Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:銚子

干したイワシと書いて干鰯(ほしか)。

a1

干物のように見えるが、肥料。

a2

鰯を肥料に使う。
歴史の授業で習ったような気がする…。

a3

干鰯:
江戸時代の最高級の肥料
「金肥」と呼ばれ非常に高値で売れる

a4

干鰯づくりには広い場所と乾燥させるための砂が必要だった。

a5

外川の猫。

a6

やっぱり漁港は猫には住みやすいのかしら?

a7

地元の古老に話を聞く。

a8

昔はあたり一面鰯だらけだった。

a9

銚子の猫は鰯なんぞには目もくれない?

a10

落ちた魚を拾って金を作り投資。

a11

拾った鰯で青山に家が建つ!

a12

銚子の黄金時代。

a13

83歳から見ればタモリちゃんw

a14

銚子発展の原点は外川。
その後のさらなる発展は北に移る。

a15

北側の発展の中心となった銚子漁港。
銚子漁港:
大正14年(1925年)着工
莫大な建設費用を千葉県だけでは賄えなかった

a16

銚子電気鉄道:
大正12年(1923年)創業
銚子駅と外川駅をつなぐ全長6.4kmのローカル鉄道

a18

貸し切りで銚子駅へ。

a19

銚子の春キャベツは生産量日本一。

a22

車内アナウンス。

a20

緑のトンネル。

a21

銚子名物濡れせんべい。

a23

銚子はしょうゆの町。

a24

タモリさんたちはしょうゆ工場にやってきました。

a25

ヒゲタ醬油。

a26

ヒゲタ醬油は全国シェア第4位。
同じく銚子にあるヤマサ醤油は全国シェア第2位。
全国シェア第1位のキッコーマンの本社は千葉県野田市にある。

a27

工場長の松若さん。

a28

大人の事情で、ナレーションが工場長になるw
(草彅くんはヤマサのCMをやっている)

a29

もろみを仕込んでいる蔵。

a30

もろみを攪拌すると強い香りが漂う。

a31

もともと醤油の原料は大豆と塩だったが、江戸時代この蔵であるものを加えた。

a32

あるものを試食する。

a33

小麦を加えたことにより、香り高い醤油ができる。

a34

小麦が加えられた醤油はバランスの取れた良い香りになる。

a35

銚子の醤油は莫大な利益をもたらす。

a36

しょうゆマネーをバックに銚子漁港建設に乗り出す。

a37

ヒゲタ醬油初代社長の浜口吉兵衛は町のリーダーとして国や県と交渉。
漁港建設に足りない費用もねん出した。

a38

しょうゆマネーが銚子漁港をつくった。

a39

漁港の近代化により大量の魚が水揚げされるようになった銚子漁港ですが、日本一の漁港となった決め手は他にもあります。

a41

タモリさんたちは銚子漁港の近くに戻ってきました。

a40

銚子は冷凍庫・冷蔵庫の数が全国一。

a42

-35℃の世界。

a44

サバ缶はブームになったおかげで高くなった。

a45

受け皿(冷凍庫・冷蔵庫)があるからこそ、全国の漁船が銚子に水揚げしたくなる。

a46

エンディング♪

a47

次回(6月22日)は東京・白金です。

a48

銚子漁港からスタート。

a1

銚子はチーバくんの耳あたり。

a4

さすが日本三大漁港の一つ。

a2

銚子といえば「澪つくし(1985)」、「ライスカレー(1986)」、「コーチ(1996)」。

a3

旅のお題は「銚子はなぜ日本一の漁港になった!?」。
案内人は城西大学の山下琢巳先生。

a5

銚子は水揚げ量がダントツ1位。

a6

ずらりと居並ぶ漁船。

a7

8割以上は県外から来ている漁船の水揚げ。

a8

漁船に網を引く船がのっている。

a9

銚子の漁船だけで1本撮りたいw

a10

1回行っているはずなんだけど、ほとんど記憶がないわ…。

a11

タモリさんたちがまず向かったのは銚子の東の外れ、犬吠埼(いぬぼうさき)というところ。
地形から日本一の謎に迫ります。

a12

犬吠埼といえば、灯台。

a13

犬吠埼灯台:
明治7年(1874年)完成 
「日本の三大難所」とされた銚子の海難事故を防ぐために設置

a14

GPSの精度を補正し船に送るアンテナ。
2019年3月に廃止。

a15

碍子:
電柱や鉄塔に取り付ける絶縁のためのカバー

a16

銚子の地質を解説するのは、銚子市学芸員の岩本直哉さん。

a17

このとんがりができた理由。

a18

生痕化石?

