないけど、秋葉原駅には何度も行った。

a20

高さ・深さは実際の2倍に作成。

a21

シンプルな6位。

a23

タモリ「新大久保」
さすが。

a24

第6位 新大久保駅

a25

島式ホーム:改札口は一か所のみ

a26

新大久保はたくさんの外国人が訪れるので駅構内には24ヶ国語の構内放送が流れている。

a27

ここで、駅構内模型の作り方を解説。

a28

地図の構内図を参考にする。

a29

立体図は模型作りには不向き。

a30

学生たちは現地で駅の空間構造を調査した。

a31

鉄ヲタと間違われないよう電車がいない時に撮影。

a32

データを集めたら、パソコンで設計図を作成。

a33

立体的な設計図。

a34

設計図に従って、レーザーカッターで木板をカット。

a35

続きを読む


最近大手企業ではネット動画による広報に力を入れているそうです。多いところでは再生回数が1000万回を超えるところが出てきたようです、というお話。

a1

ゲストは堂本剛さん、

a2

飯尾和樹さん。

a3

今回ご紹介するのはタクシー会社、三和交通。
タクシー台数約600台、従業員数約1500名。
神奈川、東京を中心に営業。

a4

心霊スポット巡礼ツアーがヒット。
業界8位を誇るタクシー会社です。

a5

そんな三和交通の広報動画は初期の頃は真面目なものでしたが…

a6

最近はタクシーとは関係のない動画が盛りだくさん。

a7

一体なぜこんな事になってしまったのか…。

a8

タイトル。

a9

三和交通広報部のおねえさんたち。

a11

まーちゃん(左)とちーちゃん(右)。

a12

まーちゃんは6年前、ちーちゃんは3年前に入社。

a13

広報の二人が広報動画の出演・撮影・編集を行っている。

a14

すでに広報動画は400本を超えている。

a16

問題は視聴数が少ない。
だいたい2桁か3桁。

a17

465回再生 高尾山に登ってみた

a18

「高尾山に登ってみた」を見てみる。

a19

完全にプライベートの動画w

a20

しかもデキが悪いw

a21

この頃はちーちゃんが広報に異動したばかりで、二人の関係が薄かった。

a22

タクシーとは一切関係なく、高尾山に登ってみたくて登った。

a23

再生回数283回 まーちゃん・ちーちゃんお弁当を作る№3

a24

再生してみる。

a25

ゆで卵調理グッズを使う動画。

a26

部長の声が入ると、とたんにいかがわしい動画に見えてくるw

a27

料理動画をやると再生回数が伸びると聞いてやってみた。

a28

流行の動画や周りの人のアドバイスを聞いて動画を作成している。

a29

ここまでは素人のYou Tube動画だったが、タクシー会社ぽいっ動画で再生回数が飛躍的に伸びる。

a30

再生回数1237回 【リアル】乗務社員さん点呼から出庫まで【埼玉営業所】

a31

再生。

a32

免許証のチェック。

a33

マニュアルの唱和。

a34

ロールプレイのシュミレーション。

a35

全体的にユルい会社w

a36

続きを読む

このページのトップヘ