会社員(25)男性からの投稿、「自称・霊感のある先輩が窓に霊が見えると言ったせいで、職場のみんながビクつくようになってしまった。解決策がほしい」といった内容でした。

有吉くんの学生時代の経験によれば、在学中ぜんぜん目立たなかったコが卒業間近になると「霊が見える」と言いだすのだそうです。

つまり、有吉くんの見解では、霊感があると言う人=周囲の人たちに関心を持ってもらいたいがためにウソをつく人、ということのようです。
私は霊感のある人が必ずしもウソをついているとは思っていません。
霊の存在を心から信じて話すタイプもいるとは思います。
どちらにせよ煙たがれてしまいがちですが、逆に人を引きつける人もいます。
私の友人にも霊感があるというか、霊を何度も見ているという人がいます。
別にそういう話をしなくても友人はできるタイプで、普通のサラリーマンです。
彼と一緒に夏にキャンプに行くと、話も上手いので夜はとても盛りあがります。
科学を盲信してUFOや幽霊を冷笑する人より、逆にこういう人の方が魅力はあります。
マツコさんが言っていたように、「ちゃんと処理すること」を怠らなければ、”霊感がある人”も人気者になれるはずです。
周りの人に後々迷惑をかけるような幽霊話は、ダメな怪談です。

有吉くんのお父さんは、小学生の有吉くんを墓場に連れてゆき、お祖父さんのお墓に蜂蜜をぶちまけたり、瓶を投げつけたりしたそうです。
カブトムシがたかった墓石の前で、お父さんは有吉くんに「霊なんかいねえだろ」と言い放ったそうですw

有吉くんのように英才教育を受けた人は別ですが、多くの人は1、2割は霊の存在を信じる気持ちが残っています。
その心理をついて、怪談話で人を楽しませるか、迷惑をかけたり、金品をだまし取ったりするかは”霊感のある人”しだい、ということではないでしょうか。

有吉くんの学生時代の経験によれば、在学中ぜんぜん目立たなかったコが卒業間近になると「霊が見える」と言いだすのだそうです。

つまり、有吉くんの見解では、霊感があると言う人=周囲の人たちに関心を持ってもらいたいがためにウソをつく人、ということのようです。
私は霊感のある人が必ずしもウソをついているとは思っていません。
霊の存在を心から信じて話すタイプもいるとは思います。
どちらにせよ煙たがれてしまいがちですが、逆に人を引きつける人もいます。
私の友人にも霊感があるというか、霊を何度も見ているという人がいます。
別にそういう話をしなくても友人はできるタイプで、普通のサラリーマンです。
彼と一緒に夏にキャンプに行くと、話も上手いので夜はとても盛りあがります。
科学を盲信してUFOや幽霊を冷笑する人より、逆にこういう人の方が魅力はあります。
マツコさんが言っていたように、「ちゃんと処理すること」を怠らなければ、”霊感がある人”も人気者になれるはずです。
周りの人に後々迷惑をかけるような幽霊話は、ダメな怪談です。

有吉くんのお父さんは、小学生の有吉くんを墓場に連れてゆき、お祖父さんのお墓に蜂蜜をぶちまけたり、瓶を投げつけたりしたそうです。
カブトムシがたかった墓石の前で、お父さんは有吉くんに「霊なんかいねえだろ」と言い放ったそうですw

有吉くんのように英才教育を受けた人は別ですが、多くの人は1、2割は霊の存在を信じる気持ちが残っています。
その心理をついて、怪談話で人を楽しませるか、迷惑をかけたり、金品をだまし取ったりするかは”霊感のある人”しだい、ということではないでしょうか。