a19

生痕化石:
巣穴や足跡など生き物が活動した痕跡が化石になったもの

a20

ゴカイの生痕化石。

a21

ゴカイのフンの化石。

a22

フンを触ってちょっとショックw

a23

アンモナイトも見つかっている。

a24

ここは約1億2000万年前の地層。
砂岩だが、かなり硬い。

a25

太古と現代のコラボ。

a26

約12万年前の古東京湾。

a27

銚子は島だった。

a28

ブラタモ実演コーナー。
「銚子のとんがりを作ろう」

a29

黄色い手袋が銚子島。

a30

川が運んだ土砂が流れてくる(林田アナの腕)。

a31

地盤が隆起して島と陸がつながる。

a32

とんがりができる。

a33

バンザーイ。
なんじゃこれw

a34

続きを読む










 言われてみれば見たことないものを調査した件~PART20

 やわらかいリモコン

a1

グニャッと曲がるやわらかいリモコン。

a3

これだったらあの人も引退しなくてすんだ?w

a2

 おでんの汁全部抜く

創業103年、おでんの名店浅草大多福のおでんの汁。

a4

老舗は汁を継ぎ足して使っているというが、大多福は関東大震災と東京大空襲で2回店が焼けているので、戦後からの継ぎ足しおつゆ。

a5

という事で…

a7

テレ東もパロディされるようになったw

a9

ワクワクw

a8

現われた白い物体は高野豆腐だった。

a10

外来種?

a11

カスは70年もの?

a13

汁は毎日こしていたw

a12

最初に聞いておけよ。
ていうか、わざと聞かなかったなw

a14

 近くで見ると大きいもの

信号機は下ろすと意外に大きい。

a15

インテリアにしても大きい。

a16

新幹線の車窓から見える727の看板広告。

a17

1Kの部屋に置いてみる。

a18

変わった収集癖の人w

a19

 ひと手間加えるとちょっと情けなくなるもの

山手通りにひと手間加える。

a20

”くさかんむり”を加えてみる。

a21

レッド・ウイングにひと手間加える。

a22

日本語にする。

a23

チューブも日本語にする。

a24

 ADの没ネタ一挙公開

フィギュアメロン味。

フィギュアスケートの演目中に飛び散る氷を集めてかき氷にする。

a25

ブレーキの時に氷がたくさん飛び散ることを発見。

a26

集めた氷にメロンシロップをかける。

a27

スケートリンクの人に食べるのは止められるw

a29

管理する側は当然そうなる。

a28

続きを読む

 千葉の市町村を調査した県

 浦安市

浦安といえば、ディズニーランド。
浦安市民はディズニーとどれくらいの関わりがあるのでしょうか。

浦安ディズニーあるある① 年間パスポートは当たり前

chi2

年200回なら、2日に1度のペース。
公園でお散歩感覚でディズニーランドに行くのでしょうね。

 chi1

浦安ディズニーあるある② 花火が時報

chi3

浦安ディズニーあるある③ 成人式がディズニーランド

夢の国の成人式…。
どういう成人式なんでしょう?

chi4

浦安ディズニーあるある④ バイト先はディズニーランド

ほとんどの浦安市民はディズニーで働いた経験があるそうです。

chi5
 
浦安市民によると、ディズニーランドに行くなら火木が狙い目。 
もともとディズニー好きの人がこの街に移り住むのでしょうか。

chi7

こうなると、浦安市にディズニーランドがあるのではなくて、ディズニーランドの一部が浦安市のようですw

chi6
 
 木更津市

昔はどこに行くにも不便な街でしたが、1997年に状況が一変しました。

chi8

それは、アクアラインの開通。

chi9
 
アクアライン効果は絶大のようです。
が、市民が東京や神奈川で遊んだり買い物をしたりするようになったので、地元の商店街はさびれてしまったとも聞きます。

chi10

一方、木更津はヤンキーのイメージが強いらしい。

chi12

木更津市で結成されたヤンキー系ロックバンド”氣志團”の影響のようです。
(ちなみにメンバーに木更津市出身者はいない)

chi13

市内でやっと見つけたヤンキーたち。
ただの中学生w

chi14
 
中坊ヤンキーたちのたまり場”Lucky”

chi15

こんな感じのたまり場はもうないのでしょうか。

chi16
木更津キャッツアイより
 
  館山市

館山市は千葉県の南端にある人口5万の街。
養蜂業が盛ん。
そんな市民の心のよりどころは…

chi17

XJAPANのYOSHIKIがこの町の出身であるということ。

chi19

市民は館山だからこそXJAPANが生まれたと主張。

chi20

主張①お祭りの太鼓で覚えたリズム感
主張②声がきれいなのは蜂蜜のせい 
苦しい…w

YOSHIKIさんを館山に呼ぶ会のメンバー。
 
chi22
 
YOSHIKIさんは今年6月にも里帰りをしているようなので、故郷を忘れたわけではないようです。
いつか凱旋ライブができるといいですね。

chi21
 続きを読む

このページのトップヘ