Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:関門海峡

いよいよ海底トンネルに向けて出発進行。

a1

山陽本線の上り線に入ります。

a2

トンネルへ。

a3

上り線と下り線が別れている。
万が一、一方が使えなくなってももう一方で運行を継続させるために分かれているそうです。

a4

トンネルの入り口は両方とも四角い。

a5

ところが、途中から丸くなる。

a6

これはなぜ?

a7

四角いトンネルはあらかじめ地上で作ったトンネルを埋め込んだもの。
地表に近い場所で用いられます。

a8

450mから先は地中をくり抜いて作ったトンネルなので楕円形になっています。

a9

入口から900m、地下20mでいったん降ります。

a10

トンネルの形を観察。

a11

よくよく見ると、下関側が円、門司側が楕円。

a12

形の違いは工法の違い。
ここから先はシールド工法でトンネルが掘られている。

シールド工法:筒状の機械で地中を掘り進めていくトンネルの工法

a13

真砂の弱い地盤を掘り進めるためにシールド工法が選択されました。
関門トンネルの最初の関門は”地盤の弱さ”。

a16

今は全部機械が掘るが、当時は先端は人が掘っていた。

a14

人力なので400m進むのに1年以上かかった。

a15

シールドの外枠だけが残されて、今もトンネルを支えていた。

a17

関門トンネル2つ目の関門は”気圧との戦い”。

a18

土砂の崩落を防ぐため、トンネルの中には絶えず高圧の空気が送られていた。
高圧の中で作業をしていた人が急に地上に出ると気圧が急に下がるので潜函病という病気になる。

a19

潜函病:
高圧の環境下から地上に戻った時に現れる
目まいや関節痛などの症状

a21

作業員は減圧室で徐々に気圧を下げて潜函病を防いだ。

a20

トンネルの最深部にやってきました。

a22

関門トンネル3つ目の難関は”湧き水”。

a23

続きを読む

関門海峡の門司側(北九州)にやってきました。

a1

現在位置確認。

a2

旅のテーマは先週に引き続き「関門海峡はなぜ”関門”?」

a15

下関でもほとんど専門家まかせだった下関市立博物館の田中洋一さん。

a14

また別の案内人に丸投げの田中システムw

a3

門司側の案内人、日比野利信さんはタモリさんの高校の後輩。

a16

海際に建つレトロな建物。

a6

明治45年に建てられた旧門司税関です。

a7

洋風建築が立ち並んでいる。

a8

このあたりは門司港レトロという地区。

a9

門司港レトロ:
明治・大正時代の建物を復元修復
当時の町の雰囲気を再現したエリア

a10

タイトル。

a11

門司は焼きカレー発祥の地。

a12

ちなみに小倉は焼うどん発祥の地だそうです。

a13

大阪商船・門司支店のタイル壁。

a17

覆輪目地:目地を半円形に盛り上げることでレンガやタイルを際立たせる手法

a18

手間もお金もかかる覆輪目地のタイル壁は、当時の門司の賑わいを物語る痕跡。

a19

明治中期の門司の地図には名だたる企業の支店(三菱、三井、日本郵船)や日銀などが記載されている。

a20

門司が栄えた理由は、炭鉱。

a21

門司は筑豊炭田の積出港だった。
筑豊炭田:
北九州に広がる大規模な炭田
産炭量は全国の5割を誇った

a22

続きを読む

タモリさんたちは関門海峡の成り立ちを知るために下関側の高台(火の山)にやってきました。

a1

高台から見る関門海峡。

a2

関門海峡の成り立ちについて解説をしてくれるのは、産業技術総合研究所の高橋雅紀さん。

a3

狭い海峡の両側に険しい山がそびえ立つ。
何かに気づくタモリさん。

a4

昔は一つの山だった?

a5

地形を確かめるため、工事中の岩場に移動。

a6

ロトーを見に行きます。

a7

露頭:岩石や地層が地表に露出している部分

a8

露頭の岩石を見事なハンマーさばきで砕く。

a9

正直な感想w

a10

石の声を聴けと言われても…。

a11

タモリさんには聞こえるw

a12

泥岩じゃなくて「もともとは」が入る。

a13

実は林田アナはすでに京都で見ている。

a14

絞りだした「ホルンフェルス」。

a15

正解を出した林田アナを褒めたたえるオジサンたちw

a17

京都・東山の回で登場したホルンフェルス。
マグマの熱でかたく変成した泥岩です。

a27

京都の東山と関門海峡の地形は同じ成り立ちだった。

a18

両側の山はホルンフェルス。
海峡のところは違う石でできている。

a19

続いてタモリさんたちが向かったのは、火の山から北に8キロほどの場所
ここで海峡が狭くて細長い形になった理由がわかります。

a20

海峡部分の冷えたマグマは花崗岩だった。

a21

真砂:花崗岩が風化して砂状になったもの

a22

砂浜は花崗岩が真砂化してできたもの。

a23

ピンク色の花崗岩の部分は風化しやすい。

a24

花崗岩が削られた部分に海水が流れ込み、細長くて幅が狭い海峡ができる。

a25

風化した花崗岩は砂となって海峡の底に溜まるので、現在でも浚渫(水底の砂をさらって掻き出す)している。

a26

続きを読む

巌流島からスタート。

a1

巌流島は宮本武蔵と佐々木小次郎の決戦の地。

a2

右が門司(九州側)、左が下関(本州側)。
中央が関門橋。

a3

現在位置。

a4

今日のお題。
「関門海峡はなぜ”関門”?」。

a5

司の間にあるから、”関門”。

a6

答えが出たので終了~w

a7

案内人の下関市立歴史博物館の田中洋一さん。
声が若干哀川翔w

a8

お題の関門は、「難所」という意味。
関門海峡はなぜ”難所”なのか?

a10

世界の名だたる海峡と比較。
関門海峡は圧倒的に小さい。

a11

しかし通過する船の数は圧勝。

a12

韓国や中国などの船が東京や大阪に向かうとき、関門海峡を抜けて波の穏やかな瀬戸内海を通れば安全な航海ができる。

a13
 
関門海峡はいにしえの昔から使われていた重要な国際航路。

a14

難所だけれども便利だから通りたくなる海峡。

a15

タイトル。

a16

海上保安庁が関門海峡をご案内。

a17

海上保安庁の梅田さんと麻生さん。

a18

タモリさんたちは船に乗って海の難所を体感します。

a19

ぐあんぐあん揺れながら進む船。

a21

関門橋の下あたりが一番幅が狭い(700m)。

a20

関門海峡の一つ目の関門、”狭さ”。

a22

そして、狭いがゆえに潮の流れが速い。

a23

関門海峡二つ目の関門、”速さ”。

a24

ここの潮の流れの速さは10ノット(約時速20キロ)。
タモリさんの船は10ノット出ないので流されてしまう。

a25

狭くて潮の流れが速い難所を船が安全に通るための工夫とは?

a26

導く灯りと書いて「導灯」。

a27

続きを読む

このページのトップヘ