小滝の瀬から600m離れた国道沿いにやってきたタモリさん一行。

長瀞名物のかき氷をいただきます。

テーブルの柱状節理の石に食いつく。

お店の人放置w

自然の寒さで凍らせた天然氷のかき氷。

シロップは少しずつかけていただく。

天然氷は食感が違う。
ふわっとした口溶け。

長瀞の天然氷:11月下旬から製氷池に沢の水を引き込み、1月初旬に氷を切り出し冷凍保存する

製氷店の創業は明治23年。
最初の用途はかき氷ではなかった。

富士の氷穴を思い出す二人。
あそこでは蚕の卵を低温保存していた。

蚕の卵を低温貯蔵することで、夏も秋も生糸を収穫できるようになる。

蚕の卵を冷やすために長瀞の天然氷を使っていた。

天使がゆっくり横切るw

かつて養蚕が盛んだった長瀞では、天然氷が蚕の卵を冷やすためにも使われていました。

続いてタモリさんたちが向かったのは岩畳から西に300mほどの場所。

長瀞駅前。
ここからは鉄道に注目します。

明治34年(1901年)前身の上武鉄道が熊谷-寄居間で運行開始。
明治44年に長瀞、大正3年に秩父まで開通。

秩父の石灰石、絹織物などの運搬が開業当初の目的でしたが、その後鉄道は観光地長瀞に人を運ぶ原動力になりました。

昭和24年、寄居駅から長瀞に向かう列車。

やがて、鉄道そのものが観光資源になっていきました。

SLも動かすブラタモリ。

タモリさんたちは車両基地のある熊谷に移動。

恒例のヘルメット。

恒例の指差し確認。

SLとご対面。

続きを読む