Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:豊洲

今日は芝浦に来てまして、この辺は2025年には巨大な複合施設ができる予定と、いうことになってます。

あ1

ゲストは高橋茂雄さん、

あ2

大家志津香さん。

あ3

ひとしきり小芝居。

あ4

昨今、水上交通のニューインフラとして注目を集めているのが、東京ウォータータクシー。

あ5

2015年の創業以来、東京湾を駆け巡る船のイエローキャブ。

あ6

そこで今回は、この設定の高橋を、

あ7

芝浦から天王洲まで水上タクシーを使って送り届けます。

あ8

それだけでは撮れ高が足りないので、いろいろ寄り道します。

あ9

タイトル。

あ10

さっそく水上タクシーに乗ってみよう。

あ11

全員初乗船。
そういえば、釣りバカ日誌のハマちゃんが釣り宿の船を水上タクシー代わりにして出社してたな(映画版)。

あ12

芝浦の桟橋から出発。

あ13

まずはライフジャケットを腰に巻く。

あ14

ご案内は東京ウォータータクシーの高橋船長と広報の井上さん。

あ15

最大8人乗り。

あ16

冷暖房完備。

あ17

操縦席。

あ18

トイレもついている。

あ20

出航!

あ21

運河を通って天王洲まで。

あ22

所要時間は約25分。

あ23

料金は時間制。

あ24

15分単位で5000円。
25分は30分扱いで10000円。

あ25

基本的には予約制。

あ26

東京ウォ-タータクシーの船着き場。

あ27

乗降場所は予約の際に言ってください。

あ28

そうこうするうちに、ボートのライセンススクールに着きました。

あ29

教習中。

あ31

船舶免許を所有しているタモリはいいとも時代スクールに行けなかったので、本番一発勝負で免許取得。

あ30

大家も小型船舶一級の免許を持っている。

あ32

あるあるの免許の顔写真イジリw

あ33

大家の実家は水産関連がファミリービジネス。

あ34

免許所持者の大家が操縦させてもらうことに。

あ35

急遽(予定通り)企画変更。

あ36

操船しやすい豊洲方面に進路変更。

あ37

高潮などで水位が高くなったときにこの水門を閉じる。

あ38

運河から海へ。

あ39

後部デッキに移動。

あ40

海からTOKYOを見る。

あ41

今の大型客船は移動するマンション。

あ42

続きを読む


タピオカドリンク業界のトレンドは激流。

a1

トレンドのタピオカドリンク3種。

a2

3か月前に学習したことをちゃんと覚えていたマツコ。

a3

タピオカドリンクはよく振ってから飲みましょう。

a4

茶工場(東京・自由が丘)烏龍ミルクティー+カラフル芋+竹炭 637円(税込)

a5

タピオカは紫芋・タロ芋・さつま芋の3種をミックス。
竹炭は整腸作用がある。

a6

心をこめて社交辞令。

a7

あのインド人は信じるなw

a8

手ごねタピオカのMEETEA(東京・東大泉)。

a9

ピーチスムージー+Sakuraタピオカ 750円(税込)

a10

タピオカドリンクのネクストステージ。

a11

粉からタピオカを作るため味がより濃厚。

a12

ウシジマくん?

a13

彼は闇金はやってませんw

a14

チョコミント牛窪くんです!

a15

COCO'S タピオカ抹茶ミルク 421円(税込)

a16

ファミレスのCOCO'Sがテイクアウトできるタピオカドリンクを販売。

a17

シェイクに近い味。

a20

実はたぴりすと。とCOCO'Sのコラボ商品。

a18

よく見ると、「たぴりすと。」と書いてある。

a19

たぴりすと。は二人のコンビ名。

a22

うっかり褒めちまったw

a21

タピオカの問題点。

a23

今タピオカはピンチらしい。

a24

タピオカ不足問題。

a25

ポイ捨て問題。

a26

カロリー問題。

a27

タピオカのネガティブイメージ拡散中。

a28

タピオカのネガティブイメージを払拭する台湾・ミルクシャ。

a29

タピオカ不足払拭:
すべて手作りのため無くなる心配がない

a30

ポイ捨て問題の払拭:
ゴミ箱に容器を捨てると携帯にポイントが貯まり割引される

a31

カロリー過剰強調の払拭:
余分な糖分を使わずカロリーの心配もない

a32

日本にはまだないので台湾から商品を取り寄せる。

a34

プレミアムタピオカミルク

a35

自社で牧場を所有。
新鮮なミルクにこだわっている。

a36

ミルクシャは今秋日本上陸。

a37

この件について、たぴりすと。は絡んでませんw

a38

続きを読む

 名もなき研究者を調査した件

 サザエさんじゃんけん研究家

サザエさんじゃんけん研究所、所長高木啓之さん。

a1

研究所(自宅)。

a2

27年間サザエさんじゃんけんに勝つための研究をしている。

a5

研究の成果は着々と上がっている。

a6

直近の前回、前々回の出す手によって、最新回に出す手に偏りがある。

a3

例えば、前々回グー、前回グーと来たら、最新回はパーが出る確率が高い。
チョキを出せば負けることはない。

a4

リアルタイムでサザエさんに挑む。

a7

前回、前々回はパーだったので、高木さんはグーを出す。

a8

高木さん勝利。

a9

無表情でハイタッチw

a10

 野球指導研究家

芸能人のものマネをしながら、一流選手のフォームを身につけるという独特すぎる指導法。

a11

ヤベェやつ来たと思いませんでした?

