Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:鈴木浩介

今日は編集スタジオ”イマジカ”というところに来てまして、確かこの番組も発足当時はここで編集してたんじゃないかと、思います。

あ1

ゲストは鈴木浩介さん、久保田直子さん、

あ2

上出遼平さん。

あ3

上出氏の奥さんはフリーアナの大橋未歩さん。

あ4

昨今バラエティ番組では様々なテロップが使用されていますが、

あ5

最も作るのが難しいテロップは、「金のテロップ」。

あ6

金は色使いが複雑で難しく、

あ7

金をうまく作れてこそ一人前の編集マンと認められるそうです。

あ8

今宵は、誰もが認める金のテロップに挑戦します。

あ9

タイトル。

あ10

イマジカの編集所。

あ11

若いころは鬼のようなディレクターとここで泊まりこみで編集していた。

あ12

仮眠用のソファの良し悪しが編集マンたちの編集所の人気を決める。

あ13

編集マンの主な作業。
テロップづくりは主にオペアシがやる。

あ14

ここからはイマジカの鈴木さんにも参加していただきます。

あ15

テロップの役割。

あ16

業界の大御所の苦言。
「最近テロップ多すぎ」

あ17

ここで最近のバラエティ番組のテロップの傾向を見ていきましょう。

あ18

番組のまとめブログを書いてる身としてはテロップ付き画像はありがたい。

あ19

明らかにテロップが主張しすぎてて、うるさい。

あ20

色は編集マンが作るんだ。
最初から色があると思ってた。

あ21

それでは、鈴木さんに金のテロップを作っていただきましょう。

あ22

白抜きの森田一義を金色にする。

あ24

一瞬しか使われないテロップをここまで丁寧にやるのが、いかにも日本人らしい。

あ24

これこだわりだしたら、キリがないぞ。

あ25

完成形の金のテロップ。

あ26

次は失敗のパターン。

あ27

失敗例。
黒っぽくなってゴールドの輝きがない。

あ28

金が難しい理由。

あ29

次は鈴木浩介のフォントと色を変えてみる。

あ30

金色で洒落たフォント。
表札にしたい。

あ31

テロップに凝るのもいいけど、番組の内容自体面白くしてほしいわ。

あ32

続いて、テロップデザインのプロ、佐竹さんも参加。

あ33

佐竹さんのテロップづくり。
まず、黄・白・オレンジでグラデーションを作る。

あ34

立体感と光沢感を出す。

あ35

周りに黒い影をつけて、金を際立たせる。

あ36

完成。

あ37

人によって違う。

あ38

一口に金と言ってもいろいろある。

あ39

続きを読む


毎度おなじみ普通の番組、タモリ倶楽部でございますw

a1

ゲストは佐々木希さん、

a2

鈴木浩介さん、

a3

劇団ひとりさん。

a4

アクリル板がなくなる日は来るのだろうか…。

a5

本日のテーマは油。

a6

自らの手で油を搾ってみようという企画です。

a8

タイトル。

a9

3人の前には家庭用油しぼり機が…。

a10

タモリさんのはひときわ大きい。

a11

13万…。
油買いますw

a12

シリンダーに種子やナッツを入れて、圧力をかけて油を搾るというシンプルな構造。

a13

タモリさんのが大とすれば、二人のは中と小。

a14

家庭用油しぼり機のふるさと。

a15

石野製作所の石野社長。

a16

石野製作所の本業は船の制御盤組み立てですが、

a18

近隣の農家に頼まれて油しぼり機の製造に着手。

a17

石野社長「かなり(油しぼり)やらないと元は取れません」w

a19

油しぼり機を使うメリットは、酸化してない油をいつでも使うことができること。

a20

石野社長「(油を)買う時もあります」w

a21

では早速しぼってみよう。

a22

材料いろいろ。
カルパスって何?
コーヒ豆って油しぼれるの?

a23

やっぱり疑問視されるコーヒー豆。
油が出そうなので、入れてみたそうです。

a24

カルパス…。
一口サラミみたいだな。

a25

まずはノーマルにゴマからしぼりましょう。

a26

シリンダーに食材を入れる。

a27

ハンドルを回して上から押しつぶす。

a29

小さな穴から油が出てくる。

a28

やってもうた。

a30

ハンドルグルグル。

a31

油ぬらぬら。

a32

ぽたり、ぽたり。

a33

佐々木希の油しぼり機はハンドルが小さいから力がいる。

a34

少量のゴマ油が搾れました。

a35

しぼり機が小さいととれる油も微量。

a36

香りは最高。

a37

私もやってみようと思います。

a38

電動搾油機シボラス。
29万5900円!

