Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:空海









路傍の石のように見えるがこれも五輪塔。
よく見ると地・水・火・風・空を分ける線が入っている。

k1

一石五輪塔と言い、庶民の五輪塔です。
木下さんの推測では100~200万は埋まっているかもしれない。

k2

庶民の五輪塔に思いをはせる。

k4

パナソニック。

k5

クボタ。
企業墓:企業が会社の物故者の慰霊などの目的で建てた石塔

k6

フグの供養塔。

k7

シロアリの供養塔もある。

k8

この橋から先は聖域中の聖域。
テレビ撮影はできない。

k9

橋を渡った奥にある燈籠堂に空海の御廟があります。

k10

橋から先は3人だけで参拝。

11

参拝を済ませて戻ってきました。
平日でも結構たくさんの人がお参りに来ているそうです。

k11

あじみ地蔵

k12

空海はまだ生きていると考えられているので、毎日1日2回ここで食事を作っている。

k13

このお地蔵さんは空海の食事の味見をする。

k14

10時半に出した御膳が帰ってきました。

k15

食事を提供する仕事は1200年間ずっと続けられています。

k16

精進料理ですが、パスタや焼きそばを出すこともある。

k18

壇上伽藍は生きていた空海のステージ。
奥の院は魂となった空海のステージ。
これが空海テーマパークの仕掛け。

k19

高野山霊宝舘
最後に空海がこの世に実在した証を見せてもらいます。

k20

案内をしてくれるのは先ほど金堂の両界曼荼羅を解説してくれた山口文章さん。
霊宝館の館長でもあります。

k21

続きを読む









先週の続き。

k1

今週も世界遺産に指定され、年間180万人の観光客が訪れる高野山をブラブラします。

k3

旅のお題は「高野山は空海テーマパーク!?」。

k2

東西4kmにわたる高野山には2つの重要な聖地があります。
一つはお堂や仏塔が建ち並ぶ壇上伽藍。
もう一つは空海の御廟がある奥の院。

k4

案内人は先週に引き続き高野山大学の木下先生です。

k5

先週とダブりますが、壇上伽藍の根本大塔からスタート。

k6

空海は31歳で遣唐使として中国に留学。
わずか1年で優秀な成績をおさめて帰国した。

k8

しかも、中国の密教のトップから次世代の後継者として指名されていた。

k7

空海は1年で帰れてラッキー。
次の帰国便は30年以上あとだった。

k9

空海が帰国していなければ、この高野山もなかった。

k10

空海がもたらした真言密教について少しお勉強します。

k11

先生は総本山金剛峰寺の山口文章さん。

k12

壇上伽藍にある祈りの中心地、金堂を案内してもらいます。

k13

高野山総本堂の金堂の内陣
内陣:仏様を祀っている場所

k14

左右にかかっている軸を両界曼荼羅という。

k15

曼荼羅とは仏教の世界を図によって表わしたもの。

k16

右手にあるのが「胎蔵界曼荼羅」。

k17

左手にあるのが「金剛界曼荼羅」。

k18

真言密教は言葉で理解するのがとても難しい。
両界曼荼羅なしには真言密教の教えは伝えられない。

k19

つまり、この両界曼荼羅は空海の思いを図解したもの。

k20

胎蔵曼荼羅は物質的な広がりを表わしている。

k21

真ん中に中心のエネルギーがあってそこから四方八方に広がってる。

k22

太陽を中心とする太陽系の星々。
核を中心とする細胞。
中心があって、そこから広がりを持つ物質の世界。

k23

一方、金剛曼荼羅は9つに分かれている世界のつながりやストーリー。

k24

右下から始まって、反時計回りに回り真ん中に到達。
時間の概念が入っている。

k25

続きを読む









紀の川のほとりからスタート。

k1

高野山はあの鉄塔の向こうの山らしい。


k2

高野山は、一言でいえば山の上の宗教都市。

k4

高野山大学に興味があった近江アナw

k3

旅のお題は「高野山は空海テーマパーク!?」。

k5

案内人登場。
高野山大学で密教文化を研究している木下浩良さん。

k6

近江アナ、憧れの人にご対面w

k7

空海(弘法大師)は超優秀な人だったらしい。

k8

語学、医学、薬学、土木工学と、あらゆる分野で才能を発揮した空海。