a12

完全に誘導尋問w

a13

リトルリーグでふざけたことすんなw

a14

 狸の腹鼓研究家

滋賀県信楽町の奥田勉さん。

a15

狸の腹鼓大会というのがある。

a16

現在3連覇中w

a17

腹毛が濃い。

a18

理想の音を出すために腹毛を剃って、腹を濡らす。
そういうコンビ芸人いたな。

a19

 コウモリ語研究家

3回目の出演の小野寺秀和さん。

a20

まず配役をきめるw

a21

冒頭。

a22

コウモリ界ではお決まりのやり取りw

a23

次に子供は「スズメの学校」を歌っている。

a24

練習の成果をお母さんと友達に聞かせている。

a26

そして、後輩が先輩に言う。

a29

そして、この発言を受けた先輩は、コウモリ界のビートたけし…?

a30

こうなるw

a31

この研究は想像力勝負だなw

a32

続きを読む

昭和の東京を支えるエネルギー基地となった豊洲。

a1

しかし、時代の変化とともに工場はその役目を終えると次々と立ち退きました。

a2

平成に入ると、その跡地には再開発の波が押し寄せました。

a3

タモリさんたちは昔の姿をとどめている場所を探しに豊洲の街を歩きます。

a4

埋立地なのに坂道

a5

なつかしの円広志♪夢想花w

a6

(壁の)内側に何か守るべきものがあった?

a7

この壁は防潮堤だった。
人が住む住宅地帯と工場地帯の境に防潮堤を設置したのです。

a8

赤線(防潮堤)の端に水陸両用バスから見た「止めるぞ高潮 守るぞ都民」がある。

a9

豊洲在住40年の鹿取俊二さんが防潮堤と坂道の関係について説明してくれます。

a11

昭和30年頃までは平らだった。
ここは盛り土をした。

a10

昭和30年代初めに大きな台風がいくつか日本を襲いました。
その対策として考えられたのが盛り土。
工場地帯と住宅街を結ぶ幹線道路を防潮堤で遮ることはできないので、盛り土で幹線道路自体を上げて防潮堤代わりにしたのです。

a12

旧工場地帯に人が住めるようになったのは10年前。
今やこの有様。

a13

タモリさんたちは再び豊洲の中心に戻ってきました。
実はここには昭和の匂いが色濃く残る場所があります。

a11

ここが昭和へタイムワープする入口。

a14

路地を抜けると懐かしい感じの集合住宅が…。

a15

古い都営住宅は公園とセット。

a16

豊洲は短い期間で大きな変貌を遂げました。

a18

続きを読む

豊洲ふ頭の突端からスタート。

a1

オリンピック選手村建設中。

a2

東京タワー。

a3

都民でも割と知らない豊洲の位置。

a6

豊洲と現在位置確認。

a5

旅のお題は「TOKYOサポーターは豊洲にやってくる!?」。

a7

サポーターというとスポーツの下履きを思い出す古い世代w
そういえば水泳パンツの下にサポーターを履く人はいなくなったなあ。

a8

第121回 東京・豊洲

a9

最初にタモリさんたちがやってきたのは豊洲の中心、駅前のバスロータリーです。

a11

案内人は芝浦工業大学の志村秀明先生。

a10

豊洲名物水陸両用バス

a13

スクリューがついています。

a12

水陸両用バスで豊洲の歴史を探訪。

a14

昭和3年の東京湾の海図。
豊洲はまだできていない。

a15

昭和7年に豊洲の一部が完成する。

a16

昭和になってから埋め立てられたお台場。

a18

台場:
江戸時代に外国の船から江戸の町を守るためにつくられた
東京湾に浮かぶ砲台跡

a17

特設スロープから入水。

a21

スプラッシュマウンテンみたいだ。

a22

ザッ

a23

プーン。

a25

船になったバス。

a24

緑の島は何?

a27

東京港旧防波堤
昭和10年代につくられました。

a19

今は埋め立て地に挟まれていますが、昔は何もなく波から船を守っていました。

a26

谷積み:
石の寸法が違うものを組み合わせて積む石垣
構造的にとても頑丈

a28

防波堤は第三台場の先まで伸びている。
全長3.5km。

a29

昭和初期、東京湾を国際的な港にするため大規模な整備を行いました。
しかし、そのため東京の財政は大赤字となりました。

a30

続きを読む

このページのトップヘ