寒くなってくると、やはりおでんを食べたくなります。
スーパーで練り物がいろいろ入っているおでんセットみたいなものを買います。
これだけでは寂しいので、大根やゆで卵も入れます。
おでんのジャガイモも大好物なので必ず入れます(丸ごと皮つき)。
母親がいつも入れていた手羽先も投入。
コンニャクは”何となく”欠かせません。
今回は厚揚げを特別ゲストに迎えました(ちなみに前回の特別ゲストははんぺんとチクワブ)。
これらの材料を全部合わせると、家にある一番大きな鍋にいっぱいになります。

写真はイメージです
私は一人暮らしです(…笑)。
おでんは欠くことができないスタメンがいっぱいいるので、こういうことになってしまいます。
しかも、スポーツみたいに何人という枠が決まっているわけではありません。
あれもこれもという人間の限りない欲望のルツボ。
それがおでんです。
中には何故いるのかよくわからないスタメンもいます。
その代表格は揚げボールです。

揚げボールは練り物で、素材はおそらくさつま揚げと同じはずです。
ゴボウやイカを仕込んださつま揚げもあるので、さつま揚げ系のスタメンはかなりダブってきます。
揚げボールの個性はその形状が球ということだけで、他には何もありません。
存在している意味はあまりないように思えるのですが、おでんセットを買うと必ず紛れ込んでいるのです。
しかも、複数個。
小さいし、丸いし、ま、いいか…。そんな感じで見逃されしぶとく生きながらえてきたヤツだと思います。
逆に地方限定で活躍しているローカル選手もいます。
関西地区で頑張っているのは牛スジとタコです。
牛スジなどは関西を拠点にしながらも最近は東京進出も狙っているようです。
今時の芸人で言えば…、千鳥?
おでんのタコはまだ食べたことはないのですが、酒の肴に合いそうです。

関東地区で活躍しているのはチクワブです。
チクワブのない地方の人から言わせると、あれは小麦粉の塊だそうです。
まあ、確かにそうですが、汁を吸ってブヨンとなったチクワブの味は格別です。
小学生の頃友達と屋台のおでん屋で買い食いをしましたが、安くて食べでのあるチクワブは断トツ人気でした。

ちび太のおでんは上からコンニャク、がんも、ナルト巻
そういえば、昔の屋台のオヤジが作るおでんのツユは鰹節の匂いがプンとして、その匂いで人を引き寄せていました。
醤油と酒がドボドボ投入された下品な味ですが、それがたまらなくうまかった。
大人はツユの沁みた大根なんかに辛子を塗りつけて。それを肴にぬる燗をコップ酒であおるわけです。
今はああいう下卑た味のおでんはあまりないような気がします。
コンビニのおでんはヘルシーで上品でオジサンには物足りません。

コンビニのおでんはあえて関西風にしているそうだ