k9

空海はいわば日本のレオナルド・ダビンチ。
天才です。

k10

そういえば、讃岐うどんの回で、うどんは空海が広めたと地元の人は言っていた。
全国各地に残る弘法大師伝説。

k11

脱線中w

k13

空海は高野山で理想の寺を開いた。
空海を継ぐ人たちによって、”空海テーマパーク”ができていった。

k12

高野山に向かうルートは7つある。

k14

今回は空海が歩いたといわれる正式なルートを紹介します。

k15

タモリさんたちは川を渡って正式ルートのスタート地点を目指します。

k16

船着き場跡地。
昭和30年代まで船があったそうです。

k17

江戸時代の絵図を見ると、正式な参詣道のスタート地点にいることがわかります。

k18

絵図に描かれた白い塔(?)がスタート地点の印。

k19

タモリさんたちは船着き場から参詣道を歩いて慈尊院に移動。
実はここに絵図の塔が移されています。

k20

これがそう。
下乗石といいます。
下乗とは「乗物から降りなさい」の意味。

k21

もともとは3m以上あったらしいのですが、上の部分しか残っていません。

k22

駕籠や馬で来た人たちも下乗石からは自分の足で歩かなければならない。
ここから聖なる世界(空海テーマパーク)が始まりますよという印が下乗石。

k23

高野山に初めて参詣ができた後宇多上皇は下乗石の前で涙を流して喜んだ。
そして、生まれて初めて草履を履いて参詣道を歩いた。

下乗石は空海テーマパークの最初の仕掛けと言えます。

k24

続きを読む

続いてタモリさんたちがやってきたのは、内陸に10キロほど入った綾川町滝宮という場所。
実はこの場所があったから、さぬきうどんは全国的に知られる香川の名物になった?

sanuki46
 
タモリ「あの、はっきり言ってすごい田舎ですよね」w
萬谷「その通りでございます」
タモリ「ここで全国的に有名になるとは考えられませんね」
萬谷「そうですね」

sanuki47
 
とりあえず滝宮天満宮にお参り。

sanuki8
 
886~890年(平安時代)、菅原道真が讃岐の国司だった。

sanuki49

平安時代、讃岐の政治の中心は滝宮のすぐ近くにありました。
そして、滝宮には道真の別荘がありました。
当時この辺りは讃岐の中心地だったのです。

sanuki50

滝宮の歴史に詳しい村山潔さん。
趣味はうどん打ち。

sanuki51

タモリさんもうどん切りに挑戦。

sanuki52

 さぬきうどんを誤解していたタモリさん。
「太くてすごくコシが強いというイメージがあったが、意外と優しい」

sanuki53
 
綾川町滝宮はさぬきうどん発祥の地。

sanuki54

さぬきうどん発祥には、空海(奈良~平安の僧、真言宗の開祖、讃岐国出身)が関係しています。

sanuki55

かつて天満宮の隣には龍燈院という空海の甥が住職を務めたお寺がありました。
唐から帰った空海は甥に小麦粉を練って湯がいたものを伝えました。
それが後のさぬきうどんになったと言われています。

sanuki56

異論を唱えるタモリさん。
うどん発祥の地”博多”説:鎌倉時代、中国から博多にうどんの製法が伝わったという説
 
sanuki57

あくまでさぬきうどんの話。

sanuki58

続いてやってきたのは、南に1キロほどの川の近く。

sanuki59


綾川は土器川と違い水量が豊富。
実はこのことがうどん作りと深い関係がある?

sanuki60

堰がある。

sanuki61

堰で溜めた水を流す水路がある。

sanuki62

堰と水路は(小麦の)製粉のための施設。

sanuki63

水量が豊富な綾川では、水車を使った製粉が盛んだった。

sanuki64

先ほど出てきた龍燈院も887年には水車を持っていて、ついこの間まで回っていたそうです。

sanuki65

川の水量が多いのには滝宮の地形にヒミツがあります。
川幅の広い上流から滝宮あたりで直角に曲がり川幅の狭い渓谷になっている。

sanuki04

 しかも、土器川の川底が水を通しやすい石や砂なのに比べ、綾川のこのあたりの川底は水を通しにくい花崗岩でできている。

sanuki03

川幅が狭く水の染みこみにくい地形によって、水車による製粉には理想的な場所となりました。

sanuki66
 続きを読む

このページのトップヘ