午前9時、松山の商店街を歩くタモリさんと桑子アナ。

dogo1
 
商店街を抜けると、道後温泉。
行ったことはないけど、街中に忽然とある温泉というイメージです。

dogo3
 
案内人は坂の上の雲ミュージアムの石丸さんです。

dogo2
 
昭和30年代まで、この周辺には温泉を持つ旅館はなかったそうです。 

dogo4
 
アリカリ性単純温泉。
美人の湯と言われています。
入浴料大人410円。

dogo5
 
2階の大広間(休憩所)。
女の子の温泉レポートを聞く。

dogo6
 
本日のテーマ:道後100万人の湯はどうできた?

dogo8

明治の末ごろにはもう年間100万人が道後温泉を訪れていました。 

dogo9

日露戦争の際、ロシア兵の捕虜もここの温泉に入ったそうです。

dogo10

道後温泉は3000年前からあった?
タモリさん一行は道後温泉の歴史の証拠を探るべく街に出ます。

 dogo11

徒歩5分。
道後公園につきました。

dogo12

園内にある湯釜薬師。

湯釜は源泉の上に置かれ湯の量や温度の調節をするもの。
もともとは道後温泉内に置かれていたそうです。
奈良時代に作られたと言われています。

dogo14

江戸時代以前、松山の中心はこの道後公園のあたり。
湯築城というお城があったそうです。

dogo15

 続いてタモリさん一行は石手寺にやってきました。
729年創建。
四国88ヵ所霊場の一つ(第51番札所)です。

dogo16

制札:禁止事項などを記し、道端などに建てる札。

戦国時代の湯築城城主が立てた制札には”毎月5の倍数の日は石手寺のお坊さん入浴優先デー”、と書いてあります。

dogo17
 
戦国時代の石手寺の様子が描かれた絵巻。
石手寺は道後温泉から2キロ近く離れた場所まで広がっていました。

dogo18

道後に温泉が湧く仕組みを探るため、タモリさん一行は道後温泉の裏山にやってきました。

二人目の案内人は、愛媛大学の高橋先生。
地質が専門です。

先生によると、道後温泉は”非火山性の温泉”なのだそう。

dogo20

崖の地層に茶色っぽい割れ目がある。
この割れ目が温泉のポイントの一つ。

dogo21

温泉には水と熱源と割れ目(出入り口)が必要。
雨が地下に染みこみ、熱源で水が温められ、その温められた湯(源泉)が地上に出る。

dogo22

そして、道後温泉の熱源は地熱。
火山のない土地では100m深くなるごとに3℃上がるそうです。

dogo24

 では、なぜ道後温泉のあの場所で湯が出てきたのでしょうか。続きを読む