Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:見学

豊田章男社長自らマツコさんを工場まで送ります。 
車は500台限定のレクサスLFA。

toyota9

中古で5690万円(価格コム調べ)。

toyota8
 
今回見学する元町工場は東京ドーム35個分の敷地面積。
元町工場は元・町工場という意味で、創業の志を忘れまいという気持ちがこめられているそうです。
工場ができた1959年に、ここの地名は元町に変更されたそうです。

toyota19

最初に見学したのは鋼の板から車のボディを作るプレス工程。
鋼の板はボディの形にカットされた後、重さ40トンの型抜きでプレスされます。 
出来あがったボディは仕上げに人間の手で磨かれます。

マツコさんは工場内の運搬・移動用のスクーターを試乗。

toyota20

次に見学した工程はバンパー組み付け。

 toyota12

ここの工程でまっさきに目を引いたのは、女性従業員がキレイなこと。

toyota18

作業着姿で働く女性は、よけい美人に見えます。

 toyota17

敷地内にある食堂に移動。
マツコさん来訪を祝して特別メニューが用意されていました。

toyota3

作業着姿のマツコさん。

toyota22

成り行きで隣に座った社長と会話する破目になる若者。
社長は気さくな感じですが、ちょいちょい目が怖いw

toyota21

食事の後は、溶接工程を見学。
1台700万円のロボットが約800台も稼働しているそうです。

toyota6

ここではパトカーも作っています。

toyota24

toyota2

最後は組み立て工程。
約1万2000点の部品を取り付けて自動車が完成します。

近未来エコカーMIRAIの製造ライン。
今は13人の手作業で1日3台製造しているそうです。

toyota1

穴あけ作業を体験させてもらう。

toyota13

水素で走るMIRAIをテスト試乗。
加速感がすごく、マツコさんが思っていたよりスポーティだったようです。

toyota7
 
トヨタは水素自動車の普及のため、他社にこの技術の特許を無償で提供しているそうです。 
ちなみにMIRAIは新車価格723万円(価格コム調べ)。





幼い頃に見た赤く染まる夜空の源を見たくて、 JFEスチール東日本製鉄所千葉地区(旧川崎製鉄)の見学を志願したマツコさん。

 jef1

前回(6月11日放送)は、溶鉱炉の外観を見て(内部は危険なので見学できません)、

jef5

転炉(巨大な鍋で溶けた鉄を窯に入れる)を見学。

tetu5

さらに、不純物を取り除いてできた鋼を適当な長さにカットする連続鋳造を見学しました。

今回は熱間圧延を見学し、さらに社員の独身寮にも潜入します。 

熱間圧延は鋼の塊(スラブ)を薄く延ばしてロール状に巻いていく工程です。
この工程の工場は600mにも及ぶそうです。
鋼は様々な商品に加工されますが、JFEスチール千葉地区では薄板を多く生産しているようです。

jef6

1200℃に熱せられた鋼鉄がローラーで薄く延ばされてゆきます。
熱い鋼鉄は同じローラーを何往復もしたり、いくつものローラーを通されたりして徐々に薄く延ばされます。
最終的にはお客さん(注文主)の要望するサイズの製品となって完成します。
最長で2~3㎞、厚さ約1ミリの製品に加工できるそうです。

jef7

600mに及ぶ鋼鉄を薄くする工程は、モニタールームで監視しながら操作しています。

jef9

マツコさんは勤続45年の旧川鉄時代から働いている鉄鋼マン、山口さんと対面。
マツコさんは撮影中製鉄所で働く人間は塩をなめながら働いていたという話を何度もしていましたが、実際にそうしていたことを山口さんから確認できて、とても喜んでいました。

工場のミーティングにもお邪魔して女性社員とも言葉を交わします。
まだ18歳の新入社員だそうです。

jef8
 
薄板になった鋼鉄は最終的にはこのようにロール状に巻かれます。

 jef10

製鉄所の見学を終え、バスでいったん見学センターに戻ります。
見学センターでは自社製のスチールを使った缶コーヒーを振る舞われます。

jef3

CMに使えそうなマツコの一服。

続きを読む

今回のロケ地は千葉県にある製鉄所(JFEスチール東日本製鉄所千葉地区)。

マツコさんや私の世代には川崎製鉄の方がなじみがあります。
JFEスチールは2003年、川崎製鉄と日本鋼管が合併してできた製鉄会社です。

千葉県出身のマツコさんにとっての夜の原風景は、幼い時に見たこの製鉄所の溶鉱炉の火で赤く染まる夜空だったのだそうです。 
その原風景の源を確認するために、この製鉄所見学をマツコさん自らが希望したそうです。
だから、気合も入ってます。
製鉄所見学は動きやすい服装が推奨されているので、今日はトレードマークのロングドレスを脱ぎ捨てました。

 tetu1

こんな製鉄マン、いそうですw

JFEスチール千葉地区にはちゃんと見学センターがあり、通常は団体(小中学校など)の見学を受け付けているようです。 
興味のある方はJFEスチール工場見学をご覧ください。 

8:42PM、マイクロバスに乗って工場見学に出発します。
もちろん、撮影のために特別に夜の工場見学の許可をもらっています。

ところでバスで移動しているのは、敷地が広いから。
敷地面積は東京ドームで換算すると約170個分あるそうです。

tetu2

川崎製鉄所建設のために大埋め立て工事が始まり、団地ができ病院ができ、ただの漁村だった千葉は川鉄のおかげで栄えることができた、と熱弁するマツコさんは川鉄に相当な思い入れがあるようです。

「鉄は産業の米」とガイドの若い社員さんが言っていましたが、それは今でも変わりはありません。
鉱工業生産指数は重要な経済指標の一つです。
すべての産業の源である鉄を含めた鉱工業生産活動の盛衰を見れば、景気の動向を推し量ることができます。

さて、マツコさん一行は、まず製鉄所のシンボルである、溶鉱炉に到着します。

tetu3
 第6溶鉱炉

どこかで見たことある風景だと思ったのですが、ジブリ作品にこんな建物があったような…。
 
溶鉱炉で鉄の原料である鉄鉱石を溶かしてドロドロの液状の銑鉄を得ます。 
 
tetu4

 次に銑鉄から不純物を取り除く工程があるのですが、マツコさんたちはその場所に移動します。

ここでは 溶鉱炉から取り出した銑鉄を成分調整をするためにの窯に移します(転炉)。

tetu5
 300tの熔鉄が窯に移される 

窯の中で不純物が取り除かれ、「鋼」に仕上げられます。 

tetu6
 ダイナミックな工程を我を忘れて見つめるマツコ

マツコ「これを小学生の時に見てたら人生観変わってたかも!鉄作り目指してしてたかもしれない!!」
もう 大興奮のマツコさんでした。

 続きを読む

このページのトップヘ