Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:能町みね子



ロケ地:渋谷区東

後ろに見えるのが都営バス渋谷自動車営業所(渋谷車庫)。
以前坂道を巡ったときに貸し切ったB‐P494があそこにある。

mh1
 
ゲストはビビる大木さん、能町みね子さん。

mh2

渋谷は、古いマンホールやレアなマンホールがあるマンホールの聖地。

mh3

能町「初めて興味のない企画で呼ばれました」w

mh4

今回はマンホールの楽しみ方を徹底解説します。

mh5

案内をするのはマンホーラー歴10年の竹内正則さん。

mh6

まずは最新のものから。

都型標準マンホールふた(平成13年~) 
東京をイメージさせるイチョウ、サクラ、ユリカモメがデザインされています。

mh7

ユリカモメは縁取りの波型のライン。

mh8

T‐25⇒車両総重量25トンまで通行可

mh9

63は1963年に管渠(給排水を目的として作られた水路)が設置されたということ。
2000年代になると、青色になっています。
 
mh10

5Kは横軸、5Fは縦軸?

mh11

東京都下水道局の管理図上で、5K、5Fのエリアにある47番目のマンホールであることを意味しています。

mh12

ここから東京の歴代のマンホールを巡ります。

mh13

新たな案内人として、マンホーラー歴20年の白浜公平さんが加わります。

mh14

一世代前のマンホール。
都型標準マンホールふた(平成4年~)

mh15

白石さんのiPadに入っている下水道台帳。
下水道台帳:東京都下水道局が管理する下水道管の埋設状況を記載した図面
インターネットに公開されているそうです。

mh17

今見ているマンホールの情報。
マンホールの標高(地盤高)もわかります。

mh16

東京市型マンホールふた(昭和44年~)

mh18

円が二重になっていて、内側が8分割、外側が14分割されているのが特徴。

mh19

中央は都の紋章を漢字の「下水」が取り囲んだデザイン。

mh20

東京市⇒明治22年~昭和18年

mh21

白浜さんの研究ではこの東京市型のデザインを採用したのは日本橋の設計をした技師の米元晋一氏が有力。

mh22

東京府時代のマンホールふた(昭和6年~)
東京府⇒明治元年~昭和18年
東京都の紋章は昭和6年に決まったので、少なくとも昭和6年以降のマンホール。
しかも、渋谷町は昭和7年に東京市になったので、このマンホールは昭和6年~7年に設置されたもの。

mh23

割と車が通る道です。

mh24

東京の歴代マンホールふた

mh25

続きを読む

ロケ地:神田神保町

このへん(神保町)は古書店や出版社が多い、というお話。

tks1

ゲストは入社2年目の池谷麻依アナと、社会人16年目の能町みね子さん。

tks2

そして、バイきんぐ小峠英二さん。
小峠さんは福岡県の田川出身。

tks3

今日は帝国書院にやってきました。

tks4

帝国書院といえば地図帳。
中学校のシェアはなんと約9割。
 
tks5

今回は来年で100周年を迎える地図出版の老舗、帝国書院の社員さんと地図クイズで対戦します。

tks6

解説は地図編集室の本田智比古さん。

tks7

本田さんのネクタイはスイスの地図w

tks8

各世代の地図帳。
タモリさん   1962年版
能町さん  1994年版
池谷アナ  2008年版 
2008年なんてつい最近だよ…。

tks9

アラビア半島にある国オマーンは、タモリさんの時代にはオーマンと呼ばれていた。
 
tks10

ナミビアは西南アフリカだった。
1960年代はアフリカが欧州の植民地支配と決別し次々と独立した時代。
(ナミビアは1990年に南アフリカ共和国から独立)

tks11

レオポルドビル→キンサシャ
アリとフォアマンが戦った場所。

tks12

ここで話についていけなくて無口になってしまった小峠をイジる。

タモリ「お前今日なんで来たんだ」
小峠「知らないですよ。そっちが勝手に呼んだんでしょ」
タモリ「呼ばれたら来るのか」
小峠「呼ばれたら来ますよ。都合のいい男ですよ」w

