
ゲストはビビる大木さん、

朝日奈央さん、金澤ダイスケさん。

今人気急上昇中の中華、ビャンビャン麺。

唐辛子や花椒を使った辛味が評判。

その味以上に話題になっているのが、画数が50画を超えるという超激ムズ漢字。
なぜビャンビャン麺はそんなに複雑な漢字になってしまったのか…?

八丁堀にあるビャンビャン麺専門店を舞台に、ビャンビャン麺のすべてを解き明かします。

タイトル。

金澤ダイスケは、10年前29歳の時に空耳Tシャツを獲得していた。

金澤ダイスケの投稿作品。

今見てもTシャツw

いよいよ本題。
これがビャンビャン麺。

ますは大木が試食。
他の3人はおあずけ。

唐辛子と花椒のピリ辛味が特徴。

1本3メートルの麺が3本。

都市伝説を生んだ1970年の名作CM。
「男は黙ってサッポロビール」

大木「辛味と酸味があって美味しい」

ビャンビャン麺は中国内陸の古都西安で一般的に食べられている麺料理。

西安出身の馮(ひょう)料理長。

料理長は日本語が苦手なので、通訳が付きます。

ビャンビャン麺を漢字で書くとこうなる。

タモリ式記憶術で漢字を覚える。

57画のビャンの字にチャレンジ。

金澤ダイスケは外枠はだいたいできてるが、中心部まで覚えられなかった。

朝日奈央は心がないw

タモリ正解!

タモリ式記憶術は呪文で覚える。
「ウッ!ハ! 言馬 糸糸長長」

「月リの心にしんにょう!」

なぜこんなに難しい漢字になったのか?

「ビャン」と読むが意味はない。

ビャンビャン麺にしか使わない。

昔貧乏な学生が店のために考案した漢字。

お腹をすかせた秀才の学生が麺料理店に入った。

怒涛の勢いでビャンビャン麺を食べる学生。

しかし、この学生は金を持っていなかった。

続きを読む