a39

原理は同じだけど、ハンドルを回して圧をかける過程を電動でやっている。

a40

にゅる~ん。

a41

市販の物とは香りが違う。

a42

続きを読む


世界一の人口といえば、やっぱり中国で、だいたい世界の4人に一人が中国人、こういう状態になっております。

a1

ゲストはロン・モンロウさん、鈴木浩介さん、

a2

川島明さん。

a3

焼き餃子や天津飯が日本独自の中華料理であることは有名な話ですが…

a4

同様に世界各地でもその国の文化に融合したその国独自の中華料理が生まれているそうです。

a5

近年、そんな世界のご当地中華を食べられるお店が日本で急増中。

a6

そこで今回は東京浅草橋にある老舗中華料理店、中華楼を舞台に世界の中華料理を堪能します。

a7

タイトル。

a8

ロン・モンロウさんは中国湖南省(今話題の)出身。
湖南省の料理は四川よりも辛いらしい。

a9

謎の老人登場。

a12

西葛西にあるインド料理店、「カルカッタ」のオーナー、チャンドラ二さん。

a11

インドにはインド中華がある。
日本語達者。

a13

なにせインドと中国は数千年のつきあいがある。

a14

中華鍋を使う。

a15

タマネギ・ショウガ・ニンニクを炒める。

a16

トマトとタマネギのミックスソースを加える。

a17

チリソース適宜。

a18

インド醤油適宜。

a19

カリフラワー。

a20

水溶き片栗粉。

a21

完成。

a22

ゴビマンチュリアン。
ゴビはカリフラワー
マンチュリアは満州。
満州風カリフラワー。

a23

タモリ「辛くて口内炎にしみる」

a25

ロン「ぜんぜん辛くない」

a26

お好みで唐辛子ソースを足します。

a27

国境が隣接していたインドと中国は、インドがイギリス領だった150年前にコルカタ(カルカッタ)にチャイナタウンが誕生。

a30

最盛期には2万人以上の中国人が暮らし、独自の中華料理が生まれた。

a29

中華料理はインド東部・北部でよく食べられている。

a31

ワールド中華フェス、2カ国目はアメリカ。

a32

麻布十番にあるアメリカ料理店、「ブルージャム」のシェフ、ジェームスさん。

a33

ジェームスさんが調理して、鈴木浩介が実況中継。

a34

中華鍋にペースト状のニンニク・ショウガを投入。

a35

唐辛子と砂糖も投入。

a36

オレンジジュース。
アメリカが攻めてきたw

a37

続きを読む

今日は池袋に来ているが、池袋といえば、毎年西口公園でカレーフェスティバルが行われているそう、というお話。

a1

ゲストは鈴木浩介さん、マキタスポーツさん、川島明さん(麒麟)。

a2

今日はこちらに行きます。

a3

無印良品の約7000点の商品の中で、3年連続売上数量1位のものは、

a4

年間300万食を売り上げるバターチキンカレー。

a5

これに味を占めたのか、無印良品ではレトルトカレーが大増殖中。
現在30種以上のレトルトカレーの品揃えがあります。

a6

SNS上ではもはや無印良品=カレー屋。

a7

今回無印カレーの秘密が、カレー開発担当によって明らかにされます。

a8

タイトル。

a9

無印良品のレトルトカレー。

a10

タモリ「これだけで脅迫状作れる」w

a11

まずは人気№1のバターチキンをいただきます。

a12

タモリ「あ、おいしいですね…本格的な」
鈴木「あーコクがありますねぇ」

a13

バターチキンは4回リニューアルしている。

a15

最初はバター感が強いものだったが、現在はカスリメティというハーブを入れている。

a16

カレー担当者はバターチキンを超える商品を産み出すのが使命。

a17

打倒バターチキンでカレーの種類が増加した?

a18

マキタ「たけし軍団と同じ。たけしを超える人はいない」
そのたとえは違うw

a19

ここからバターチキン以外の気になったカレーを試食します。

a20

タモリ「カレーはチキンに限る」

a21

レコード屋でレコードを探す人w

a22

キーマ。
ご飯に合うよう少しとろみがついている。

a23

カレー開発担当者は一人。

a24

橋本さんが初代担当。

a25

現行商品32種のうち30種を手掛けた、いわば無印カレーの母。

a26

遠藤さんが半年ほど前にカレー開発担当を引き継ぐ。

a27

学生時代から無印良品の文房具が大好きだった遠藤さんは、文具担当からカレー担当へ異動。

a28

スープカレーは橋本さんと遠藤さんの共作。

a30

タモリ「あ、おいしいよ、これ」
鈴木「スパイスメチャメチャきいてますね」

a31

具材のごろごろ感を出すために、スープとは別に具材を入れている。

a32

続きを読む

このページのトップヘ