猪苗代湖畔からスタート。

カメ号に乗船。

この日はあいにくの天気でしたが、天気が良ければ湖から磐梯山を望めます。

案内人は、磐梯山ジオパーク協議会の蓮岡さん。
今回のお題は「会津磐梯山は宝の山」。
これは、昭和9年のヒット曲、「会津磐梯山」の一節。
今回は磐梯山の宝を探しながら、その秘密に迫っていきます。

一行は猪苗代湖のほとりの高台に移動します。

有栖川宮威仁親王(1862~1913)が建てた別荘、天鏡閣。

当時から使われていたシャンデリア。
この辺りには電気はまだなく、発電所からこの館のためだけに電線がひかれたそうです。

3階展望室。
景色を楽しむためだけに作られた部屋。

有栖川宮威仁親王は表磐梯の宝ー磐梯山と猪苗代湖の絶景ーを楽しむためにこの別荘を建てたのだそうです。

次に一行は磐梯山の北側、裏磐梯にやってきました。

毘沙門沼。

長年来たかった裏磐梯に来られた喜びをスピーチw

4キロほどの間に大小20以上の沼が点在する五色沼湖沼群。

カラフルな五色沼湖沼群はまさに裏磐梯の宝です。

磐梯山と五色沼の関係を示すのは、岸辺のあちこちに見られる岩。

解説は磐梯山噴火記念館の佐藤さん。
この岩は地球の中にあった安山岩質マグマ。

明治の中頃、磐梯山は山体崩壊があった。
どんどん答えを言ってしまうタモリさんw

山体崩壊前の磐梯山。
手前に山(小磐梯)が一つあった。

マグマで熱せられた地下水の水蒸気が噴火。
その衝撃でもともと地盤がもろくなっていた部分が崩れ、山体崩壊を引き起こしました。

明治21年に山体崩壊を伴う噴火が起こりました。
この山体崩壊であたりの景色が一変。
五色沼もこの時に誕生しました。

山体崩壊を模型で再現。
砂山が小磐梯。

噴火によって山体崩壊。

塊のところは流山と言います。

流山は山体崩壊の特徴的な地形。
山の中の崩れにくい部分がそのまま残っています。

続きを読む

カメ号に乗船。

この日はあいにくの天気でしたが、天気が良ければ湖から磐梯山を望めます。

案内人は、磐梯山ジオパーク協議会の蓮岡さん。
今回のお題は「会津磐梯山は宝の山」。
これは、昭和9年のヒット曲、「会津磐梯山」の一節。
今回は磐梯山の宝を探しながら、その秘密に迫っていきます。

一行は猪苗代湖のほとりの高台に移動します。

有栖川宮威仁親王(1862~1913)が建てた別荘、天鏡閣。

当時から使われていたシャンデリア。
この辺りには電気はまだなく、発電所からこの館のためだけに電線がひかれたそうです。

3階展望室。
景色を楽しむためだけに作られた部屋。

有栖川宮威仁親王は表磐梯の宝ー磐梯山と猪苗代湖の絶景ーを楽しむためにこの別荘を建てたのだそうです。

次に一行は磐梯山の北側、裏磐梯にやってきました。

毘沙門沼。

長年来たかった裏磐梯に来られた喜びをスピーチw

4キロほどの間に大小20以上の沼が点在する五色沼湖沼群。

カラフルな五色沼湖沼群はまさに裏磐梯の宝です。

磐梯山と五色沼の関係を示すのは、岸辺のあちこちに見られる岩。

解説は磐梯山噴火記念館の佐藤さん。
この岩は地球の中にあった安山岩質マグマ。

明治の中頃、磐梯山は山体崩壊があった。
どんどん答えを言ってしまうタモリさんw

山体崩壊前の磐梯山。
手前に山(小磐梯)が一つあった。

マグマで熱せられた地下水の水蒸気が噴火。
その衝撃でもともと地盤がもろくなっていた部分が崩れ、山体崩壊を引き起こしました。

明治21年に山体崩壊を伴う噴火が起こりました。
この山体崩壊であたりの景色が一変。
五色沼もこの時に誕生しました。

山体崩壊を模型で再現。
砂山が小磐梯。

噴火によって山体崩壊。

塊のところは流山と言います。

流山は山体崩壊の特徴的な地形。
山の中の崩れにくい部分がそのまま残っています。

続きを読む