Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:農業

次は栃木県さくら市のナス農家、金瀬孝さんが作った農業マシーン。

 nogyo50

金瀬さんの悩みの種は、30キロの動力噴霧器を背負った真夏の消毒作業。
ついに熱中症で倒れてしまったそうです。

nogyo51
 
もう倒れたくない…そんな思いで作ったのが、オートスプレイヤー(自走式噴霧器)。

nogyo52
 
材料のほとんどが廃材なので製作費はわずか1万円。
しかし、センサー機能も搭載したハイテクマシーンです。
nogyo53

スイッチを入れたら、あとは座って待つだけ。

nogyo56

強力な噴霧力で葉の裏側まできれいに洗浄。

nogyo54

 畝の奥まで行くと、設置したパイプにセンサーが反応して自動で戻ります。

nogyo55

製作者の金瀬さんと電話で対談。
オートスプレイヤーのおかげで、新築もできたそうです。
なぎら「ナスの御用邸だ」w

nogyo57


埼玉県さいたま市の井上昌之さんはトマト農家ですが、悩みの種はブロッコリーの種まき。

nogyo60

これがブロッコリーの種。

nogyo61

 このトレイの穴に種を一粒ずつ入れる。

nogyo62
 
超地味でめんどくさい作業。

nogyo63

そこで井上さんが作ったのが、真空ポンプと銅パイプを使ったハイスピード種まき機。

nogyo64
 
銅パイプには等間隔で口径0.6ミリの穴が開いています。 

nogyo65
 
真空ポンプの吸引力で、種がパイプの穴に吸いつきます。

nogyo66
 
パイプに付いているバルブで吸引力を遮断すれば、トレイの穴一列に種が一粒ずつ落ちます。

nogyo67
 続きを読む

ロケ地は世田谷区の木村ぶどう園。
世田谷は割と農家が多い区です。

nogyo1
 
 ゲストは、なぎら健壱さんと、

nogyo2
 
ビビる大木さん。

nogyo3
 
今回は農家の人が自作したアイデア農機具を紹介する企画です。
 
nogyo4
 
トップバッターは千葉県芝山町でトマト農家を営んでいる内田正治さん。 
タモリ「芝山から…また遠くから」
内田「遠かったですよ」w

nogyo5
 
畑にあるトマトはホコリがついているので、出荷する前に1個ずつ磨かなくてはいけないそうです。 
最盛期は家族総出で1日約5000個のトマトを磨かなくてはいけない。 

nogyo6

雑な人は軍手でササッとやりますが、濡れタオルで丁寧に磨くのがちゃんとしたやり方。

そんな重労働から家族を救ったのがこのマシーン。
内田さん作トマトクリーナー。

nogyo8

トマトが転がり、敷いてあるシーツが汚れを取ってくれるという、シンプルなシステム。

nogyo10

下にあるモーターの振動が伝わり、

nogyo11

トマトも揺れながら転がります。
牧歌的なトマトレースw

 nogyo12

タモリ「(磨きは)この程度でいいんですか!?」

nogyo13
 
この質問を想定していたかのように、内田さんは即座にマシーンをバージョンアップさせます。

nogyo14
 
マイクロファイバーのタオルで覆えば、磨き力⇑w

nogyo15

 トマトクリーナーVer.2
モーター
雨どい
シーツ
マイクロファイバータオルなど
制作費約2万円

nogyo16
 
続いて、埼玉県小川町から、有機農業を営んでいる横田茂さん。
テーマは大豆の選別作業。

nogyo17

収穫した大豆は小さいものや欠けたものなどをえり分けなくてはいけない。
3割ぐらいがクズ大豆。

nogyo18

10キロ入りの袋を一人で選別すると1日かかるそうです。

nogyo19

この地味な重労働からの解放を実現したのが、横田式大豆選別機。

nogyo20

傾斜がついているので、丸いものは転がっていきますが、そうでないもの(不良品)はローラーに乗って下に落ちます。

 nogyo21

さらにふるいローラーで大きさを選別。

