Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:青山




≪グルメ部門≫ 

anp82

進化し続ける背脂ラーメン 2016年2月17日放送


平太周味庵(五反田)の背脂ラーメン。

まず醤油ダレの上に背脂。

anp66

麺の上も背脂をかけ、具を盛り付けて、仕上げに背脂。

anp67

 スープが入っていない背脂まみれの「爆盛油脂麺」。

anp68
 
後世に残したい純喫茶のトースト 2015年10月21日放送


江戸川区平井にある珈琲ワンモア。

anp69

銅板で焼くフレンチトースト。

anp70

バターたっぷり。
仕上げにレモンスライスとレモン果汁。

anp71

ほのかな甘みとレモンのさわやかな酸味。

anp72

地元民が愛しすぎてバージョンアップした名古屋めし 2016年3月9日放送

名古屋めしは常に進化する。
フレンチトーストと味噌カツの融合。

anp74

小倉トーストの上にアイスをのせ、上から熱いコーヒーをかける。

anp75

きしめんを自家製焼肉ダレで炒める。

anp76

きしめんをバージョンアップさせた「焼き太きしめん」。

anp77

 こだわりがハンパない肉まん 2017年2月1日放送
 

全国300店以上の専門店の中から3つを選定。

anp78
 
中でも名古屋市大須の包包亭は、放送後行列の絶えない店になる。

anp79
 
蒸すのではなく鉄板で焼き上げる。

anp80

肉汁を堪能する肉まん研究家の松本学さん。

anp81
 
お菓子ちゃんもラストお菓子。

anp83

最後は超オーソドックスな仙台の銘菓。

anp84

お菓子ちゃんの目に涙が…。

anp85
 
≪アート部門≫

とりあえず「馬場ボデー」を言いたい有吉くんw

anp86

情熱がハンパない切り絵作家 2015年12月16日

顔を曲線で切り抜いた福井利佐さんの作品。

anp87

世界が尊敬する日本人100人に選ばれた切り絵作家、蒼山日菜さん。

anp88

使うのは紙とはさみだけ。

anp89

続きを読む

アルバイト(29)女性からの投稿、「ポエムと歌詞の境界線がわからない。ポエムを書いている人は”キモイ”だの”イタイ”など言われるが、歌詞になり、メロディが乗ると途端に”このフレーズ好き”とか”この歌詞いい”などに変る。”イタイ、キモイ”とこの”フレーズ好き”の境目がわからない」、といった内容でした。

poem1

この投稿に対し、マツコ&有吉はポエムであろうと歌詞であろうと、”書いている人の実力次第”だと言います。
要は内容の問題で、詩を書いているからキモイわけではないし、歌詞だから良いわけでもない。

poem2
 
ここで有吉くんは、青山アナに話を振ります。
有吉「詩をしたためたりするの。ちょっとお天気の日…いい日にポエムを書いたりとか(ニヤニヤ)」
青山「あ、ブログは書いてます」 

poem3

マツコ「どんなブログ?テレ朝の?」
青山「はい。テレビ朝日アナウンサーのブログ…」
マツコ「ちょっと今開いてみて」

poem4

青山「いいです、いいです!いいです、いいです」

poem5

青山「世界で最も美しい島…これギリシャの時」
 
poem6

マツコ「気取ってるけど…つまんねぇなw はい、スクロールして~」

poem7

マツコ「あー!ちょっと止めて!”洗い立てのシャツのように白い町並み”」
有吉くん爆笑。

poem8


マツコ「”だって、どこを切り取っても絵葉書みたい”」
有吉「出た出た!おいおい。好きだな!絵葉書」
(この前の投稿で青山アナが旅先から絵ハガキを出していることが判明)

poem9

青山「ああ…恥ずかしい」

poem11

マツコ「出た。”あまりに静かで、海が広くて、自分がとってもちっぽけで”…ねー、これ大自然見て自分が小さいってヤツほど、ほんとはなんにも思ってないからな」w

poem12

有吉「普段でけぇと思ってるから」w
マツコ「あ、そうねえ」

poem13

有吉「意地悪いwこんな、こんなチェックないよね」w

poem14

青山「ああ、暑い」w

poem15

続きを読む

会社員(26)女性からの投稿、「”生まれて半年になる娘が自分にも妻にも似てなくて可愛くない悩んでいる”という相談を先日主人の同僚からされた。奥さんの写真を何枚か見せてもらったところ、SNSの写真は加工済みで、それ以外の写真もアイメイクがかなり濃いめ。彼は奥さんのスッピンを見たことがないそう。結婚をする相手なら事前にスッピンを見ておくべきと思うが、お二人はどう思うか」、という内容でした。

spin1
 
女性にとってのお化粧が意味するものが男性にはよくわからないのですが、お化粧をカツラにおきかえると理解しやすくなります。
薄毛の男性がカツラを被っているとして、彼女は彼がヅラをつけていることは知っているけど、結婚してもヅラを取った姿を見たことがない、という感じでしょうか。

