「フライパンの世界」の案内人は、合羽橋の調理道具店店主、飯田結太さん(34)。
2016年の「おろし金の世界」に続き2度目の出演です。

飯田さんがフライパンにハマっている理由。

恋愛の相談はされたことないが、フライパンの相談は毎日される。

フライパン売ってるからね。

来る人来る人が自分にフライパンの相談をしてくる。

バカなのか?w

飯田さんが自宅で使い比べているフライパン40種。

マツコが絶対にいらないと思ったフジノスのエバーグリル。
プロ仕様ぽいっな。

鶏肉の焼き加減はガリガリが好き。

脂が溶けて皮がパリパリのやつね。

皮の食感のムニュは許せない。

マツコの好みは表面バリバリで落ち着く。

中(肉)はふわふわを所望。

でしたら、このフライパンがオススメ。

マツコが絶対いらないと言ったやつw

ステンレス製は重く硬いため加工が難しいが、丈夫で長く使うことができる。

プロの料理人か料理に凝っている人が使うフライパン。

カリカリさっぱりが好きな人は、アルミ製フライパンがオススメ。
表面をセラミック加工したものが多く、軽くて扱いやすい。

カリカリジューシーは鉄製がオススメ。

ターク(ドイツ):
創業1857年のフライパンメーカー
職人が一つずつ鉄を叩いて作る

それぞれのフライパンで鶏肉を焼いてもらいます。

鶏肉を美味しく焼く新常識。

アミノ酸が旨味に変わる60~80℃で焼く時間が長いほどおいしくなる。

サーモグラフィーで熱の伝わり方を比較。
アルミ製(左)が一番早く熱が伝わり、鉄製が中間、ステンレス製が一番熱の伝わりが遅い。

サーモグラフィーで見るマツコ。

スタジオに輩がいる。

このフライパンを作ったフジノスの人。

アルミ製のフライパンで調理した鶏肉。
熱の伝わりが早いため、旨味や水分が抜けてさっぱりする。

鉄製のフライパンで調理した鶏肉。
熱がゆっくり伝わるため旨味が引き出されてジューシーになる。

案内人の言う通りなので、なんだかムカつくw

ステンレス製のフライパンで調理した鶏肉。
熱の伝わり方がかなり遅いため低温で調理する時間が長くなる。
水分が抜けず、蒸し焼きのようになりフワフワな味わいになる。

マツコが所望したカリふわを試食。

ふわふわというより弾力がある。
ぶりんぶりんという感じ。

譲らない案内人。
どっちでもいいわw

続きを読む
2016年の「おろし金の世界」に続き2度目の出演です。

飯田さんがフライパンにハマっている理由。

恋愛の相談はされたことないが、フライパンの相談は毎日される。

フライパン売ってるからね。

来る人来る人が自分にフライパンの相談をしてくる。

バカなのか?w

飯田さんが自宅で使い比べているフライパン40種。

マツコが絶対にいらないと思ったフジノスのエバーグリル。
プロ仕様ぽいっな。

鶏肉の焼き加減はガリガリが好き。

脂が溶けて皮がパリパリのやつね。

皮の食感のムニュは許せない。

マツコの好みは表面バリバリで落ち着く。

中(肉)はふわふわを所望。

でしたら、このフライパンがオススメ。

マツコが絶対いらないと言ったやつw

ステンレス製は重く硬いため加工が難しいが、丈夫で長く使うことができる。

プロの料理人か料理に凝っている人が使うフライパン。

カリカリさっぱりが好きな人は、アルミ製フライパンがオススメ。
表面をセラミック加工したものが多く、軽くて扱いやすい。

カリカリジューシーは鉄製がオススメ。

ターク(ドイツ):
創業1857年のフライパンメーカー
職人が一つずつ鉄を叩いて作る

それぞれのフライパンで鶏肉を焼いてもらいます。

鶏肉を美味しく焼く新常識。

アミノ酸が旨味に変わる60~80℃で焼く時間が長いほどおいしくなる。

サーモグラフィーで熱の伝わり方を比較。
アルミ製(左)が一番早く熱が伝わり、鉄製が中間、ステンレス製が一番熱の伝わりが遅い。

サーモグラフィーで見るマツコ。

スタジオに輩がいる。

このフライパンを作ったフジノスの人。

アルミ製のフライパンで調理した鶏肉。
熱の伝わりが早いため、旨味や水分が抜けてさっぱりする。

鉄製のフライパンで調理した鶏肉。
熱がゆっくり伝わるため旨味が引き出されてジューシーになる。

案内人の言う通りなので、なんだかムカつくw

ステンレス製のフライパンで調理した鶏肉。
熱の伝わり方がかなり遅いため低温で調理する時間が長くなる。
水分が抜けず、蒸し焼きのようになりフワフワな味わいになる。

マツコが所望したカリふわを試食。

ふわふわというより弾力がある。
ぶりんぶりんという感じ。

譲らない案内人。
どっちでもいいわw

続きを読む