Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:醤油


30代の頃はラーメンの食べ歩きに凝って都内のあちこちに行ってました。

味噌ラーメンや九州ラーメンも大好きでしたが、40を越える頃になると脂が胃にもたれるようになりました。

misoramen
あんなに好きだったミソチャーシューが食べられなくなる日が来る

最終的には割とアッサリめの醤油ラーメンに落ち着きます。
醤油に始まり醤油に終わる、のです。

で、私のベスト3、まずは3位から。

第3位 永福町系大勝軒 梅ヶ丘店

ここの煮干しベースのスープは、日本人のDNAを刺激するうまさです。
実は私は永福町本店に行ったことありません。
梅ヶ丘の支店によくいきました(今もあるが、昔の店と同じ人がやっているかどうかはわかりません)。
ここはおいしい上に値段もリーズナブルでした。
私にとって価格も評価の重要な対象です。
本店の中華麺は一杯1050円。
1000円超えたらもはやラーメンではありません。
デフレ20年の世にラーメン界だけインフレが進んでいたような気がしませんか。

taishoken
梅ヶ丘 勝や 中華麺 750円 値段は上がったが大盛りだからギリ許容範囲内


第2位 春木屋 荻窪店

ここの中華そばは800円なので、この点にとても不満はあります。
ですが、東京醤油ラーメンの完成形といっていいくらいの一品でございます。
もし地方から親戚か知り合いが来て東京らしいラーメンを食べたいと言ったら、ここか3位の大勝軒でしょう。
でも高いから、そうそうはいけません。

harukiya

ちなみに荻窪には多くのラーメン店があります。
昔教会通りにアルミのお盆でラーメンを出す庶民的なお店があったのですが、そこも久しぶりに行ったら代替わりしたのか小洒落た店に変わっていてジャズなんか流れてました。
もろ昭和が終わったようで、なんだか寂しかった。

そして、栄えある第1位は…。

喜多方ラーメン 坂内・小法師 練馬中央店

題名が東京ラーメンなのに喜多方かよっ、というお声もあるかもしれませんが、東京にあるからいいんです(ここは川平慈英風にお読みください)。

何より都内のラーメン専門店で600円を切る価格はエライと思います。
半ライス無料のサービスもうれしい。
ラーメンは庶民的な食べ物というオジサンのコンセプトに最も合致しているお店です。

そりゃ前記2店ほど凝った味ではありませんが、十分おいしいしチャーシューも5枚載っている。
夏は和風冷やしラーメンもおいしいよ。

kitakata
喜多方ラーメン 580円

一つだけ難を挙げるとすれば、店名は坂内か小法師、どっちかにせい。



今日は私がお昼に愛用しているシマダヤ「本生」シリーズとマルちゃん正麺の4番勝負です。

シマダヤ「本生」は醤油・みそ・タンメンの3種、マルちゃん正麺は醤油・みそ・塩・豚骨の4種がエントリー。

両シリーズは他にも派生商品はありますが、上にあげた商品はどこのスーパーでも見かける定番商品です。


① パッケージ
shimadaya shoyumaruchan shoyu

とりあえず同じ醤油ラーメンを並べてみました。好みが分かれるところですが、私は金と原色を基調にしたマルちゃん正麺の派手めなパッケージが好きです。ちなみに上の醤油ラーメンはプロフットボールチーム、サンフランシスコ49ersと同じ色使い(金と赤)です。

49ers

ということで、パッケージ部門はマルちゃん正麺の勝ち。

② コスト

シマダヤ本生シリーズは1袋3食入りで166.95円一方マルちゃん正麺は1袋5食入りで313.95円(スーパーOK鷺ノ宮店調べ、税込み価格)。
つまり、シマダヤ本生は1食当たり55.65円、マルちゃん正麺は62.79円。

