Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:金曜ロードショー

 個人的ニュースを聞いてみた件

a1

 友人が来るまで寝ようと思っていた

上野にいたお父さん。

a2

くつろごうと思っていたのに、インタビューは邪魔だよなw

a3

 ホタテが大好き

a5

ホタテマンを思い出したw

a4

 マツコを乗せた

タクシードライバーのお父さん。

a6

清原和博も乗せたことがある。

a7

マツコ逮捕も秒読みw

a8

 親とケンカ

大事にしていた本を許可なく整理されていた。

a9

親をグーパンチw

a10

 インタビューを受けた記憶がない

以前観光客をディスっていたお母さん。

a11

しかし本人にはその記憶がない。

a12

言ってることは前回とほぼ同じw

a13

 タバコで虚しさを紛らわせる

a14

図書館勤務。

a15

アラフォー感w

a16

 それは20年以上前の話

フジテレビが河田町からお台場に移った。

a17

横浜ランドマークタワーはまもなく完成。
この人は1990年代からタイムスリップしてきたのか?

a18

 飲み食いしすぎて太った

a19

旦那はポケモンGOで15㎏やせた。

a20

美味しくないものはやらないw

a21

 父親と会話がない

しかし最近話ができるようになった。

a22

きっかけは映画「カメラを止めるな!」に出演したこと。

a23

金曜ロードショーで「カメラを止めるな!」を放送するそうです。

a24

 生まれて初めて解体ショーを見た

a25

こういう解体ショーもあるんだ。

a26

 村上が好きな5歳児

a27

子どもには人気がある村上くんw

a28

村上くんが出ている好きな番組w

a29

村上「嵐に移籍します」
来年で活動休止だぞw

a31

「......」

a32

「......」

a33

前言即撤回w

a34

世間の心の声w

a35

今、関西ジャニーズJr.の勢いがスゴイ。
デビュー前なのにカウントダウンに「なにわ男子」がいた。

a36

村上「めっちゃ腹が立った」

a42

勘違いしていたデビュー当時を思えば村上も頑張った。

a37

このままの路線ではダメだということに気づいた村上。

a38

マツコは何に気づくのか。

a39

マツコは女装を取れば、メッチャ太ったおっさんw

a40

気づいたマツコw

a41

昨日金曜ロードショーで「風立ちぬ」を見ました。

kaze7

主人公の声をアニメーション監督の庵野英明さんがやったことも話題になりましたが、良かったと思います。
ところどころド素人まる出しになってましたが、知的な技術者の声としてはぴったりでした。 

この映画で宮崎監督は、反戦やゼロ戦を描きたかったのではなくて、空を飛ぶことを夢見るもの者の生き方を描きたかったように思います。

kaze5

暗雲が立ちこめる時代の流れの中で、堀越二郎は毅然として自分の夢を追い続けました。
もちろん、リアル世界での堀越二郎さんは夢物語の中では生きられなかったようです。
堀越氏はゼロ戦の設計者と知られていますが、本人はいくつかの理由でゼロ戦が嫌いだったのだそうです。

kaze4

結核の恋人(妻)が出てくるのは、堀辰雄の「風立ちぬ」の部分ですね。
束の間の新婚生活の後、菜穂子さんは山奥の療養所に戻ります。 
恋愛の最も美しい部分を純度100%で結晶化するには、男か女、どちらか一方がこういう形で成就させるしかありません。 
生きていれば、お互いに知りたくなかった真実を知ることになります。

kaze3

喫煙シーンがやたら出てくることも、この映画の話題の一つになりました。

kaze6

商業的成功を目論むなら、今のご時世を配慮してこういうシーンは少なかったように思います。
でも、昔の映画って、タバコを吸いながら大事な会話を交わす場面が多かったような気がします。
時代背景から言ってもごく自然なことです。
禁煙団体が映画の喫煙シーンにやいのやいの言うのはちょっと野暮じゃありませんか?
嫌煙団体が目指しているのは、喫煙者との共存ではなくて喫煙文化の撲滅なのかもしれませんが、昔の事実すらも捻じ曲げようとするのはいかがなものでしょう。

ジブリ映画は毎回食事シーンもこだわっています。
今回は、シベリア。

siberia

そう来たか、という感じです。
子供の頃、パン屋の片隅に置いてあったのはよく目にしていました。
これと甘食は、昭和の2大謎菓子パンです。

sibeama
 桜木町コティベーカリーのシベリアと甘食

ユーミンのひこうき雲も、この映画の雰囲気によくあっていました。
ただ、この曲の歌詞はよく聞くと不可解です。
ユーミンの若き日の憧れや体験を合体させて、この作品はできたようです。
メインテーマはモーツァルトのアレンジだと思っていましたが、オリジナルなんですね。

支離滅裂な感想になりましたが、この「風立ちぬ」は引退を表明した宮崎駿監督が作りたいものを作った、大人のためのジブリ作品だったのではないでしょうか。

kaze1




 
風立ちぬ/菜穂子 (小学館文庫)
堀 辰雄
小学館
2013-11-06


 

「幸福の黄色いハンカチ」は1977年に公開された山田洋次監督のロードムービーです。
その年の主だった映画賞を総なめにした名作ですが、もう、37年前の作品になるのですね。

kiroi5
 映画で使われたマツダ・ファミリア
 
歌手だった武田鉄也が役者への転向に成功したきっかけとなった映画とも言われていますが、その前から武田鉄也は歌い手というよりも面白いことをしゃべるアンちゃんというイメ-ジが強く、スクリーンの中の三枚目を演じる武田鉄也には全く違和感がありませんでした。 

kiroi3

この映画で記憶に残るシーンはいくつかありますが、まっさきに思い出すのは、刑期を終えて出所した高倉健さんがふらりと立ち寄った食堂でビールとラーメンとかつ丼を頂く場面です。

ken beer

まだ見ていない方もいると思うので詳しくは書きませんが、とにかくとてもおいしそうに久々のシャバの食事を堪能していました。
このシーンを取るために健さんが丸二日絶食していたという逸話はすでに伝説になっています。

 刑務所から出た人がシャバで最初に食べた物は何か、という企画を某番組でやっていました。
やはり、現代では健さんの時代とはちょっとメニューが違うようです。

宿で武田鉄也が桃井かおりを口説くのですが、そのやり方が少々がっつきすぎていて、桃井かおりが泣いてしまいます。
女性に対する思いやりのない態度に怒った健さんは、武田鉄也を正座させてお説教をします。
映画では二人とも九州出身という設定ですが、実際に二人とも九州の福岡出身なので何とも言えないリアリティがありました。

 kiroi2

桃井かおりも当時は25,6歳で可愛かったです。
最近は「これで63歳、悪くないと思うわけ(SKⅡのCM)」と相変わらず若々しい方ですが、昔ライターだった妻が桃井かおりにインタビューをした時、あとでメイク代を請求されたそうです。
あの若々しさを保つにはSKⅡだけでなく、いろいろと投資が必要なのでしょうね。

男はつらいよシリーズの名監督が高倉健を撮った映画ですから、まだ見ていない方はぜひご覧ください。
ただ、「男はつらいよ」を観すぎていると、倍賞千恵子や渥美清が登場するとなんでこんなところにサクラや寅さんが…、とどうしても思ってしまいますww




 
八甲田山 完全版 [DVD]
高倉健
スバック
2000-02-19


←これもおススメです



このページのトップヘ