「読み聞かせ絵本の世界」の案内人は”!1500冊の絵本を持つ主婦”内田早苗さん(44)。

a1

声がガラガラw

a2

よりにもよって今日になって声が枯れるw

a4

読み聞かせ絵本なのにw

a3

フリーアナウンサーの福澤さんによると、喉のケアには糖分の入ったとろとろ飲料がオススメらしい。

a5

自宅から250冊の絵本と息子を連れてきた。

a6

息子の眞智くん(13)。

a7

眞智くんは魚を料理するのが好き。
絵本を読み聞かせて育てると、実用的な趣味を持つのか?

a8

絵本業界の抱える問題。

a9

出版物が売れない昨今だが、児童書は売れている。

a10

アーティスティックな本が増え、壁に飾ったりするのが流行っている。

a11

アーチスト気取りの芸人w

a12

クマタン一本で勝負する若槻千夏w

a13

内田さんが言いたいこと。

a14

学びや道徳の効果を期待しての絵本選びは間違っている。

a15

長年絵本を読んできた内田さんの結論。
絵本はしつけには効かないw

a16

大人が読み聞かせ絵本を楽しめない理由

その理由を話す前に、絵本「しろくまちゃんのほっとけーき」を読んでみます。

a17

声がカスカスで内容が入ってこないw

a18
a19
a20

この絵本には大人は気づかないが子どもがとても共感する部分がある。

a21

そんなホラー要素はないw

a22

作るとき、食べるとき、片付けるときでそれぞれエプロンの色が変わっていた。
子供は服を汚してしまうのでこの変化に共感する。

a23

大人と子供の違い。

a24

子供は声を聞き、絵を読むから楽しめる。

a25

子供嫌いの内田さんを救った読み聞かせ絵本2冊

実は子供が苦手だった内田さん。

a26

子供が苦手で息子と仲良くなる方法がわからず、その時見つけたのが「絵本の読み聞かせ」。

a27

落ち着きのない子供が静かになるという魔法の絵本、「ごぶごぶごぼごぼ」。

ぷく ぷく ぷく ぷくん

a28

ぷ ぷ ぷ ぷぷぷ

a29

ごぶごぶ ごぼごぼ

a30

ぷ ぷ ぷ

a31

ぷわぷわぷわぷわ ざぶざぶ ざぶーん

a32

続きを読む