タモリさんスカジャンで登場。

背後は米軍と自衛隊の基地。

本日のお題「なぜ横須賀は要港っスカ?」。

案内人は、横須賀市自然・人文博物館の学芸員、菊地勝広さん。

着替えて、イエローサブマリン音頭を口ずさむご機嫌のタモリさん。

まず一行が向かったのは港の目の前にある横須賀駅。

この駅の特徴は段差がないこと。
明治22(1889)に横須賀線が開通しましたが、物資輸送目的のために段差がないといわれています。

駅の裏にある壁も痕跡の一つ。

軍港を覗かれないように壁で遮っていました。
大正14年の横須賀駅の写真にも壁が写っています。

タモリさん一行は基地がある横須賀本港から浦賀港に移動。

浦賀といえばペリー。
ペリー来航は歴史の授業で習いました。

なぜペリーは浦賀に来たのか?

浦賀港は入り江が深く、波が穏やかな天然の良港。

しかも東京湾の入り口に位置するため、東京湾に入る船をチェックするにはうってつけの港でした。

江戸時代、浦賀港は海の関所になっていました。

ペリーの黒船が停泊したのは浦賀港の入り口。

浦賀港の入り口にある見晴らしの良いビーチにやってきました。

なぜ多くの船が浦賀の近くを通っているのか?

実は浦賀側は水深が深く、黒船のような大きな船は必然的にこのコースをとったのです。

海底の地形にも精通しているタモリさん。

続きを読む

背後は米軍と自衛隊の基地。

本日のお題「なぜ横須賀は要港っスカ?」。

案内人は、横須賀市自然・人文博物館の学芸員、菊地勝広さん。

着替えて、イエローサブマリン音頭を口ずさむご機嫌のタモリさん。

まず一行が向かったのは港の目の前にある横須賀駅。

この駅の特徴は段差がないこと。
明治22(1889)に横須賀線が開通しましたが、物資輸送目的のために段差がないといわれています。

駅の裏にある壁も痕跡の一つ。

軍港を覗かれないように壁で遮っていました。
大正14年の横須賀駅の写真にも壁が写っています。

タモリさん一行は基地がある横須賀本港から浦賀港に移動。

浦賀といえばペリー。
ペリー来航は歴史の授業で習いました。

なぜペリーは浦賀に来たのか?

浦賀港は入り江が深く、波が穏やかな天然の良港。

しかも東京湾の入り口に位置するため、東京湾に入る船をチェックするにはうってつけの港でした。

江戸時代、浦賀港は海の関所になっていました。

ペリーの黒船が停泊したのは浦賀港の入り口。

浦賀港の入り口にある見晴らしの良いビーチにやってきました。

なぜ多くの船が浦賀の近くを通っているのか?

実は浦賀側は水深が深く、黒船のような大きな船は必然的にこのコースをとったのです。

海底の地形にも精通しているタモリさん。

続きを読む