高野山の総本山、金剛峯寺からスタート。

まずお参り。

今回の旅のお題「高野山はなぜ”山上の仏教都市”に?」。

タモリさんの標高が測れる時計で見ると、ここは標高約800m。

高野山は標高800メートルの山の上に東西4km、南北3kmの町が広がる不思議な場所。
今回はその謎を解き明かしてゆきます。

案内人は宮大工の棟梁、尾上恵治さん。
高野山の町中の建築に携わってきました。

高野山のお寺の数は?

リアクション良すぎw
117あるそうです。

高野山金剛峰寺:
山全体が境内 その中に117の塔頭寺院がある
現在いるのはその全体を統括する場所

つまり、高野山はお寺の中に町がある!

なぜこのような山上の仏教都市が生まれたのか?
それはまず、ここは人が生きていくために必要なものに恵まれていたから。

タモリさんたちが次にやって来たのは町のメインストリート。
ここで高野山が奇跡的に恵まれていたものが何かわかります。

尾上さんが建てたコンビニ。

やっぱり、水か。

今は暗渠になっていますが、昔はここに御殿川という川が流れ千手院橋という橋が架かっていました。

江戸時代の絵図で千手院橋を確認。

日本最高点にあるスクランブル交差点。
週末は渋谷より外国人の比率が高いそう。

水の流れを確認。

高野山は山の上にもかかわらず、豊富な水に恵まれた都市だった。

豊富な水をもたらした高野山の地形と地質はどういうものか?
その答えを探しにあるお寺(不動院)にやってきました。

池の水はいくらでも湧いてきて涸れることはない。

水源のある場所に向かう途中、次の案内人が待ち受けていました。
産業技術研究所の栗本史雄さん。
地質の専門家です。

水源のあるあたりに到着。

高野山の町を朴の葉で例える。

中央が一番低いので周囲の水が集まって川ができる。

高野山の地形図と水の流れ。

続きを読む