nogyo23
 
ふるいはホームセンターで見つけた傘立て。
豆を持って探した そうですw

nogyo22
 
 横田式大豆選別機

傘立て
金網(5mm目)
ブルーシ-ト
合板
など
制作費3000円

nogyo24
 
右手でローラーの取っ手を回しながら、左手で豆を投入。
横田「脳トレですね」

nogyo26

形の悪い大豆や小石やゴミは転がりにくいので、ローラーで高い方に運ばれます。

nogyo27
 
形の良い大豆はローラーの回転に逆らい低い方に落ち、ふるいへ。

nogyo28
 
網目の大きさが異なる二重構造のふるいで、大粒・中粒・小粒に選別されます。
 
 nogyo29

ちゃんと選別されていました。

nogyo30
 
最初のローラーに乗って落ちたものはクズ大豆とゴミ。
これはお見事。

nogyo31
 
続きを読む

アベノミクスの成長戦略の重要課題の一つとして農業の生産性拡大がありますが、現実の農業就業者の平均年齢は66歳、25年前と比較すると農業従事者は100万人以上減っているのだそうです。
依然として衰退、消滅の危機に瀕している国内農業ですが、新たな取り組みにチャレンジする人たちもいます。

一つは元ヤンキーばかり集めた農場。

元ヤンの社長さんは香港の果物出展会で日本の農産物のレベルの高さに気づき、小松菜で”てっぺん”をとる野望を抱いているそうです。

元ヤン社長が総長をしていた暴走族が鉈出殺殺(ナタデココ)、その当時血で血を洗う抗争を繰り返していた敵対組織の名が犯那殺多(パンナコッタ)。
パンナコッタの元総長は、今ではナタデココの元総長の仕事仲間です。 

natadekoko

 国産の農産品の品質の良さは定評がありますから、このまま農業が廃れてしまうのはほんとうにもったいないと思います。
コーナー後半でも出てきたスイカ農家さんのように、儲かっているところは儲かっているようです。
品質は間違いないのですから、上手く経営すれば成長戦略の目玉になる可能性は十分にあるのではないでしょうか。

次は農業ゲームのお話。
そう言えば、最近木村カエラさんや忽那汐里さんを起用して盛んに農業ゲームのCMやってますね。
忽那さんは「食べられないよ~」と言っていますが、実際に食べられるゲームもあるようです。
ゲーム上の作物をちゃんと育てれば、スーパーで買うのと同じぐらいお値段で農産物が宅配されるのだそうです。
でも、ちゃんと育てないと割高になるのだそうです。
う~ん、ちゃんと育ててスーパーと同じなら、自分はスーパーで買うわ。

kutuna

最後は農機具のお話。

草刈正雄さんが草刈り機のCMをしている事をご存じの方は多いと思います。
あのCMで、家で草刈り機を使う人が増えたそうです。
別のメーカーでも、草刈り機に”草刈り機正雄”と命名しているそうです(草刈さん大人気です)。
この商品は世界40か国に輸出している大ヒット商品なのだそうです。
社長さんによれば、農機具に人のような名前をつけると家族のような親しみがわく、のだそうです。
確かに”三輪駆動静香”はちょっとウケました。

sizuka
 駆動静香ちゃんです。

また農機具は高級化、スタイリッシュ化が進み、ランボルギーニ社のトラクターなどというのもあります。
実際に買った人もいて、2700万円したそうです。
メリットは人が見物しに来ることだそうです。
奥様の心中お察しします。

マツコさんが農業を考えていると言ってましたが、都会に住む人間はたいてい農業や漁業で生活することにちょっと憧れています。
でも、現実はそんなに甘いものではないことも薄々気づいているので、行動に移す人は多くはありません。
9~10月のシーズンオフは海外旅行に行くスイカ農家のオバサンもスイカ栽培について長年苦労を重ねた末にノウハウを体得したプロ中のプロのはずです。
都会人は100円ショップで買ったパセリの種をプランターで育てるか、先ほど登場した農業ゲームをやるくらいが関の山です。

matuko
 つまり、まだ本気ではない
 


 





このページのトップヘ