今日は足立区の竹の塚に来ています。
都内の車両用の信号機の99%はLEDになっている、というお話。
ゲストは、オードリーの若林正恭さん、春日俊彰さん、
AKB48/NGT48の柏木由紀さん。
昭和の時代に生まれた角形信号機。
今LED信号機の普及によって、角形信号機は絶滅寸前。
今回は信号機マニアの岩原拳士朗さんの案内で、ヴィンテージ信号機巡りをします。
タイトル。
移動中。
拳士朗、あがってまーすw
AKBファンの拳士朗は、実はゆきりんと初対面ではなかった。
もちろん、ゆきりんの方は覚えていないw
ヴィンテージ信号機とは何か?
角形信号機:
昭和30~40年代に普及
光源は電球
角形の後、昭和50年代から普及したのが丸型信号機。
平成に入って登場したのがLED信号機。
現在全国の信号機のおよそ半数がLEDタイプ。
LED信号機の普及によって角形信号機は続々と消滅。
現在東京23区内で角形信号機が残っているのは、4基のみ。
その4基のうち3基は足立区竹の塚にある。
信号機マニアはグーグルのストリートビューで信号機をチェックする。
これから竹の塚の3基のヴィンテージ信号機を巡りますが…。
拳士朗が現地で確認をしたのは2月。
今は撤去されている可能性もある。
今年2月に撮影した竹の塚3丁目の一灯式角形信号機。
赤色点滅信号:一時停止
すぐこの先に一灯式角形信号機がある、かもしれない。
下を向いて傍まで行き、「せーの」で顔を上げます。
緊張の瞬間。
拳士朗「せーの」
ありましたーw
小糸工業社製の信号機の特徴
① 下側のアームが円弧型
② レンズの色が濃く、透明度が高い
信号機の裏の銘板も見どころ。
「小糸工業株式会社」までは読めるが、それ以上は無理。
拳士朗の62倍望遠のカメラで撮影した銘板。
昭和52年製だということがわかる。
続きを読む
都内の車両用の信号機の99%はLEDになっている、というお話。
ゲストは、オードリーの若林正恭さん、春日俊彰さん、
AKB48/NGT48の柏木由紀さん。
昭和の時代に生まれた角形信号機。
今LED信号機の普及によって、角形信号機は絶滅寸前。
今回は信号機マニアの岩原拳士朗さんの案内で、ヴィンテージ信号機巡りをします。
タイトル。
移動中。
拳士朗、あがってまーすw
AKBファンの拳士朗は、実はゆきりんと初対面ではなかった。
もちろん、ゆきりんの方は覚えていないw
ヴィンテージ信号機とは何か?
角形信号機:
昭和30~40年代に普及
光源は電球
角形の後、昭和50年代から普及したのが丸型信号機。
平成に入って登場したのがLED信号機。
現在全国の信号機のおよそ半数がLEDタイプ。
LED信号機の普及によって角形信号機は続々と消滅。
現在東京23区内で角形信号機が残っているのは、4基のみ。
その4基のうち3基は足立区竹の塚にある。
信号機マニアはグーグルのストリートビューで信号機をチェックする。
これから竹の塚の3基のヴィンテージ信号機を巡りますが…。
拳士朗が現地で確認をしたのは2月。
今は撤去されている可能性もある。
今年2月に撮影した竹の塚3丁目の一灯式角形信号機。
赤色点滅信号:一時停止
すぐこの先に一灯式角形信号機がある、かもしれない。
下を向いて傍まで行き、「せーの」で顔を上げます。
緊張の瞬間。
拳士朗「せーの」
ありましたーw
小糸工業社製の信号機の特徴
① 下側のアームが円弧型
② レンズの色が濃く、透明度が高い
信号機の裏の銘板も見どころ。
「小糸工業株式会社」までは読めるが、それ以上は無理。
拳士朗の62倍望遠のカメラで撮影した銘板。
昭和52年製だということがわかる。
続きを読む