Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:谷まりあ


最近ではキャンプ場でソロキャンプする女子が増えてるそうですけどね。

a1

ゲストは谷まりあさん、

a2

マギーさん。

a3

今回の主役はブルーシート。

a4

ブルーシートでオシャレなテントを設営します。

a5

タイトル。

a6

ブルーシートは900円程度で買える。
結構いいブルーシートだな。

a7

ブルーシートテントの専門家として呼ばれたズンベンマンションの平松さんとみなみのさん。
誰?

a8

彼らは3年ほど前からブルーシートテントをたてる動画をYouTubeにあげてきた。

a9

通算100以上のブルーシートテントをたててきた。

a10

ブルーシートテントは雪山で寝ても大丈夫。
*責任は持ちません

a11

キャンプ上級者は市販のテントでなくタープという布を張って居住スペースや寝床を確保。

a12

ブルーシートの他に使うもの:突っ張り棒、引っ越し用のナイロン製ロープ、重り、軍手
ダイソーとワークマンに行けば全部そろいそう。

a13

手始めにビークフライをつくる。

a14

ビークフライは初心者向けながら実用性が高い。

a15

1枚のブルーシートでビークフライが作れる。

a16

ミニブルーシートで作り方を説明。
A,B,Cに重りを置き、Dを持つ。

a17

DをA上に持っていき、突っ張り棒で留める。
完成。

a18

では、実践。
ABCの3点に重りを置く。

a20

Dを持って、A上に持っていく。

a19

軍手を被せた突っ張り棒をロープで張る。

a21

完成。
簡単だし、覚えておくといつか役に立つかも。

a22

キャンプファッションとブルーシートのギャップがシュールw

a23

落ちぶれた感は否めないw

a24

おしゃれキャンプには使えないかもしれないけど、災害時とか緊急の時に役立ちそう。

a25

野外活動研究家?

a30

専門家もブルーシートテントに太鼓判。

a31

テントはたるみなく張るのがコツ。
たるんでいると雨水が溜まってテント崩壊の原因に。


a32

ブルーシートテントで映え写真を撮ろう。

a26

ニヤついているカメラマンw

a27

モデルはプロだからそれなりに見える。

a28

ブルーシートの起源はトラックの幌。
後に万能シートに。

a33

当初はオレンジ色だったが、染料に有害物質が含まれていることがわかり、染料を変えることに。

a34

ホースやバケツに使われていた青い染料が安く手に入るので、ブルーシートが誕生。

a35

染める前のブルーシートは半透明。
染料は多少防風効果があるのかしら…?

a36

次は中級編。
三角テントにチャレンジ。

a37

長方形のブルーシートの端を折って正方形にし、A,Bに重りを置く。

a38

Cの角をDの位置に持っていき重りで固定。
同様にEの角をDの位置に持っていき重りで固定。
ここが入り口になる。

a39

入口からポール(突っ張り棒)を入れ、中心で立てる。

続きを読む

早稲田大学は2017年度外国人留学生の在籍者数が7000人を超え、留学生数日本一、というお話。

a1

ゲストは谷まりあさん(現在早大在学中)、

a4

箕輪厚介さん(第一文学部出身、編集者)、

a2

劇団ひとりさん(兄が法学部出身)。

a3

司会進行は野上慎平アナ(教育学部出身)。

a5

近年、「クイズ東大王」をはじめとしてバラエティ番組を席巻する東京大学。

a6

しかし、今夜”私学の雄”にしてタモリの母校である早稲田大学がそれに待ったをかけます。

a7

現役の早大クイズ研究会の有志を招き、”早大王”の称号をかけ早大にまつわるクイズでバトル。

a8

タイトル。

a9

会場は創業100周年を迎える蕎麦てんぷらの名店「金城庵」。

a10

2階特設会場。

a11

タモリの新歓コンパの会場はここだった。

a12

授業に出ないでずっとキャンパスで酒を飲んでいた。

a13

大隈講堂の階段のところで酒を飲むことを「隈飲み」という。

a15

対戦相手の早稲田大学クイズ研究会有志。

a16

1対1の勝ち残り形式。

a17

最初は谷まりあ vs 文化構想学部1年桐原怜於くん。

a18

問題:大隈講堂は大隈重信の好きな数字125に合わせて125尺(約38m)ですが…

a19

この125という数字には大隈のどんな考えが示されているでしょうか?

a20

桐原くん正解。

a21

大隈重信は人間の寿命は125年と考えていた。

a22

谷が負けたので、芸能人チームは箕輪厚介。

a23

問題:早稲田大学の校歌には何回「ワセダ」が出てくるでしょうか?

a24

桐原くん正解。

a25

桐原「こういう問題が出るんじゃないかと予想していた」

a26

わせだのリフレイン(7回)×3
+1番の「早稲田の森に」

a27

芸能人チームは早くもチームの砦、タモリ。

a28

問題:大隈重信邸の温室で育てられていた果物は?

a29

桐原くん正解。

a30

メロンが好きだった大隈重信はメロンをスイカのように普及させたいと考えていた。

a31

勝負にならない。

a32

続きを読む

ここ数年大学の入試の難易度が上がっているそうです、というお話。

a2

ゲストは東京大学文学部卒のグローバーさんと早稲田大学在学中の谷まりあさん、

a3

自身の文章が大学入試の問題文に採用された武田砂鉄さん。

a4

問題文の原作者なら国語の試験問題は簡単に解けるのか?

a5

今回は武田さんに自身の文章が採用された試験問題に挑戦していただきます。

a6

この問題を採用した京都・花園大学の先生も参加します。

a7

タイトル。

a8

入試問題に採用された武田さんの鼻毛についてのエッセー。

a9


人の体毛の中で、なぜ鼻毛だけが笑われる対象なのか?
その疑問がこの文章を書く発端だった。

a10

10円玉2枚で挟んで鼻毛を抜こうしたが、抜けずに鼻毛がカーブしてしまった女性の話w

a11

では、実際に出演者に問題を解いてもらいます。

a13

問題文はどんな内容なのか?

a14

筆者の武田さんが鼻毛を生やしっぱなしにしている人と居酒屋に行ったときの話。
武田さんは、なぜ鼻毛を生やしたままにしているのかをその人に聞いてみた。

a15

返ってきた彼の答えは、「なぜそのままにしてはいけないの」だった。

a16

その後武田さんたちは、彼の鼻毛についての独特な持論を聞かされるのであった。

a17

この問題文に対し、漢字・慣用句や、

a18

作者の気持ちを問う問題など、全15問。

a19


全員真剣に問題に取り組み、

a20

試験終了。

a21

自分的には正解がない問題があったw

a22

ここからは花園大学文学部、今井隆介准教授による正解と解説。

a23

両者譲るつもりはないw

a24

問7 空欄Bに当てはまる語句を選びなさい。

a25

みんなでシェアする枝豆とは別に自分専用の枝豆を頼んだその人は、「とにかくB」と枝豆に用意する言葉としてはなかなか丁寧な言い方で枝豆好きを知らせる。

a27

① 枝豆が目に余るんです
② 枝豆が目に染みるんです
③ 枝豆には目がないんです
④ 枝豆には目を掛けているんです

a28

武田「これには正解ないと思うんです」

a29

全員③と解答。

a30

タモリ「酒の席では④もありそう」

a31

正解は③でした。

a32

出題文の”丁寧な言い方”が引っかかる。
③は別に丁寧な言い方ではない。

a33

続きを読む

このページのトップヘ