コスト部門は1食当たり7円差でシマダヤの勝ちです。

③ 手間

制作過程においてシマダヤ本生とマルちゃん正麺の決定的な違いは、麺は別茹か否かにあります。

マルちゃん正麺は麺をゆで、それをお湯ごとスープの素を入れた丼にあければできあがり。
一方シマダヤ本生は麺を茹でたらザルにあけてお湯を切り、スープは別途に作ります。つまり、麺用のお湯とスープ用のお湯を用意する必要があります。

シマダヤ本生は制作過程で一手間多く、僅かながら光熱費も多くなります。そして何よりも、鍋やザルなどの余分な洗い物が増えてしまいます。

ということで、手間部門では文句なくマルちゃん正麺の圧勝です。

④ 味

醤油ラーメン

マルちゃん正麺の醤油ラーメンは作るのが簡単なうえに、スープも割とおいしい。麺も限りなく生めんに近い。かといってシマダヤも悪くはなく、味そのものに優劣はつけ難いのですが、手間がかからない分、マルちゃん正麺醤油に軍配が上がります。

a0102098_20341346
ブログ「よいおっさんへの道 マルちゃん正麺 醤油」より抜粋

味噌ラーメン

マルちゃん正麺の味噌ラーメンは麺が太めのせいか、食べた時のボソボソ感が気になってきます。
スープも醤油ほど完成度は高くありません。
従って、私は味噌ラーメンはシマダヤ本生を採用していますが、こちらもスープは正直イマイチです。ですが、ダシの素と家にある味噌を少し加えると味がグレードアップします。他にニンニク、生姜、バター、甜麺醤、キムチの汁など、皆さんいろいろアレンジを工夫されているようです。
下の写真は某日の私のアレンジ”麻婆辛味噌ラーメン”です。

CA390328
シマダヤ味噌ラーメンに冷蔵庫にあった麻婆豆腐とキムチを投入 麺を食べた後はご飯投下!


塩ラーメンとタンメン

この二つは似ているようで違うので、ここで対決させるのもしのびないのですが、この微妙な異種格闘技戦の勝敗は明らかです。
シマダヤ本生タンメンの完勝です。
マルちゃん正麺の塩ラーメンは何度か食べましたが(1パック買うと5回食べることになってます)、スープがダメです。塩ラーメンのスープはあっさりしていれば良いというものではありません。コクがなければただの薄い塩水になってしまいます。
その点シマダヤのタンメンのスープは野菜によく合い、平打ちの生めんがスープによく絡みとても美味です。言うまでもありませんが、酢を投入するとさらにパンチが効いた味になります。

tanmen
ブログ「カニ食堂」より抜粋

野菜がたくさん摂れるので栄養バランスも良いですね。

豚骨

シマダヤ本生シリーズには九州風の豚骨ラーメンに該当する商品がありません。従って、無効試合とします。
しかしながら、マルちゃん正麺で私が一番お勧めしたいのは実はこの豚骨味なのです。
maruchan tonkotu
なぜなら、マルちゃん正麺の麺の中では麺に一番違和感がなく、九州風の細麺らしい感じに仕上がっています。そしてスープもクセのないあっさり豚骨スープで食べやすい。私はマルちゃん正麺の中ではこの豚骨を最も気に入っています。

しかし、残念なことに私が住む関東地区ではあまり数が出ないようで、私がよくいく「スーパーOK」には置いていません。他のスーパーでセールになっている時に数袋まとめて買うようにしています。

結局、味部門ではどちらが優勢かよくわからないので「引き分け」とします。

◎ 総評

勝負の結果はマルちゃん正麺の2勝1敗1分けとなりました。

私の一押しはシマダヤの本生タンメン、次がマルちゃん正麺の豚骨味です。

ただし、マルちゃん正麺に関しては(醤油・味噌・塩・豚骨の)評価は分かれているようです。
スーパーによってはバラで売っているところもあるので、一種類ずつ買って試食して、お気に入りの味を見つけるのも良い方法かもしれません。

追記:豚骨ラーメンのさらなるクオリティを求めるなら、マルタイの熊本ラーメンをお試しください。1食当たり100円前後になりますが、インスタントなのに本格派です。

marutai

このページのトップヘ