Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:鉄道

先週に引き続き摩周湖からスタート。

a2

旅のお題は「阿寒・摩周”色”とりどりな宝の秘密とは?」。
案内人は摩周湖観光協会の中嶋康雄さん。

a1

阿寒摩周国立公園。
4つの活火山と3つのカルデラ湖。

a3

色とりどりな宝No.1 摩周ブルー

a4

摩周湖の透明度は日本一。
だから、青い。

a6

色とりどりのジャケット。

a5

摩周カルデラは約7000年前の噴火でできた。
カルデラ湖としては比較的若い。
流入する川がないため濁りの原因となる土砂や栄養分が流れこまない

a7

タモリさんたちは摩周湖と阿寒湖の間にある活火山、アトサヌプリにやってきました。

a8

硫黄の匂いが立ち込める。

a11

色とりどりの宝No.2 黄色い硫黄

a10

アトサヌプリ(硫黄山):
大小合わせて1500以上の噴気孔がある

a14

噴気孔。

a12

硫黄の結晶。

a13

盛んに吹き出る蒸気。

a15

カメラも曇る。

a16

キュッキュッ。

a17

すぐ曇るw

a18

続きを読む









 全国の注目されないニュースを取り上げてみた件

キャスターは田中美和子さん。

z1

 明治時代のイケメンが話題

織田信福(1860~1926)
明治時代、高知県に歯科医院を開業

z2

イケメンの末裔の織田英正院長。
代々歯科医?

z3

「似ていない」、「がっかりだ」という世間の声についてw

z4
 
従業員としてはこう言わざるを得ないw

z5

調子に乗る末裔w

z6

痩せても無駄。
ほとんど顔面の遺伝子は受け継いでないと思いますw

z7

 伊香保温泉の㊙人力車とは

正しくはミゼット2の改造車。

z8

人力車だと言い張る女将。

z9

せめて足元がペダルだったら許せるけど、普通に自動車…。

z12

お美和子様の判定。

z13


 品川のカラオケ店で新サービス開始

JOYSOUND(品川港南口店)の京急電鉄カラオケルーム。

z14

新しい客層を取り込みたいという狙いだそうです。

z15

京急電鉄、東京メトロ、東武鉄道、南海鉄道の4社、26区間のメニューがある。

z16

鉄道カラオケに来た男子3人組。
車掌、運転手、乗客の配役がある。

z17

乗客が降りたw

z18

左端の子のオネエ疑惑で話が入ってこないw

z19

歌のチョイスも不思議w

z20

友達だけど理解できないw

z21

「聖母たちのララバイ」を熱唱w

z22

 カラスが懐いた占い師

カラスと心を通わせた占い師、チェシャさん。

z30

7年前から1羽のカラスが寄ってくるようになったらしい。

z24

待てども待てどもカラスは来ない。
客も来ないw

z26

このままでは餓死か凍死の2択w

z27

1週間ほど初音ミクのライブで東京に行っていた。

z28

それが原因?w

z29

続きを読む









JR大宮駅プラットホームからスタート。

om1

大宮に戸惑うタモリさん。

om2

旅のお題は「大宮はなぜ”鉄道の町”になったのか?」
タモリさんも大宮の鉄道博物館には来たことがある。

om3

最初の案内人は大東文化大学の宮澤交二先生。
大宮の歴史を研究して30年。

om4

JR東日本の新幹線はすべて大宮にとまる。

om5

在来線も7系統通っている。

om6

大宮は埼玉県の南部にある街。
都心までは電車で30分。

om8

JR東日本新幹線の6系統がすべてとまり、ここから東北や新潟など各地に分かれてゆきます。

om7

大宮駅で使われている線路の数は19本。
これは東京駅、上野駅につぐ全国3番目の多さ。

om9

しかし、高崎線が開通した明治16年当時、大宮駅はなかった。

om10

大宮は乗り換え・通過地点のイメージが強い。

om11

そういう大宮のイメージを宮澤先生は変えたい。

om12

まずタモリさんたちがやってきたのは、大宮駅から徒歩15分ほどのところにある氷川神社

om13

氷川神社の「大いなる宮居」があるので、大宮という地名がついた。

om14

武蔵一宮 氷川神社
全国に280社ある氷川神社の総鎮守
毎年200万人以上が初詣に訪れる

om15

関東には氷川神社がたくさんあるけど、ここが本家だったんですね。

om16

”氷川”の名があるように、湧き水の池がある。

om17

タモリさんの大好物、高低差を発見。

om18

実は大宮は南北40kmにわたる台地(大宮台地)の上にある。

om19

氷川神社は台地と低地のヘリにある。

om20

台地のヘリにあるから水が湧いている。
以前放送のブラタモリでも習いました。

om21

埼玉っ子の権宮司さん。
大宮台地は埼玉県民の常識。

om22

続いて向かったのは氷川神社の南側、参道の入り口。
大宮になぜ駅ができなかったのか。
その理由を探ります。

om23

参道入り口。
境内まで徒歩30分。

om24

氷川参道:長さ2kmのケヤキ並木
大宮のシンボル

om25

続きを読む

午前9時、松山の商店街を歩くタモリさんと桑子アナ。

dogo1
 
商店街を抜けると、道後温泉。
行ったことはないけど、街中に忽然とある温泉というイメージです。

dogo3
 
案内人は坂の上の雲ミュージアムの石丸さんです。

dogo2
 
昭和30年代まで、この周辺には温泉を持つ旅館はなかったそうです。 

dogo4
 
アリカリ性単純温泉。
美人の湯と言われています。
入浴料大人410円。

dogo5
 
2階の大広間(休憩所)。
女の子の温泉レポートを聞く。

dogo6
 
本日のテーマ:道後100万人の湯はどうできた?

