骨の異常のために引退を余儀なくされた元自転車選手のコールドウェルさん。

メッセージ物質の異常によって骨の建設のバランスが崩れ、老化が進む危機にさらされています。

なぜ体の中でメッセージ物質の異常が起きたのか?
それを解明することで再び若さを取り戻す答えが見つかりつつあります。

ミズーリ大学のパメラ・ヒントン博士。
運動と骨量の関係について研究しています。

コールドウェルさんのケースについて分析してもらったところ、意外な答えが返ってきました。

自転車が原因の一つ。

幼少期から自転車に乗り続けたことが事態を悪化させた可能性がある。

プロ選手を目指して7歳から自転車に乗り続けてきたコールドウェルさん。

無駄な筋肉がついて体重が増えないようにランニングなど他の運動は控えてきました。

偏った運動習慣が骨に異常をきたすことにつながったのではないか…。

ヒントン博士は運動習慣によって骨量に違いが出るのかを一般人を対象に調査しています。

まず、20代から50代の男性で週6時間以上ランニングをしている人たちの骨量を調べてみました。

骨量が低い傾向にある人は全体の19%にとどまりました。

一方自転車に乗っているグループでは、なんと63%にのぼりました。

この割合はランニングのグループの3倍にも及びます。

なぜ自転車に長時間乗っている人たちの骨量が低いのか?

ヒントン博士がたどり着いた答えは、「骨に伝わる衝撃の違い」でした。

骨は衝撃を感知すると骨の量を増やす。

自転車をこいでも骨には衝撃が伝わらない。

骨への衝撃という点ではただ座っているのと同じ。

ヒントン博士は骨量の低い人たちにジャンプ運動(骨に衝撃を与える)をしてもらう実験を行いました。

1日30分、週3回。
1年間続けました。

その結果、19人のうち18人で骨量が上昇。
ブレーキ役のスクレロスチンの量が減少していました。

続きを読む