Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:記憶調査委員会



 元広島カープの達川光男さんが出演するドラマ風CMがあった

はまーさん(32)からの投稿、「15年ほど前に元カープの達川光男さんが広島の銭湯のローカルCMでミニドラマ風の演技をしていた記憶があるので調べてください」

確かにありました。
スーパー銭湯ゆららのCMです。
2001年から約1年間放送。
全部で12パターンあります。

mz2
 
最初はコミカルな演出に抵抗があり、「何でそんなことせにゃいけんのじゃ!」とディレクターを怒鳴りつけていた達川さんでしたが…。

mz4

本数を重ねるにつれ、演技を楽しむようになったそうです。

mz3
 
 マジンガーZのロボットが恋に落ちるシーンがあった

ひろさん(46)からの投稿、「子どもの時に見たマジンガーZで、ロボットが恋に落ちたシーンを見たことがあります。友達に聞いても誰もそんなこと覚えていません。実際にあったのでしょうか?」

確かにありました。
1973年に放送された「なぞのロボット ミネルバX」の回です。

mz6
 
マジンガーZは兜甲児が操縦するスーパーロボット。

mz8
 
世界征服を企む機械獣軍団、Dr.ヘルと戦います。 

mz10

ロボットが恋に落ちた回は、第38話の「謎のロボット ミネルバX」。

mz9

ミネルバXは、Dr.ヘルがマジンガーZを造った博士の設計図を盗み開発されました。

mz11

マジンガーZとほぼ同等の攻撃力を誇る最強レベルの敵。

mz12

ある日、仲間が操縦するロボットに襲い掛かるミネルバX。

mz13

そこにマジンガーZ登場。

mz14

なぜかミネルバX戦意喪失。

mz15
 
ミネルバXがコントロール不能に。

mz16

マジンガーZが暴言を浴びせると…。

mz17

涙を流すミネルバX。

mz18

さらにマジンガーZに腕をつかまれると…

mz20
 
回路ショート。

mz21
 
困惑。

mz22
 続きを読む

森永のCMで最後に言う企業名 音程の違うパターンがあった

morina1
 
森永製菓の人に聞いてみると、確かに違うそうです。

morina2

森永は会社の事業の節目などで、「も・り・な・が」の音程を微妙に変えてきた。 

morina3

ただ、担当者も混乱するほど微妙な違いw

morina4

現在使用されているのは、最後の「が」を上げないフラットなメロディ。

morina5

 1つ前(1999年頃~)は、メロディがなく言っているだけ。
そして、昭和生まれの多くが記憶しているのは2つ前のあの「ピポピポ⤴」のメロディ。

morina6

結論:CMの最後の「も・り・な・が」は3パターン変わっていた

 「イルカが地球を支配する」という記事を紹介した図鑑があった

morina7

その図鑑は、小学館「なぜなに学習図鑑」(全28巻)。

morina8
 
 このシリーズの「なぜなに からだのふしぎ」。

morina9
 
Q.火を口に入れても火傷しない人はいますか?
A.火傷しないよう訓練している人がいる

morina10

Q.原始人が今いたらどんな仕事につけますか?
A.プロ野球の選手

morina12

Q.人間よりイルカの方が頭が良いのですか?
A.もし、イルカが人間と同じように陸の上で暮らすとすると、知恵の方できっと人間を負かしてしまうだろう、という人もいます 

morina13


イラストのインパクトで投稿者は”イルカが地球を支配する”と、勘違いしたのでは?

morina15
 
補足:この「イルカがせめてきたぞっ」はフィギュアにもなっていました。

morina11

肥満児だけが集められる謎の健康診断があった

morina16
 
日本肥満症治療学会の川上先生に聞いたところ、「子供の生活習慣病の早期発見のための予防健診ではないか?」というお答え。

morina17

 この予防健診は1985年ごろから広まり、今でも行われている。

morina18
 
学校の健康診断で身長体重などで肥満を診断。

morina19

肥満と診断されると、保護者に”健診のお知らせ”が届く。

morina20

後日、授業中や放課後に対象の子供は空き教室などに集められ、体脂肪測定をしたり採血されたりする。
採血は、血糖値やコレステロール値を調べるため。

morina21
 
生活習慣病になる可能性が高いと判断されると、自治体によっては”肥満解消合宿”を開催。
合宿では運動や食事を指導する。

morina22
 
結論:肥満児の採血➡小児生活習慣病予防の健診

歌手久保田利伸がカツラを被り出演するコント番組があった

morina24

確かにありました。
1991年6月と1992年12月に2度だけ放送されています。
「久保田とバブルのWANNA BE BLACK!!」は、久保田利伸、バブルガムブラザーズ出演の音楽バラエティ特番。

