Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:筋肉


 眠らない街で個人的ニュースを聞いてみた件~広島編

 広島は食べ物がうまい

a1

牡蠣は嫌いw

a2

果物ならレモン。

a4

振って落とすジイサンw

a3

 粉もの王国

粉ものが好きな広島県人。

a5

粉ものといえばソース。

a6

豆腐にもソースをかける。

a7

後ろで寝ているのは誰?

a8

終わってしまった人w

a9

 路面電車の街

a10

車両と車両をつなぐジャバラの部分。

a11

あそこで挟まれるのは広島あるある。

a12

すがる?

a13

指摘されて初めて気づく方言あるある。

a14

すがる=もたれる

a15

広島女子からの忠告w

a18

 広島はどんな街?

a16

岡山県人が怒るぞw

a17

 カープ愛

a19

テレビ中継で解説中の梵(誰?)を写真を撮る。

a20

自転車に乗っているエルドレッドの写真。

a22

非県民ね。

a21

  ポプラ

広島発祥のコンビニ。

a23

ポプラには炊きたてのご飯がある。

a26

ポプラといえば、白飯。

a25

続きを読む









 眠らない街で個人的ニュースを聞いてみた件~西川口

多くの人が西川口に抱いているイメージ。
しかし、現状は…

a1

 西川口は惨め

風俗の街は昔の話。

a2

10年以上前の一斉摘発で、風俗店は激減した。

a4

オワコンになってしまった西川口。

a5

 2時間睡眠で街を浄化

朝4時から夜中の2時まで街を掃除しているお父さん。

a6

 自分の土地に自腹で神社を建立

a7

西川口には何もないからこの神社を街のシンボルにしてほしい。
結構あつかましい願いw

a8

寄ってくるのは賽銭泥棒ばかりw

a9

 商店街のラジオ体操

お昼過ぎにラジオ体操の音楽が流れる。

a14

体操を始める人たち。

a10

ラジオ体操は商店街の人たちを元気づけようとして始めた。

a11

大宮の風俗店の方が繁盛している。

a12

半笑いで否定w

a13

奥さんに聞かれないように窓を閉めたが、もう遅いw

a15

 西川口の中華街化

10年ほど前から西川口に移り住む中国人が急増。

a16

風俗が撤退した安いテナントにお店を出す中国人が続出。

a17

 孔子の末裔

孔子の子孫だという中華料理屋さんの店主。

a18

孔子の家系図に登録している人は世界で200万人超。
直系の子孫は台湾にいるらしい。

a19

 筋肉がほつれているオジサン

a20

怪しい動きをしないと気が済まないらしい。

a21

筋肉が勝手に動く(不随意運動)病気はいろいろあるから、病院に行くことをオススメします。

a22

 お前だよ

女の子をインタビュー中、オジサンが乱入。

a23

日本テレビは4です。

a24

オジサン「ハハハハハ、明るいなおめえは」

a25

ww

a26

続きを読む









筋肉にはどんな能力が秘められているのか…。

m1

こちらは橋本マナミさんの筋肉。
人間の体には全部で400種類の筋肉があります。

m2
m3
m4

今回特別に開発した顕微鏡にハイビジョンの16倍高精細な8Kカメラを取り付け、生きた体の筋肉を撮影しました。

m5

筋状のものが筋肉の細胞。
長いものでは10cm以上あります。

m6

トレーニングをするとこの細胞が成長し太くなっていくのです。

m7

最新の研究によって、筋肉もまた様々なメッセージ物質を出していることがわかってきました。

m8

筋肉のメッセージ物質の発見のきっかけになったのがこちらの牛。
筋肉の成長をコントロールするある物質が働いていないため、普通の牛の2倍の筋肉がついています。 

m9

その物質はミオスタチン。
筋肉から初めて発見されたメッセージ物質です。

m10

ミオスタチンのメッセージ:「成長するな」

m11

筋肉がありすぎると排水溝から水が抜けていくようにエネルギーをどんどん浪費してしまう。
だから、筋肉はメッセージ物質を使ってエネルギーの浪費を抑えている。

m12

ミオスタチンの発見をきっかけに、筋肉が出すメッセージ物質に関する報告が急増。
研究論文は去年だけで100本以上あります。

m13

「がんの増殖を抑える」、「うつ症状を改善する効果がある」などの意外な研究報告が相次いでいます。

m14

中でも驚くのがアメリカの国立老化研究所などのチームが発表した「筋肉の働きで記憶力が高まる可能性がある」という研究報告。
そのメッセージ物質の名はカテプシンB。

m15

4か月間カテプシンBの量を測定し、記憶力とどう関係するかを調べました。
運動などでカテプシンBの量が増えた人ほど記憶力テストの成績が向上したそうです。

m16

研究チームはカテプシンBが記憶をつかさどる海馬の神経細胞を増やす働きがあると考えています。

m17

筋肉は単に体を動かす道具ではなく、今思いもよらないスーパーパワーが浮かび上がってきています。

m18

体の7割を占める脂肪と筋肉は、どちらも様々なメッセージを体に送って私たちの健康を維持してくれる大切な”臓器”だったのです。

m20

ここから先はさらに驚く話。
現代社会を生きる私たちの体の脂肪と筋肉が発するメッセージ物質に異常が起きている!?

