洞窟の中で見た断層は、秩父盆地の南側の際のもの。

東側の際にも断層があります。

この2か所の断層が生み出した日本を盛り上げたものとは?

タモリさんたちは東側の断層から3km離れた市街地にやってきました。

ここを案内するのは、小鹿野高等学校の小幡喜一先生。

秩父には34か所の札所があります。

札所:心の安らぎを求めて巡礼するお寺やお堂
参拝のしるしに札を納める
四国は八十八か所が代表的

江戸時代広く知れ渡っていた「日本百観音霊場」は、3つの巡礼コースからなります。

清水寺を含む西国三十三か所と浅草寺を含む坂東三十三か所。

そして、三つめは秩父三十四か所です。

実はこの秩父の札所は断層と深い関係があります。

秩父の札所19番、龍石寺にやってきました。

岩が露頭している。

江戸時代の記録では龍石寺は岩の上に直接建っていた。

不自然に表れている岩は何なのか?

外から見ると寺が岩の上に建っているのがわかる。

ところどころチャートがある。

この寺は盆地の東側の断層によって生まれたもの。

今いる場所は断層から3km離れていますが、岩は断層の硬いチャートと小石が混ざっています。
なぜなのか?

東の断層が上がった時にがけ崩れがあり、大量の土砂が3km離れたここまで流れてきた。

1600万年前、秩父は海の底だった。

南と東の断層が動く。

その際、東の断層にがけ崩れが起きる。
粉々になったチャートは土砂を巻き込みながら3km先までたどり着く。

海の堆積物が厚く積もり、その重みで時間をかけて硬い巨大な岩の塊になる。

やがて土地が隆起して秩父は陸地になる。

川が流れて浸食が始まる。

堆積物は削られていくが、硬い岩の部分は残り、姿を現す。

断層によってできた珍しい地形を昔の人は畏敬の念をもって接した。
そして、札所になった。

秩父には断層など自然が生み出した不思議な地形がたくさんある。

続きを読む