Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:銀シャリ

今日は豊洲に来ております。
豊洲と晴海というのは万博の会場のための土地だったのです、というお話。

a1

ゲストは銀シャリの橋本直さん、鰻和弘さん。

a2

2025年に万博開催地となった大阪。
誘致するまでは盛り上がったのですが、開催が決まってからはイマイチ盛り上がっていないそうです。

a3

過去5回万博の開催地となった日本。
今回はそれぞれの万博に実際に足を運んだ万博ファンが、感動の万博エピソードを披露します。

a4

さらに2025年の大阪・関西万博誘致に貢献した銀シャリが、改めて万博のすばらしさを世に訴えます。

a5

タイトル。

a6

日本国内で開催された国際博覧会。

a7

1970年大阪万博の証言者はみうらじゅんさん。
当時は中学生だったそうです。

a9

大阪万博に行くため、京都の実家に知らない親戚が泊まりに来た。
親戚が来るたび、一緒に万博に行った。

a10

並ぶのが嫌いで、すいているパビリオン「ワコール館」に行った。

a11

そこで初めてランジェリーを見て、いつかワコールって国に行こうと思ったw

a12

1970大阪万博とは?

アジアで初めて開催された万国博覧会。

a13

テーマは「人類の進歩と調和」。

a14

岡本太郎氏がデザインした太陽の塔。
当時は物議を醸し出しましたが、大阪万博のシンボルになったことは間違いない。

a15

アポロ12号が持ち帰った「月の石」。

a16

総入場者数約6421万人。

a17

みうらじゅんのエモいい話

大阪万博の開催で首都が大阪になる噂が出た。

a18

万博に来た外国人にサインをもらうのが流行った。

a20

サインをもらう外国人はただの一般人。

a22

インド人とか(レア物)のサインはポイントが高いw

a21

大阪万博のマークが入った鍋。

a23

髪型を大阪万博マークにする「万博刈り」の人がいた。

a24

タイムカプセル。

a25

ナショナルのテレビを買うとくれた。

a26

タイムカプセルが欲しくて、家のテレビに毎日蹴りを入れていたw

a27

万博で初めて洋式トイレに遭遇。

a28

U字型の便座に足を乗せて、水道管につかまるw

a29

みんなそんな使い方をしたので、万博のトイレの便座は割れまくっていたw

a30

大阪万博の次は沖縄海洋博(1975年)。

a31

続きを読む









世界ではお米を食べる機会が増えているようだが、逆に日本ではコメ離れが進行している、というお話。

a1

ゲストは銀シャリの鰻和弘さん、橋本直さん。
タモリ倶楽部は初出演。

a2

銀シャリプロデュースのお店WRC(ワールドライスセンター)。

a3

今回はWRCで世界の米料理を食べる企画です。

a4

ゲストその2 漫画家のラズウェル細木さん。

a5

ゲストその3 マキシマムザホルモンのナヲさん。

a6

タイトル。

a7

米料理を提供する外国人派遣スタッフ。

a8

メニューは前菜1、メイン3、デザート1のフルコース。

a9

前菜は、日本食ブームでコメの生産量が増加しているロシアから。

a10

提供するのはOKcafe(浜田山)のオルガさん。

a18

やたらに長い料理名だが、カニカマ入りお米サラダという意味。

a12

冷やご飯、カニカマ、きゅうり、卵を混ぜてマヨネーズで和える。

a13

日本人にも食べやすい味。

a17

マカロニサラダっぽい。

a14

銀シャリも試食。

a15

居酒屋のお通しで出てきたら嬉しい。
子供も食べられそう。

a16

地方のスナックにいそうな人w

a19

ここで、唐突に”銀シャリ”コンビ名の謎。

a20

お互い20ずつコンビ名の候補を出し合ったところ、唯一被ったのが”銀シャリ”だった。

a21

”ウキウキサイパンズ”になっていたかもしれないw

a22

ついでにラズウェル細木さんのペンネームの由来。

a23

ラズウェルはトロンボーン奏者のラズウェル・ラッドからいただく。

a24

細木はバイト先の編集者の細木さんから。

a25

細木さんの本名は窪田さんだったw

a26

二品目は中東パレスチナのお米料理。

a27

提供するのはアルミーナ(神田)のシャディさん。

a29

使うのはバスマティ米という香りのついたお米。

a28

料理名はマクルべ。

a30

マクルべは「逆さま」という意味。

a31

炒めた鶏肉、ニンジン、ナスを鍋に敷く。

a32

シナモンの入ったフライパンでバスマティ米を炒める。

a33

炒めた米を先ほどの鍋に入れ、皿の上でひっくり返す。
ナッツやザクロの実をトッピングして完成。