だとしたら、家の中ぐらいヅラをとってありのままの姿を見せろよと言いたくもなります。
一方、家族の前でもヅラをとった姿を決して見せまいとする本人の努力と気持ちを思うと、そう簡単にはこの問題に介入すべきではないような気もします。
 
spin2

マツコさんが言うように、客観的に冷めた目で見れば、生まれて半年の赤ん坊の顔なんてサルやオヤジに近いものがあります。
そのうちどっちかに似てきて可愛くなってくるのではないでしょうか。
いっこうに自分に似てこないというのであれば、DNA鑑定という最後の手段もあります。

spin3

有吉くんはスッピンをみたいとは思わないと言っていますが、マツコさんが言うように有吉くんがメイクてんこ盛りのギャルと付き合うことはまずないでしょう。
彼女たちは本当に原型がほとんどわかりませんw

spin4

ここで有吉&マツコは日本のスッピン重視文化に疑問を投げかけます。
日本人はスッピンを気にしすぎる、のでしょうか。

spin5

有吉くんは芸能人などのブログ上でのスッピン大公開写真などを苦々しく思っているようです。

spin6

有吉「俺は普通にお化粧してる人が好き」
これはまあ大多数の男性の意見ではないでしょうか。
スッピンを見たいという気持ちと、普段はお化粧しててほしいという気持ちは別物です。

spin7

ここでアンケート調査。
「奥さんのスッピンを見たことありますか?」という質問に対し、1度も見たことがない人15%。
有吉&マツコも驚いていましたが、15%は結構な割合です。

spin8

青山アナは彼氏にスッピンを見せても大丈夫な方だと答えましたが、一番最初にスッピン”いよいよ公開”の時は勇気がいるそうです。

spin9

アメリカは一般的に日本よりもメイクが濃いそうです。
顔の造りも文化も違うのだから、これは当然と言えば当然?
そういえば、日本人女性も海外に長くいると、メイクがその土地風になる人が多いような気がします。

spin10

マツコさんは、男子はスッピンが好きというより、スッピンを自分に見せてくれたことに感激するのではないかと推察します。
これは当たっているかもしれません。
ありのままの姿を見せてくれた→自分を信頼してくれている、と男子は感じるのかもしれません。

 spin11

 ここでまたアンケート。
「彼女のスッピンを見たことある?」という質問に対し、
はい 64.6%
いいえ 35.4% 

spin12

逆に女性に質問、「何回目のデートでスッピン見せられる?」

spin13

ここでマツコさんが、彼女のスッピンを見たことがない男性が35.4%なのに対し、絶対見せない女性が3.6%という数字の矛盾を突きます。
確かに数字に開きがありすぎます。
これは女心なのでしょうか?

有吉くんは「初めてのスッピン=初めてのH」説を唱えます。

spin14

マツコさんも有吉説に同意しますが、青山アナは異議を申し立てました。

まあ、同じではないでしょうが、心を許したという点でHの前後あたりで素顔を見せる女性は多そうな気はします。

spin16

青山「違いますよ」
マツコ「普段バドガールみたいなこと言うのに、そういうときだけ貞淑な大和撫子みたいなこと言うのね」
有吉&マツコに歯向かったおかげで、青山アナは窮地に立たされることになりますw

spin17

有吉「卒業パーティでモーテルだろ、どうせ」w
青山「違います」

spin18

青山「アメリカでは結婚するまで取っておくという女性もいるんですよ。そういう団体が学校にあったりするんです」
マツコ「じゃ、両極端なのね。すごい敬虔なクリスチャンの人は真面目なんだ」
青山「ほんとにバージンロードは、バージンで歩くっていう…」
有吉「なるほど」

spin19

マツコ「あんた、仏教徒でしょ」
有吉「仏教は結構自由だから…」
青山「(笑顔)…」
マツコ「洗礼も受けてないしね、別に」
底意地の悪い有吉&マツコw

spin21

青山「好きになさってということで、不採用にさせていただきます」
青山アナ、とんだ災難でしたw

spin22




 