tks13

小峠さんの出身地、北九州の地図。
能町「二重四角は100万都市なんですよ」

tks14
 
 タモリさんの時代の地図帳には北九州市はない。
1963年、5市の合併により北九州市が誕生。

tks15

タモリさんの時代は日本は繊維産業がまだ盛んだった。

tks16

能町さんの時代はEUではなく前身のEC。

tks17

池谷アナの時代は、インターネット網、PC、携帯電話が普及。

tks18

能町さんは日本の市と人口をほぼ記憶したが、平成の大合併でその蓄積データが台無しになるw

tks19

帝国書院のお宝、大正9年の帝国地図。

tks20

東京はまだ市で、15区だった。

tks21

築地市場はまだなく、海軍の施設だった。

tks22

大正12年の関東大震災で壊滅した日本橋の魚河岸が築地に移転。

tks23

お台場の砲台跡がまだ残っている。

tks24

当時の山手線は中野発上野止まり。

tks25

上野ー秋葉原間は貨物列車の路線があった。

tks26

万世橋駅。

 tks27
続きを読む

ロケ地:西新宿

3d1

新宿は長年勤めた職場(アルタ)。

3d2
 
ゲストは能町みね子さん、江川達也さん、

3d3
 
堀部圭亮さん。 

3d4

 株式会社カブク:3Dプリントを使ったデジタルサービスを提供

3d6

カブクが開発したrinkaku凸凹マップは、3Dプリンタで立体地図を出力できるwebサービス。
10㎝×10㎝で6000円。

3d8
 
そこで今回は地形好きの面々が最も愛する地形を立体地図で製作します。

3d9

ナビゲーターは(株)カブク代表の稲田さん。

3d10

rinkaku凸凹マップのトップページ。

3d11

好きな場所を選び、右上の山型のアイコンをクリック。

3d12

立体的に表示されます。
カーソルで地図を水平方向に移動させると立体がわかりやすくなります。

3d13

 稲田社長のオススメは西武鉄道、西武球場駅前駅。

3d14

立体にすると、ダムが頑張って水をせき止めているのがわかります。
高低差はデフォルメ(強調)されています。

3d15

西武プリンスドームの立地がスゴイw

3d16

地形好きの3人が作りたいエリアを選択します。

3d17

 タモリさんは地形に興味を持つきっかけになった群馬県の沼田。

3d18

能町さんは横浜の山手。
赤丸のあたりは高級住宅街。

3d19

江川さんは池尻大橋~恵比寿。

3d21

3人が選んだエリアを3Dプリンタを使って立体地図にします。

続きを読む

北区は東京23区でどこにあるわからない区ランキング1位。

jujo34

ゲストは能町みね子さん、木下隆行(TKO)さん、木本武宏(TKO)さん、把瑠都さん。

jujo35

2020年東京オリンピックに向け、都内ではいたるところで大規模再開発が進行中。
その影響で路地裏の細道が次々と消滅しています。
そこで今回は最後の路地裏サンクチュアリ、北区赤羽・十条エリアに残る細道を探検します。

jujo2

ガイドは作家・細道コレクターの黒田涼さん。

jujo1


 
まずは北区中十条の細道を歩きます。
ここの細道の特徴は複数の細道がネットワーク状に広がっているところ。

細道フォーメーション。
2列隊形でも、把瑠都は一人w

jujo3

最初の細道はビギナー向け。
2列隊形でスタート。

jujo4

黒田さんによると、この辺りは関東大震災前は畑。
震災後にどっと人が移住してきたそうです。

jujo5

一列隊形の細道に入ります。

jujo6

細いけど道です。

jujo7

来た道を戻り、ワンブロック先の細い道に入ります。

jujo9

一列になると会話がしづらい。

jujo10

階段を登って右に曲がるとメインストリートに戻ります。

jujo11

別の細道を進むと、

jujo12

突如オシャレなデザイナーズマンションが出現。

jujo13

このマンションの階段は通り抜けができるそうです。

jujo14

マンションのオーナーにお話を聞いたところ、建築家が路地と路地をつなぐ家をコンセプトにマンションを設計したそうです。 

jujo15

階段を登って降りると別の路地に出ます。

jujo16

続いては、赤羽西エリアの細道を散策。

jujo17

赤羽西の細道は、横綱級の細道。
複雑に入り組んでいるので上級者向け。

jujo18

一列隊形でスタート。

jujo19

これも道。

jujo20

続きを読む

このページのトップヘ