a34

海外の炊き込みご飯。
評判は上々。

a35

続きを読む









プレゼンターは藤崎マーケットの田崎佑一さん、トキさん。

a1

ラララライ体操からはや10年。

a2

説はこちら。

a3

この番組名物、誰も得しない企画w

a4

最初のターゲットは、銀シャリの二人。

a5

カケフくんに会いに行きます。
カケフくん:1980年代に一世を風靡した元子役

a6

ニセのカケフくんは「仕事の傍ら声優学校に通っている」という設定。

a7

教室で談笑するニセカケフくん。
ハゲ具合が現在の掛布氏に似ているw

a8

ニセカケフくんとご対面。

a9

別人を見て懐かしがる二人w

a10

タイガースの帽子をかぶってもらう。
笑うとカケフくんにちょっと似てる…。

a11

全然変わってないそうですw

a12

ちなみに本物のカケフくん(40)は、現在はコンビニ店のオーナーだそうです。

a13

ニセモノの方がカケフくんぽいっw

a14

ニセカケフくんは子供が5人いる設定。
全員名前がタイガースの選手由来。

a15
a16
a17
a18
a19

二人は何も疑いを持たずにロケは終わる。

a20

いよいよネタばらし。

a21

トリックがわからない。

a22

今回のトリックを教える。

a23

斬新すぎて訳が分からないw

a24

次のターゲットはパンクブーブーの黒瀬純。

a25

ニセ番組なのでロケも雑w

a26

「あの人は今」の人は浜田ブリトニー。

a27

現在はドッグブリーダーという設定。

a28

続きを読む

5年ぶりのM1でしたが、いかがでしたでしょうか。
私的には、全組90点前後、レベルは高かったけれど、そう差はありませんでした。

最初に登場した「メイプル超合金」はビジュアルもネタもインパクトがあり、新人らしいフレッシュ感に溢れていました。
もっと高得点でもおかしくありませんでしたが、トップバッターなので点数控えめだったかもしれません。

m111

「馬鹿よ貴方は」もメイプル超合金と同様、従来の漫才のスタイルを壊そうという気概にあふれたネタでした。
こういう実験的な漫才は、個人的には嫌いではありませんが、どうしても安定感にかけてしまいます。
最後の言葉の繰り返しはちょっとしつこすぎたかな。

m112

「スーパーマラドーナ」の時は食事の支度をしていてあまり見ていなかったのですが、録画を改めてみたら面白かった。
”料理界の川越シェフ”はじわじわきます。
ネタがよくできていて、漫才としては一番完成度が高かったように思います。

m110

「和牛」の漫才は結婚がテーマだけに女性に受けていたような気がします。 
 「”どうしたらいいの!?”じゃなくて、どうしたいか、だ」は秀逸でした。

m113

「ジャルジャル」はまだ若いのにもう中堅漫才師の風格があります。
イントネーションや言葉遣い、仕草などの微妙なところをネタにしているのでやる方もたいへんだったのではないでしょうか。
ただ、最終戦でも同じようなネタをしてしまったのが悔やまれます。

jaru2

「銀シャリ」は昭和感の漂うレトロなビジュアルが好きです。
ネタも基本が昭和ですが、新しいものをどんどん入れているので、古さは感じません。
ベルリンの壁…若い人には教科書の知識なのでしょうか?

m20

結果、ファイナリスト最下位に終わってしまった「ハライチ」ですが、悪くはなかったと思います。
もうひと盛り上がりがあれば、という感じでした。

m16

「タイムマシーン3号」は健闘していました。
デミグラスのスパゲッティ、カロリーの使い手VSヘルシーの使い手など、インパクトのあるワードが次々に出ていました。

m117

正直言って、「トレンディエンジェル」の優勝は、個人的には?でした。
好みの問題ですが、薄毛を前面に押し出したネタがあまり好きではありません。
ハゲとチビとがデブとか、肉体的な弱点をネタにするのは差別的で嫌いという人もいますが、私は差別といより、「またそれかよ」という思いになります。

m116

お笑いコンテストの審査員については毎回いろいろ言われていますが、難しいところです。
今回は現役バリバリの歴代優勝者が審査員を務めましたが、現役だけに出場者との個人的な付き合いがあったり、同期だったりで、点数をつけにくかったのではないでしょうか。
所属事務所や出場者のキャリアも絡んで、いろいろなことが点数に加味されているような気がしないでもありません。
かといって、あまり大御所だと今の笑いとズレが出るでしょうし、一般視聴者だとただの人気投票になってしまいそうですし…お笑いの評価って、本当に難しい。

m115

結局一番印象に残ったのは、結婚してますますきれいになった上戸彩ちゃん、でした。

m17
 

このページのトップヘ