Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:砂

日本一長い信濃川をバックにスタート。

nigata01

重要文化財、萬代橋は全長306.9m、昭和3年完成の6連アーチ橋。

nigata2

今回のブラタモリは新潟。
タモリさんも言っていましたが、長岡(へぎそば、花火大会)や佐渡(佐渡おけさ、金山)はイメージありますが、新潟市はあまり思い浮かぶものがない。
米どころ、新潟の女性は働き者ぐらい?w

nigata3

案内人は路地連新潟(まち歩き愛好家)の野内隆裕さん。
今回のテーマは「新潟は”砂”の町!?」。

nigata02

野内さんによれば、新潟は信濃川と阿賀野川から運ばれた砂の上にできている街なのだそうです。

nigata6

まずタモリさん一行がやってきたのは日本海に近い住宅街
タモリさんが好きな高低差がありました。

nigata5

坂の上は小高い丘。
実はここは砂丘でした。

nigata7

日本海に沿って、日本最大級の新潟砂丘がありました。

nigata4

高所(展望台)に上ることになり、ご機嫌斜めのタモリさんw

江戸時代の信濃川は現在よりも大きく、現在の町の中心部はかつての信濃川の中州あたり。
江戸時代の町は砂丘のすそ野にあったそうです。

nigata8

江戸時代は、砂丘の上に寺が並んでいました。
現在は、かつての中州のキワに30近い寺が並んで建っています。

nigat04

これは砂が堆積して川底が浅くなり、港としての機能を果たせなくなったため、町が配置を変えずに丸ごと中州に移動してきたため。

nigata10

大胆な町づくりはこれだけではありません。
町中に縦横に堀を作り、町全体を港として機能させたのです。

nigata12

堀があれば、船で荷物を運ぶことができます。

nigata11

堀は戦後すべて埋められました。
人情横丁は堀を埋め立てた上に建てられた商店街です。

nigata13

人情横丁で一休み。
ギンダラを食べていると急に雨が。

nigata17

新潟は雨がよく降るというイメージあります。

nigata18

続いてタモリさんたちがやって来たのは新潟の繁華街。
古町はかつて日本有数の花街でした。

鍋茶屋は弘化3年(1846)創業の料亭。

nigata19

お水でご接待をうける。

nigata20

お座敷遊びも体験。

nigata21
 
小唄にロシア語(ハラショー)があるのも、新潟が貿易港として栄えた証 。

nigata03
 続きを読む

今回はガラスの中に閉じ込めた繊細なアート作品の紹介です。 

glass1
 
有識者は、「芸術新潮」編集長の吉田晃子さん。

glass2

① 田中勇輝・作「薬師寺西塔」

田中勇輝さん(73)は、コンタクトレンズメーカー、メニコン技術顧問。
創業者の弟さんだそうです。

glass3
 
メニコン60周年を記念して、誰もやったことがない事に挑戦することに。

glass4

それは、ボトルシップアートの究極系。

glass5

ガラスのボトルに閉じ込められた薬師寺西塔!

glass6
 
 いったいどうやって作ったのか?
社内保存用に制作過程を映像化したDVDがあります。

パーツは丸太から削り出した手作り。
約1万個あります。

glass7
 
パーツをいったん組み立ててみます。
ここまでで約2年。

glass8
 
組み立てたパーツを瓶の口に入る大きさまで分解。
瓶の中で組み立てるために、自作の装置を作りました。

glass9
 
瓶の中のクレーン?

glass10
 
瓶の中で吊り下げたパーツにパーツを付けたしていく。

glass11
 
息子さん(左下)もお手伝い。

glass12
 
丸3年の月日をかけて完成。

glass13
 
ガラスに閉じ込めた理由は、ホコリがかからないように…。
ボトルシップならぬボトルアーキテクチャ。

glass14
 
② ノグチミエコ・作「富士百景海龍」

有識者の吉田さんによれば、それは”緊張感のある美しさ”。

glass15

神奈川県藤沢市にあるガラス工房。
この女性がガラス作家歴25年のノグチミエコさん。

glass16
 
ノグチさんの作品は、ガラスの塊の中に様々な風景を閉じ込める、というもの。

glass17
 
海の生物。

glass18
 
地球。

glass19

作品の作り方。

1200度に熱した透明なガラスに色のついたガラスパウダーを付けます。

glass20

続きを読む

このページのトップヘ