プレゼンターは千鳥ノブさん。

baku04

千鳥に爆弾を投げこむw

baku4

この時限爆弾、どうやって止める?

baku01

赤か青のコードのどちらかを切る。

 baku3

そこで説はこちら。

baku02

考えて見れば、確かにそうかも。
わざわざ爆発を止めるコードをつける必要はない。

baku03

映画やマンガでは時限爆弾の”あるある”だが、ほんとうにあるのか?

baku7

まず、ネットでググってみる。

baku8

過去に国内で起きた数々の爆弾事件。

baku9

ミャンマー大使館に送られた手紙型爆弾。 
リード線を切って爆弾処理。

baku10
 
沖縄の爆弾事件でも配線を切断して爆発を防いでいる。

baku11
 
北朝鮮の工作船にあった爆弾も配線を切断して処理。

baku12

「線を切って爆弾を処理する」という方法は実際にあるらしい。

baku13
 
次に爆弾処理経験のある人にインタビュー。
警視庁で25年間爆発物対策(通称:爆対)で爆弾の処理を仕事にしてきた長谷川勝さん。

baku05

スタッフ「よく映画とかで、赤とか青の線を切ったら止まる爆弾っていうのが出てきますけど、あれは実在するんですか?」
長谷川「実在します。結構多いですよ」

baku14

 スタッフ「長谷川さんも現場で線を切って処理したことは?」
長谷川「あります」

baku15
 
説はあっさり覆されるw

baku16

爆弾を仕掛ける側から考えれば、切ったら止まる線はいらないのでは?

baku18
 
犯人が誤爆させないために線を色分けしている。

baku19
 
実際に誤爆事件もあった。

1975年 神奈川県横須賀市 緑荘誤爆事件。

baku20

13人の死傷者を出す大惨事だった。

baku21

これが時限爆弾の基本的な構造。

baku22

続きを読む