Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:福井

朝倉氏の館跡

a1

門に彫られた朝倉氏の家紋。

a2

ドローン撮影。

a3

朝倉氏の館の井戸で発見された欠片から復元されたベネチアングラス。

a4

一乗谷は水運で豊かになった。

a5

栄華を誇った一乗谷も1573年に滅ぼされ、町の中心は平野に移されます。

a6

タモリさんたちは一乗谷から西に10km、福井城に移動。
実はここには一乗谷の遺産が残されています。

a7

福井城の門。

a8

屋根が真っ白。

a9

石の瓦!?

a10

笏谷石(しゃくだにいし):
火山灰などが固まった凝灰岩の一種
鉱物の変成による緑がかった色が特徴

a11

柔らかく加工しやすい笏谷石は、福井城ではいたる所に使われています。

a12

笏谷石の加工技術は一乗谷で培われたもの。

a13

石の瓦は一乗谷の遺産。

a14

福井城から西に2km。
タモリさんたちは笏谷石の石切り場にやってきました。
現在は料亭になっています。

a16

この地下は(柵谷石を)採掘した立て坑跡に水が溜まっている。

a15

一乗谷の時代に本格化した笏谷石の採掘は、江戸時代になると福井に莫大な利益をもたらします。

a17

美しく加工がしやすい笏谷石は全国で盛んに売買されるようになりました。

a18

石切り場(料亭)の前の道で何かに気づいたタモリさん。

a19

この道は川っぽい。

a20

話についていけない林田アナw

a22

続きを読む

福井駅前からスタート。

a1

駅前は恐竜だらけ。

a4

恐竜王国・福井。

a2

旅のお題は「福井のルーツは”消えた都市”にあり!?」。

a9

案内人は国立歴史民俗博物館の小野正敏先生。

a6

消えたと言えば、織田信長に滅ぼされた朝倉義景。
朝倉義景(1533~1573):越前(現在の福井)を治めた戦国大名

a7

朝倉の城下町は「一乗谷」にあった。

a8

一乗谷は福井駅からローカル線で15分。

a10

タモリ様ご降臨。

a11

福井名物羽二重餅。

a12

林田アナご賞味中。

a13

第124回 福井

a14

一乗谷駅に到着。

a15

恒例の指差し確認。

a16

一乗谷駅から東に500m、川のほとりにやってきました。

a17

足羽川の支流、一乗谷川。

a18

1.7kmの谷あいに1万人が暮らしていたと言われています。

a19

戦国時代の一乗谷は谷の狭いところを門で閉めきっていた。

a20

巨石の門で町を防御。

a21

戦国時代は下克上の世界。

a22

便器?

a23

この板を差し込んで金隠しにする。

a25

金隠しに困惑する女子アナw

a26

中国人観光客が京都の金閣寺を見て「キンカクシ」と言ったとか、言わないとかw

a27

重要文化財。

a24

一乗谷には町屋の一軒一軒に井戸とトイレが完備していた。

a28

続きを読む

こんなことを言うとひんしゅくを買うかもしれませんが、今回の放送を見るまで新潟県内に北陸新幹線の停車駅があることを知りませんでした。

だって…。
今JR東日本がガンガン北陸新幹線開業告知のスポットCMを流していますが、「とやま・いしかわ・ふくい♪」と、子供の声でリズミカルに繰り返し歌い続けています。
でも、新潟の”に”の字も出てきません。
福井はまだ開通していないのに、福井は登場しています。
JR東日本北陸新幹線開業告知CM【動画】 

しかも、特急に相当する”かがやき”は新潟県内の2駅(上越妙高、糸魚川)には停車しないようです。
国は新潟となんかあったんですか?
調べてみると、北陸新幹線の建設費負担金について、新潟は国とどうやらかなり揉めたみたいです。
結局は条件付きで負担金の増額分を新潟が払うということで一応決着はしたようです。

しかし、どうもこのゴタゴタが尾を引いて、新潟が国(国土交通省)に嫌がらせみたいな仕打ちを受けている、とみるのは勘ぐりすぎでしょうか。 
国系の中枢の役人ってメチャクチャ偉そうだから、「国に盾突いた報い」というのはあるかも、です。

hokuriku4

一方、北陸新幹線開通にあたって、意地の悪いこの番組ではいわゆる"ストロー効果"について取り上げています。

ストロー効果:交通網が整備されると交通基盤の「口」に当たる市町村・地域に経済活動が集中し、「コップ」に当たる市町村・地域の経済活動が逆に衰える現象(wikipediaより抜粋)

たとえば、 東京湾アクアラインの開通により、京浜側に買い物客を吸い取られた千葉県木更津は一気にさびれてしまいました。
このようなストロー効果の例は全国にいくつも見られます。
北陸新幹線というストローが、北陸地方から若年人口を東京に吸い上げられる懸念は現実問題として十分あり得ることだと思います。

hokuriku2

それでも、観光客の大幅増加を見込んでいる金沢などは、自信満々で北陸新幹線の開通を待ち受けているようです。

hokuriku1

「加賀百万石」を口にする誇り高い金沢市民は、 事あるごとに「千年の都」を口にする感じ悪~い京都府民と完全にダブりました。
良くない意味で、金沢は”小京都”かもしれませんw

hokuriku3

それにしても、全国京都会議の”日本小京都化計画”は恐ろしい。
既に全国49か所が小京都にされているようです。
以前大阪の人が「京都の人間は涼しい顔してエゲツないことをやる」と言っていましたが、こういうことだったのですね。
権謀術策は公家文化の伝統でしょうか。

hokuriku2







【送料無料】富山!北陸新幹線開業記念バージョン!焼き菓子お楽しみ福袋12個入り(北海道へは別途送料500円/沖縄・離島へはお届け不可)/箱のサイズ:縦16cm・横24cm・高さ7cm
【送料無料】富山!北陸新幹線開業記念バージョン!焼き菓子お楽しみ福袋12個入り(北海道へは別途送料500円/沖縄・離島へはお届け不可)/箱のサイズ:縦16cm・横24cm・高さ7cm

【ランキング1位】【きんつば】銘菓加賀百万石蒸しきんつば15個入り【きんつば】【金沢】【石川】【和菓子】【加賀百万石】【お土産】【金鍔】【RCP】【千珠庵】北陸新幹線 金澤
【ランキング1位】【きんつば】銘菓加賀百万石蒸しきんつば15個入り【きんつば】【金沢】【石川】【和菓子】【加賀百万石】【お土産】【金鍔】【RCP】【千珠庵】北陸新幹線 金澤



このページのトップヘ