m21

世界に6億人以上いると言われる肥満。
それが人類にかつてないほどの危機的事態をもたらしているのです。

m23

長い生物の進化の中で肥満を経験したのは人間が初めてではないか。

m24

人間が好きな時に好きなだけ食べられるようになったのは、歴史的にはごく最近のこと。

m25

いつもラーメン大盛を食べてしまう宮川大輔さん。
レプチンが出てるはずなのに、なぜ食べてしまう?
この疑問は研究者も追い求めている疑問。

m26

脂肪細胞は食べすぎて余った糖分や脂を貯えてどんどん大きくなっていきます。

m27

この時血液中のレプチンの量もどんどん増えていきます。

m28

食欲を抑えるメッセージ物質はたっぷり出ているはずなのに、なぜ食べすぎてしまうのでしょう?

m29

続きを読む

このところ毎年社会人が圧勝しているので、あまりライスボウルを観ていなかったのですが3日は後半の3Qからテレビを見ていました。
学生チームは関西学院大学。
関学なら、手もなく負けるようなゲームを見せないような気がしたからです。

期待通り、関学は関学らしい一癖ある攻撃で追い上げを見せてくれましたが、4Qでインターセプトされ反撃の芽を摘まれてしまいました。 

スコア的には24-33と差をつけられましたが、内容的には関学はあるものをすべて出し尽くした健闘だったと思います。 

ricebowl2

それにしても、この10年で学生は1勝しかしていません。 

バブル期が終わる前までは学生の方が勝率が良かったのですが、1991年から2014年の24年間で、5勝19敗と大きく負け越しています。

社会人が強くなった理由はいろいろ考えられるでしょうが、私は大きな要因の一つは筋肉量だと考えています。

このところの社会人チームを見ると明らかに体に厚みがある。
彼らは相当ウエイト・トレーニングをして筋肉をつけているようです。

アメフトは球技ですが、内容的には8割方格闘技です。
格闘技では体重があるものが圧倒的に有利です。 
 だから、ほとんどの格闘技は体重別になっているわけです。
 
大学時代、私は弱小アメフト・チームに所属していました。
ウエイト・リフティングの全国大会で優勝した先輩がアメフト部にも在籍していました。
たまにしか練習は来ないのですが、ボールを持って走ると誰にも止められませんでした。
パワーが圧倒的に違うので、技術なんかなくてもディフェンスのタックルなど軽々と弾き飛ばしていました。

ずっと地道にツライ練習を続けてきたことがバカみたいに思えました。 
 
社会人は学生ほど練習できなくても、もともと技術も経験もある選手が筋肉をつけてパワーアップするわけですから、 鬼に金棒というわけです。

しかも、アメフトは2プラトン時代、攻守のチームが別れていますから、いわゆるスタミナはそれほどいりません。
持久力よりも瞬発力の勝負なのです。
 
その上、今年の富士通フロンティアーズを見ると、外人が多い。
ホームページのスタッフ紹介ページを見ると皆20代でアメリカの大学出身です。
大学リーグでMVPを獲った選手もいる。
ヤツラは技術も身体能力も高いしサイズも大きい。
本場でフットボールをやっていたヤツを引っ張ってくるなんてズルいです。

ricebowl1


 ということで、筋肉ムキムキで外人部隊もいるプロ化した社会人チームと学生チームが戦う意味はあるのか、私はたいへん疑問に思います。







 

● ブロードアピール驚異のラストスパート

当時のブロードアピールの年齢は人間で言えば、アラサー女子。
そのせいなのか、ブロードアピールの走りを見て、夏目三久さん(30)が最後に涙したのを覚えています。

 natume buro

● 北桜の繊細過ぎる趣味

これもちょっと話題になった式秀親方(元北桜)の意外な趣味でした。 
親方が奥さんと娘さんに囲まれてビーズアートに没頭する映像を見て、夏目三久さんがまたも号泣しました。
関連ブログ記事はこちら 

 kitazakura

natume namida

● 日本が誇る究極の筋肉

kinniku hituji
 
「鬼の顔」と呼ばれる背中の筋肉。
今年の干支に見えるのは、私だけ? 
関連ブログ記事はこちら
 
 ● 悲運のエース・伊藤智仁の記憶に残る投球

あまり野球は見ないのですが、伊藤智仁選手のことはよく覚えています。 
この当時伊藤選手はしょっちゅう登板して、相手打者を高速スライダーで仕留めていました。
使われ過ぎて潰れてしまったのですね。

 itotomohito

この後、今日の新3大にまつわるゲストたちが登場しました。

ito tomo2
 
伊藤智仁の3大を紹介したノンフィクション作家の長谷川氏。

sikihide okusama
 
ビーズの式秀親方はご夫妻そろって出演。

beez
 
ミニビーズアート教室もあり、

kasuga
 
最後は筋肉担当の春日が無茶ブリされてすかされてましたw

 







 

このページのトップヘ