会社員(25)女性からの投稿、「事務所の社長が勝手に自分のイヤホンを借りるのに困っている。貸すのも抵抗があるし、勝手に借りているのが気持ち悪い。”やめてください!””借りるときは一言ください”などといろいろ言っているが、やめてくれない。どうしたらよいのか?」、といった内容でした。

kasu1

この投稿に対し、有吉&マツコは「自分のものを人に貸すのは抵抗がある」という感覚に大いに同感していました。
ただ、理由がおそらくこの投稿者とはちょっと違います。
自分のものを人に貸すにしても、食べているものを人にあげるにしても、”汚い自分のもの”を人に貸したりあげたりするのが、嫌なんだそうです。 
毒舌だけど実は感受性が強くて繊細な二人らしい感覚です。

kasu2

それに対し、青山アナは貸し借りは全然抵抗がないタイプなのだそうです。

kasu3

なら、有吉&マツコのイヤホンを借りるのは平気か?
芸能界における有吉&マツコのポジション関係なく、自分らが会社の同僚だと仮定して、答えてみよと詰め寄られます。

kasu4
 
青山アナのジャッジは有吉○、マツコ×w

kasu5

理由はマツコの耳汁は多そうだからw

kasu6

これはプロレスで言えばチャンピオンが新人選手に遠慮しないで技をかけてこいと挑発した場面。
新人選手青山は期待に応えて見事に大技を決めましたw

「でも、ウエッティがあれば拭けるから大丈夫です」と、容赦なくとどめを刺す青山アナw

自分から仕掛けたが、自分だけ”汚物”扱いされて実は結構傷ついているマツコw

kasu7

前任の夏目ちゃんも気が強かったけど、青山アナもなかなかw

kasu10

男女500人にアンケート調査したところ、自分のイヤホンを他人に貸せる人は約3割。

kasu8

異性が使っているイヤホンを躊躇なく使えるか、という質問に対しては、使えると答えた人は4割弱。

kasu11

上の質問を男女別にみると、男性45%、女性22.4%で、明らかに性別で差が見られました。

kasu9

有吉くんは自分が座っていた席に、異性が座るような状況になった時も申し訳なく思ってしまうそうです。

kasu13

この感覚について、マツコさんも大いに同意。
マツコ「それが普通じゃないの」
有吉「オレらが自信なさすぎなんだよ」w

kasu12

マツコさんはこの投稿者が、社長に”借りやすい人間”とみられているのではないかと推察します。
なめられている?

kasu14

したがって、対抗策としては、嫌なヤツになって借りにくくさせればよいという提案をします。
ただ、そういうタイプならとっくにそうしているのではないでしょうか。
投稿内容を見る限り、投稿者の25歳の女性は真面目で人が好いように思えます。

ハラスメントを安易に使う風潮は好きではありませんが、この社長の行為はパワハラ、セクハラのような気がします。

kasu15

ここで話はジュースの回し飲みになります。

有吉くんはきれいな女性に飲みかけのジュースを渡されたら、飲み口をベロベロなめるような冗談で返す勇気もなく、変に意識して固まってしまうそうですw

kasu16

イヤホンの貸し借りにしろ、ジュースの回し飲みにしろ、こういった行為の可不可は相手が(潜在的に)性的対象であるか否かが大きくかかわっているような気がします(もちろんそれだけが要因ではありませんが)。
私は身につける物の貸し借りやジュースの回し飲みも大丈夫ですが、実は内心抵抗がある時もあります。
オジサンですが、オジサン、オバサンとジュースの回し飲みはできればしたくないw

kasu17

有吉&マツコは他人のハンカチも絶対に借りないそうです。
人のハンカチが汚いのではなく、汚い自分が使ってハンカチを汚すのが嫌だからw

kasu18

青山アナのように科学的にドライに考えれば、雑菌なんてお互い様だし、たかが知れています。
二人の深層心理には逆潔癖症とでも言うべき闇が横たわっているような気がします。

kasu19

マツコさんはもしハンカチを借りてしまった場合、デブ汁まみれのウチの洗濯機で洗って返すのが申し訳ない。

kasu20

手洗いしてもデブ汁の手で洗ったと思われる。
(さっきの耳汁の一件が尾を引いている?w)

kasu21

もし、最悪他人のハンカチを借りてしまったら、クリーニングに出して返すそうです。

kasu22

続きを読む

このページのトップヘ