Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:稲川淳二









 あの人気観光地の栄枯盛衰を調査した件~新島

n3

伊豆諸島にある人口約2700人の小さな島。

n1

東京港の竹芝桟橋から大型船で6時間半。

n2

1970年代後半から1980年代にかけ、夏の新島は若者たちで溢れかえっていた。

n4

1980年ごろの新島・羽伏浦海岸。

n5

2017年、8月中旬の同海岸。

n6

1980年ごろにあったお土産屋さん。

n7

今は完全にクローズ。

n8

夜も若者たちで賑わいを見せていたメインストリートも今はこのありさま。

n9

当時のお土産屋さんの1か月の売り上げは1000万円が当たり前。

n12

しかし、新島には不名誉な異名がついた。

n13

当時の若者の間では「新島はすごいことになっている」というまことしやかな噂が流れていました。

n10

今でいうところのパリピ。

n44

当時を知る人々の証言。

n14

新島に行ったのがバレたら退学。

n15

あることないことを書きたてる週刊誌。

n16

セックスアイランドの烙印を押された新島のブームは去る。

n20

今新島に来ている若者たち。

天体観測をしに新島に来た。
新島では満天の星空が見られる。

n17

新島は日本有数のサーフポイント。

n18

ただし、上級者向け。

n19

都会の生活に嫌気がさした時、竹芝桟橋から船に乗れば現実逃避ができる。

n21

勉強が辛くて現実逃避で来たコたち。

n23

医療系の学校。
柔整?

n24

ちょっと横澤夏子に似ているw

n25

ライフセーバーは超ヒマ。

n26

そもそもモヤイ像は新島の名物だった。

n27

臭いけど酒のアテに最高。

n28

続きを読む

1185

これは日本国民にとって衝撃的な新事実です。
「いい国(1192)作ろう鎌倉幕府」は、年表語呂合わせでも、代表作中の代表作。
国民の大半はこれを(これだけは)知っていると言っても過言ではありません。
後は「鳴くよ(794)ウグイス平安京」ぐらいしかもう思い出せません。 

ただ正確に言うと、守護、地頭の設置を認められたのが1185年、源頼朝が征夷大将軍に任命されたのが1192年、なんだそうです。
鎌倉幕府の成立時期は幕府の解釈によって異なるそうです。→鎌倉幕府の成立ーNHKオンライン

kurohige

ルールは変わっても、「黒ひげ危機一発」。
正しい漢字表記は「危機一髪」ですが、商品名は「危機一発」。

 tjiro

しかし、正式に丁字路という人にはほとんどお目にかかったことはない。
だいたいT字路か「突き当りを…」とか言っている。

inagawajunji

稲川淳二さんが工業デザイナーだというのは知ってました。
怪談を話す人というより、私には初期のリアクション芸人としてのイメージが強いです。

 pepa3

 楽器を使った漫談については→ 怒り新党 新3大浅草芸人

pepa
 
マツコさんもコメントしてましたが、ペー師匠の話は基本面白くないので、パー子さんの「ハッハ~」がないとみているのがツラくなるw
 
 







このページのトップヘ