morina25
 
1992年12月放送分を入手。

morina26
 
この放送では久保田利伸さんがアフロヘアのタクシー運転手になっていました。

morina27

チョンマゲ姿のコントもありました。

morina28

最後は歌でしめていました。

morina29

結論:久保田利伸がカツラでコントをする番組は、「久保田とバブルのWANNA BE BLACK!!」
 
morina30

続きを読む

 オチで相方を投げ飛ばすベテラン漫才師がいた

kci1
 
昭和から平成まで活躍したドツキ漫才が特徴のあした順子・ひろし師匠。

kci2
 
7年前、2009年「笑点」の映像。
ひろしさん87歳、順子さん76歳。

kci3
 
ハゲネタで現役でした。

kci9

32年前の映像で投げ飛ばしているネタを発見。

kci4

1984年NHK年忘れ漫才共演。
当時、ひろし62歳、順子52歳。

kci10

きれいな首投げからの…

kci5

お辞儀w

kci6

順子さんは若いころ女子プロレスラーの代役をやり、首投げを習得。
ひろしさんは柔道経験者で受け身ができた。

kci7

ひろしさんは70代まで投げられていました。

kci8

 使用済みテレホンカードを使うダイエット法があった

kci11

 調べたところ、2002年のティーン向け雑誌に掲載されていました。

kci12

使い終わったテレカをバンソーコーで貼る。
2001年に健康雑誌に取り上げられ流行したダイエット。

kci13

健康雑誌の取材はNG。

kci14

考案者の情報があったので、考案者の鍼灸師のもとへ。

kci15

このやり方は間違いだということが判明。

kci16

使用済みテレカの磁気のある部分をパンチなどで丸く切り取る。
切り取ったものを医療用テープにつけて、これをへそ下4本分のツボ(関元)へ貼ります。

kci17

考案者の岩田さんは痩せるためにいろいろなダイエットを試したそうです。

kci18

 手から電車を出して戦う戦隊ヒーローがいた

kci19

1993年に放送された「五星戦隊ダイレンジャー」と判明。

kci20

続きを読む

メリーゴーラウンドのような絶叫アトラクションがあった

妙高で乗った死ぬかと思った記憶がある絶叫アトラクション。

mary1

調査したところ、妙高サンシャインランドに該当するアトラクションがありました。

mary2

ここにある”ツイスター”というアトラクション。

mary3

メリーゴーラウンドのように回りながら、車輪のような乗り物も回転します。

mary5

試しに子供を乗せてみると、確かに絶叫しましたw

mary4

同じようなアトラクションは、全国各地にあるようです。

mary7

妙高サンシャインランドのツイスターは特によく回るそうです。

mary8

80年代に有名寿司チェーンが「幽霊寿し」を販売していた

小僧寿しが夏限定の「幽霊寿し」を販売していた。

mary9

小僧寿しさんに聞くと、1987年から5年ほど販売していたそうです。

mary10

ゆうれい寿司は山口県の郷土料理なのだそうです。

mary11

再現してもらいました。
見た目が真っ白なことが、「幽霊寿し」という名前の由来。

mary12

一見酢飯以外何もないように見えますが、中に具が。

mary17

一番下が五目ちらし、その上に海老、イカ、山菜、味付アナゴなど11種類の具が敷き詰めてあります。
一番上を酢飯で覆います。

mary13

当時小僧寿しでは、毎週土日に全国のご当地寿しを販売していました。

mary14

「幽霊寿し」は主に8月の週末に販売していたそうです。

mary16

当時のCMもありました。

mary15

ブラジャーを使ったポシェットの作り方が子ども用雑誌に載っていた

「小4の学研でブラジャーのカップをに縫い合わせポシェットにする記事を見た」と友達が主張。

mary18

確かにありました。

mary19

読者からのお便りに漫画で回答するというコーナー。

mary20

こんなおハガキが…。

mary21

この回答としてブラジャーポシェットの作り方を紹介していました。

mary22
 続きを読む

画面を印刷できるテレビがあった

3ki1

本体はありませんでしたが、当時のCMが残っていました。

3ki3

1983年発売 CITY FACE(三菱電機)

3ki5

テレビ、ビデオデッキスペース、プリンターが一体になっています。

3ki6


印刷したいテレビ画面でリモコンボタンを押すと、4~5秒で白黒プリントが出てきます。

3ki2

価格は同インチのテレビより約5万円高い258000円。

3ki8

あまり需要がなく、約2年で販売停止。
しかしその技術は、のちのエコー画像やプリントシール機に応用されました。

3ki9

ロープウェイ内に湯舟があり、裸のまま遊覧できた

3ki10

確かにありました。
有田観光ホテルの宇宙アポロ風呂。
同ホテルは2004年まで営業していました。

3ki11
 
これが宇宙アポロ風呂。

3ki12
 
こんな感じで確かにロープウェイ。

3ki19

ロープウェイの中の湯舟は10個。
お湯は天然温泉。

3ki18

基本的には男女交互に入れ替え制、混浴も可能。

3ki13

ホテルの大浴場から直接乗車。
往復260m、10分間。
大人一人500円。

3ki14

当時の社長「ものすごく感動したという話は伺っていなかった」w
約20年間運行して、1989年に廃止されたそうです。

3ki15

マツコが感動したのは牛乳風呂w

3ki17
 
ダンプ松本がCMするたこ焼きラーメンがあった

3ki20

ありました。

3ki21

素顔のダンプ松本がCM出演。
このCMうっすら覚えています。

3ki01

たこ焼き3つ。
たこ焼きに合うチキンベースのあっさり醤油味。

3ki22
 
残る資料を参考にして、再現。

3ki23

話題になったもののリピートにはつながらず、約2年で販売終了。

3ki24 
 続きを読む

このページのトップヘ