Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:職場

会社員(25)男性からの投稿、「自称・霊感のある先輩が窓に霊が見えると言ったせいで、職場のみんながビクつくようになってしまった。解決策がほしい」といった内容でした。

reikan1

有吉くんの学生時代の経験によれば、在学中ぜんぜん目立たなかったコが卒業間近になると「霊が見える」と言いだすのだそうです。

reikan2
 
つまり、有吉くんの見解では、霊感があると言う人=周囲の人たちに関心を持ってもらいたいがためにウソをつく人、ということのようです。

私は霊感のある人が必ずしもウソをついているとは思っていません。
霊の存在を心から信じて話すタイプもいるとは思います。
どちらにせよ煙たがれてしまいがちですが、逆に人を引きつける人もいます。

私の友人にも霊感があるというか、霊を何度も見ているという人がいます。
別にそういう話をしなくても友人はできるタイプで、普通のサラリーマンです。 
彼と一緒に夏にキャンプに行くと、話も上手いので夜はとても盛りあがります。 
科学を盲信してUFOや幽霊を冷笑する人より、逆にこういう人の方が魅力はあります。

マツコさんが言っていたように、「ちゃんと処理すること」を怠らなければ、”霊感がある人”も人気者になれるはずです。
周りの人に後々迷惑をかけるような幽霊話は、ダメな怪談です。

reikan3

有吉くんのお父さんは、小学生の有吉くんを墓場に連れてゆき、お祖父さんのお墓に蜂蜜をぶちまけたり、瓶を投げつけたりしたそうです。
カブトムシがたかった墓石の前で、お父さんは有吉くんに「霊なんかいねえだろ」と言い放ったそうですw

 reikan4

有吉くんのように英才教育を受けた人は別ですが、多くの人は1、2割は霊の存在を信じる気持ちが残っています。
その心理をついて、怪談話で人を楽しませるか、迷惑をかけたり、金品をだまし取ったりするかは”霊感のある人”しだい、ということではないでしょうか。
 

 

会社員(25)男性からの投稿、「職場で同僚(20代後半)のパンツが見えたことがあったので、注意したら引かれてしまった。信用を回復するにはどうしたらいいか」、本文はとても長かったのですがかいつまんで言えばこういう内容でした。

panty1

関係性や各々のキャラクターにもよりますが、若い女性の下着について注意するのはマナー上級編だと思います。

panty2

投稿者の男性の場合、指導係という職務に忠実であろうとして言ったのに過ぎないのですから、多少相手の感情を害しても仕方ありません。 
そんなことで信用を無くすのだとしたら、女性にも想像力が欠けているし、気にしている投稿者もどうかしています。 

相手に不快な思いをさせずにさらっと言えるなら、言ってもいいでしょうが、難しいと思ったらやめておいた方が無難です。
 
ただ、これもケースバイケースです。
たとえば、高級レストランやホテルのロビーなど、ちょっとフォーマルな場所でトイレから戻ってきた(どういう関係にせよあなたが知っている)女性がスカートを巻きこんでパンストを上げてしまい、パンツが丸見えになっていたら即刻注意すべきです。
これを見て見ぬ振りして黙っていたら、一生恨まれます。 

それよりも、このコーナーでは有吉vs夏目の静かなバトルが一興でした。

中2みたいなことを言ってふざけている有吉くんをしばしば厳しい視線で見つめる夏目アナ。

panty5

この前のコーナーでも有吉くんは「ちん○○をおっぽり出してテレビを見ていて…」というしょうもない話をしており、この時はカメラもさすがに夏目アナのアップを抜きませんでしたが、きっとすごい顔をしていたと思いますww

そんな有吉くんもかつて夏目アナにブラが透けているのを本番前に注意したことがあったそうです。

panty3

彼女としてはちょっとセクシーな、冒険したファッションのつもりだったのでしょう、それだけに注意されたのが心外だったのだと思います。

しかも、注意した理由がブラ透けのために収録を一時中断される可能性があるのが嫌だったから。

これで、有吉くんは夏目アナをさらに怒らせ、男性視聴者の恨みを買ったのではないでしょうかw

panty6

「ワタシなんかのために収録を止めてはいけませんものね…すみませんでした」。
夏目アナの謝罪は、”響”のギャグ、「どうも、すいませんでしたっ」を思い出させましたw

しかし、有吉くんはほんとうに収録のためだけに夏目アナのブラ透けを注意したのでしょうか…。
ちょっと気になります。





このページのトップヘ