dogo8

明治の末ごろにはもう年間100万人が道後温泉を訪れていました。 

dogo9

日露戦争の際、ロシア兵の捕虜もここの温泉に入ったそうです。

dogo10

道後温泉は3000年前からあった?
タモリさん一行は道後温泉の歴史の証拠を探るべく街に出ます。

 dogo11

徒歩5分。
道後公園につきました。

dogo12

園内にある湯釜薬師。

湯釜は源泉の上に置かれ湯の量や温度の調節をするもの。
もともとは道後温泉内に置かれていたそうです。
奈良時代に作られたと言われています。

dogo14

江戸時代以前、松山の中心はこの道後公園のあたり。
湯築城というお城があったそうです。

dogo15

 続いてタモリさん一行は石手寺にやってきました。
729年創建。
四国88ヵ所霊場の一つ(第51番札所)です。

dogo16

制札:禁止事項などを記し、道端などに建てる札。

戦国時代の湯築城城主が立てた制札には”毎月5の倍数の日は石手寺のお坊さん入浴優先デー”、と書いてあります。

dogo17
 
戦国時代の石手寺の様子が描かれた絵巻。
石手寺は道後温泉から2キロ近く離れた場所まで広がっていました。

dogo18

道後に温泉が湧く仕組みを探るため、タモリさん一行は道後温泉の裏山にやってきました。

二人目の案内人は、愛媛大学の高橋先生。
地質が専門です。

先生によると、道後温泉は”非火山性の温泉”なのだそう。

dogo20

崖の地層に茶色っぽい割れ目がある。
この割れ目が温泉のポイントの一つ。

dogo21

温泉には水と熱源と割れ目(出入り口)が必要。
雨が地下に染みこみ、熱源で水が温められ、その温められた湯(源泉)が地上に出る。

dogo22

そして、道後温泉の熱源は地熱。
火山のない土地では100m深くなるごとに3℃上がるそうです。

dogo24

 では、なぜ道後温泉のあの場所で湯が出てきたのでしょうか。続きを読む

櫻井有吉アブナイ夜会で市川沙椰さんの自宅が公開されました。

まずはスタジオでのトーク。
「変なクセありますか?」という質問に対し
市川「私は時間をムダにしたくないので、お風呂の中でなんでもしちゃいます」

市川さんはお風呂の中で食事をしたり、読書したりプラモデルを作ったりするそうです。
櫻井「ご飯食べるって、どういう…」
市川「テーブルみたいになっているので、お風呂の上が。そこで普通に食べます」
有吉「ハンバーガーだから大丈夫だよね」

sayajitaku1

 市川「アメリカ人だけど、ハンバーガーじゃない(笑)」

sayajitaku2
 
市川さんはハーフですが、顔のベースが日本人で目の色だけが微妙に違う(ライトブラウンとダークグリーンの中間だそうです)ので神秘的な感じがしますね。

さて、いよいよ自宅公開です。

玄関で出迎えるのは、スターウォ-ズのキャラクター。
市川さんは熱狂的なスターウォーズマニアだそうです。

 sayajitaku3

熱狂的ガンダムマニアでもあります。

sayajitaku6

とにかく部屋の中はフィギュアやグッズだらけ。

sayajitaku5

気に入ったフィギュアは、展示用1つと保存用2つで、計3個購入するそうです。

sayajitaku7

保存用の一つは将来値段が上がった時の売却用とのことです。
下の画像中央左にいるのは”チャージマン研”のフィギュア。

sayajitaku8

1970年代に放映されたテレビアニメのキャラクターです。
市川さんがマニアックなアニメファンだということがわかります。

sayajitaku9

市川さんは鉄道マニアでもあります。

画像中央の時刻表は自分の生まれた月(1987年2月)のもの。
誕生日にはこの時刻表を開いてどんな電車が走っていたのかを確認するそうです。

sayajitaku10

鉄道グッズもいつも持ち歩いています。

sayajitaku11
 
1日で一番幸せな時間はアニメ鑑賞をしながら2台のパソコンでネットを見つつ、ウーロンハイを飲むこと。

sayajitaku12
 
~2台のパソコンの使い方~
パソコン① 今見ているアニメの感想を実況掲示板に書き込む
パソコン② オークションでアニメグッズを落札

3つのことを同時にしているため、時々それぞれの内容を忘れないようにメモします。
ウーロンハイは、10分に1本のペース。
1本のアニメ(30分)につき3本のウーロンハイ缶を空けるそうです。

鉄道に乗って見知らぬ土地に降り立った時は”地形図を携えて”散歩をするそうです。
土地の高低差が好きなので、地図ではなく地形図なのだそうですw

好きな男性はよく食べよく飲む人、で、すぐに帰ってくれる人w
デートの楽しさもよくわからないそうで、デートの途中でも小説の続きが気になってトイレの中でこっそり読んだりするそうです。

スタジオ観覧していた20~40代の男性50人のうち、自宅公開のVTRが流れる前は36人が市川さんとの交際を希望していましたが、VTRとトーク終了後は12人と三分の一に激減していました。
ちなみに12人は共演していた大久保佳代子さんと同じ人数ですw

美人で聡明な市川沙椰さんですが、今のところ男性が入り込む余地はほとんどなさそうですね。

 

このページのトップヘ