Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:秋田


大館市から車で1時間半、豊川というところに移動。

a1

油田?

a2

豊川油田です。

a3

原油をすくってみる。

a4

ドロリとした黒い液体。

a5

大正7年頃は700近い油井やぐらが建っていた。

a6

かつて、豊川は日本のテキサスだった。

a7

掘れば出てくるものは石油だけではない。

a9

粘り気のある石。

a10

天然のアスファルト。

a11

人工のアスファルトは石油を精製する過程でできる。

a12

天然のアスファルトは断層破砕帯に石油が滲み込んでできる。

a13

アスファルトは5000~6000年前から人に利用されていた。
ご紹介遅れましたが、豊川油田の案内人は豊川油田研究家の佐々木榮一さんです。

a8

縄文時代の矢じり。
根本の黒い部分がアスファルト。

a15

矢じりと矢柄をつなぐ接着剤のような役割を果たしていた。

a14

縄文時代から様々な用途に使われていたアスファルト。

a16

アスファルトは和名では土瀝青(どれきせい)。

a17

インチキロシア人w

a18

天然アスファルトの採掘場跡。
今は池になってます。

a19

明治35年頃の豊川油田。

a20

ちょうど目の前のあたりを撮影したらしい。

a21

採掘した天然アスファルトを奥の小屋のようなところで製品化していたらしい。

a22

大正12年、東京の舗装道路工事。

a23

舗装道路に使うアスファルトの需要が高まり、天然のアスファルトだけでなく、豊川産の石油で作ったアスファルトも使われるようになった。

a24

現存する日本最古のアスファルト舗装の道路は神宮外苑の絵画館前。

a25

続きを読む


大館駅前からスタート。

a1

大館の特産品は、秋田音頭にも歌われる大館曲げわっぱ。

a2

秋田県北部盆地の町、大館市。

a3

秋田犬の像。

a4

展覧会で優勝したガッツくん。

a5

秋田犬は海外でも人気あるからね。

a6

旅のお題は「掘れば出てくる”秋田の魅力”とは!?」
最初の案内人は、秋田大学の林信太郎先生。
十和田湖の回でもお世話になりました。

a8

珍しい案内人リレー予告。

a10

林先生が好きなかんらん岩。
地殻の下にあるマントルから採れる岩石。

a11

秋田音頭には秋田の名物が織り込まれている。

a12

さっそく秋田名物きりたんぽ鍋をいただく。

a13

きりたんぽ鍋は比内地鶏でとった出汁が味のきめて。

a14

本郷直喜さん(90)。
比内地鶏の生みの親

a15

比内鶏と比内地鶏は違う。
比内鶏は天然記念物。

a16

本郷さんは比内鶏と他の品種を交配させ、より繁殖力の強い比内地鶏を生み出しました。

a17

続いてタモリさんたちがやってきたのは比内地鶏の養鶏場。

a18

ストレスの少ない環境で育てることが大事。

a19

案内人は養鶏場を経営する千葉忠孝さん。

a20

こちらはひよこゾーン。

a22

比内地鶏のひよこ。

a23

鶏の糞の匂いを消しているのは緑色凝灰岩。

a21

緑色凝灰岩:
火山灰が熱によって緑色に変色して固まった岩石

a24

この石には小さな穴がたくさん空いていて、糞の匂いのアンモニアが穴に吸着する。

a25

ミネラル分が豊富な緑色凝灰岩は畑の肥料にも使われている。

a26

続きを読む

 全国ご当地問題一挙放出スペシャル

a0

 青森県・多国籍すぎるパン問題

青森県人がこよなく愛するご当地パン、イギリストースト。

a1

マーガリンと砂糖が塗られ、老若男女問わず大人気の青森県ご当地パン。

a4

新商品はイギリスフレンチトースト・ピザ風w

a3

三国同盟と思いきや、実は四か国同盟だった。

a5

パッケージのデザインはブルガリアの国旗と同じ。

a6

青森に行った際はぜひお試しください。

a7

 青森県つがる市・土偶推し過ぎ問題

1887年につがる市で珍しい土偶が発見される。

a8

以来、街は土偶づくし。

a16

つがる市には土偶しかない。
発見された本物の土偶は上野の国立博物館に売ったw

a10

代わりに駅舎(木造駅)に巨大土偶を作る。
電車が通ると目が赤く光る。

a11

ふるさと創生金1億円の使い道w

a12

 秋田県・能代市役所ねぎ課問題

山田ねぎ課長w

a13

能代市は県内有数のねぎの産地。

a14

ねぎ課長任命の辞令が出た時は、昼飯がのどを通らないぐらいショックだったw

a15

 秋田県・男子高校生どんなに寒くてもコート着ない問題

確かに秋田の男子高校生はコートを着ていなかった。

a17

この問題は地元の新聞にも取り上げられ、学校側はコート着用を呼び掛けている。

a18

伊達の薄着ってやつですね。

a19

コートを着ない代わりに下にかなり着こんでいる。
ファッションってたいへんだw

a20

ファッションに興味がなくても、同調圧力で着られない。

a24

コートを着ない方がモテる?

a22

女子バッサリw

a23

 福島県・日本唯一のUFO施設

UFOふれあい館 入場料一般400円

a25

UFOの目撃情報が多かった飯野町(現・福島市)で町おこしのために1992年に設立。

a26

オカルト雑誌「ムー」全巻w
個人でやってるならわかるけど…。

a27

CIAの秘密文書を展示。

a28

内容は英文なので読んでいないw

a29

最も信頼できるUFO写真。

a30

UFOだけ貼ってあるw

a31

きわめつけは、UFO道(ゆーふぉどう)w

a32

続きを読む

 ときどき地方問題をお伝えする件~秋田女性ストレス問題

秋田女性は「ストレスオフ」ランキングで全国ワースト1。

a1

環境のせいで太る?

a2

遺伝のせい?
環境と遺伝を言ったら、もうすべての話はそこで終了w

a3

秋田は天気が悪いのが、ストレスの原因?

a4

実際秋田は日照時間が全国最下位。

a5

逆に日照時間が少ないから、色白美肌が売りになる。

a6

「秋田美人」という言葉がストレス。

a7

秋田にも色黒はいる。

a8

フラダンスを始めて、日サロで焼いている。

a9

そのお母さんは孫の運動会でガッツリ日焼け。

a10

秋田はストレスを発散できる場所がない。

a11

県内にある映画館とゲームセンター。
東北最下位。

a12

秋田女子の娯楽は地べたで人間観察。

a13

知らない人をディスるのが楽しいw

a14

テレビに映りたがっているやつらがウザいw

a15

秋田県人口減少問題。

人口減少率5年連続全国1位。

a16

20年後には20~39歳の女性が5割以下になると予測されている。

a17

25市町村のうち24が消滅する可能性がある。

a18

秋田の男の愛情表現。

a19

秋田じゃないけど、こういうやつ知ってる。
理由は、愛情ではなかった…。

a20

娘が買ってくる揚げ物がストレス。
揚げ物は面倒だから…。

a21

お母さんの年齢と出産年齢が合ってるなら、娘は56歳。
だいぶ違うw

a22

ファンだったので日馬富士に引退してほしくなかった。

a23

どっちかというと、アンチ貴乃花w

a24

続きを読む

このページのトップヘ