大坂城前からスタート。
今回は真田丸スペシャルです。

旅のテーマは「大坂城はなぜ難攻不落?」。

案内人は、大阪城天守閣館長の北川央さん。

大坂城の難攻不落は大坂冬の陣(1614年)で世に知らしめられた。
真田丸で真田信繁(幸村)が活躍する戦ですね。

しかし、現在の大坂城は、徳川幕府の大坂城。

豊臣の大坂城は埋められてしまった。

時節柄”盛り土”には敏感w

難攻不落の豊臣大坂城の痕跡を求めて、タモリさん一行は本丸にやってきました。

丸い井戸のようなものが…。
この底に痕跡があるそうです。

カメラマンが約7m下に降りて、撮影。

豊臣大坂城の石垣がありました。

豊臣大坂城は完全に埋められて、そのうえに徳川大坂城が築かれた。

しかし、埋められて百何十年か経つころにはみんなそのことを忘れて、徳川大坂城が豊臣大坂城だと思っていた。

昭和の学術調査で豊臣大坂城が発見されたことは歴史的大発見だったのですが、徳川大坂城を豊臣大坂城だと思っていた秀吉好きの大阪府民を驚かせないために、この発見は発表されなかったそうです。

また豊洲ネタw

次にタモリさん一行が向かったのは城のすぐ北側のビル。
ここで大坂城の立地を確かめます。

前回放送の「大阪」でも解説したように、三方を湿地に囲まれた台地の上にある大坂城。
城の立地としては最高の場所です。

今の京橋駅のあたりで大坂冬の陣の戦いがあったそうです。

一行は低湿地での戦いを知るために京橋駅の近くに移動します。
前回登場した大阪高低差学会の新之介さんと大阪歴史博物館の大澤研一さんに案内してもらいます。

坂を上る。
ビルがなければ正面に大坂城が見えるはず。

道の両側は下がっています。
なぜなんでしょう?

明治時代の地図を見ると、今赤い線の上を歩いている。
青いのは川。
つまり、赤い線は自然にできた堤防だった。

戦いができるのは狭い堤防の上。

つまり、こんな感じだった?

続きを読む
今回は真田丸スペシャルです。

旅のテーマは「大坂城はなぜ難攻不落?」。

案内人は、大阪城天守閣館長の北川央さん。

大坂城の難攻不落は大坂冬の陣(1614年)で世に知らしめられた。
真田丸で真田信繁(幸村)が活躍する戦ですね。

しかし、現在の大坂城は、徳川幕府の大坂城。

豊臣の大坂城は埋められてしまった。

時節柄”盛り土”には敏感w

難攻不落の豊臣大坂城の痕跡を求めて、タモリさん一行は本丸にやってきました。

丸い井戸のようなものが…。
この底に痕跡があるそうです。

カメラマンが約7m下に降りて、撮影。

豊臣大坂城の石垣がありました。

豊臣大坂城は完全に埋められて、そのうえに徳川大坂城が築かれた。

しかし、埋められて百何十年か経つころにはみんなそのことを忘れて、徳川大坂城が豊臣大坂城だと思っていた。

昭和の学術調査で豊臣大坂城が発見されたことは歴史的大発見だったのですが、徳川大坂城を豊臣大坂城だと思っていた秀吉好きの大阪府民を驚かせないために、この発見は発表されなかったそうです。

また豊洲ネタw

次にタモリさん一行が向かったのは城のすぐ北側のビル。
ここで大坂城の立地を確かめます。

前回放送の「大阪」でも解説したように、三方を湿地に囲まれた台地の上にある大坂城。
城の立地としては最高の場所です。

今の京橋駅のあたりで大坂冬の陣の戦いがあったそうです。

一行は低湿地での戦いを知るために京橋駅の近くに移動します。
前回登場した大阪高低差学会の新之介さんと大阪歴史博物館の大澤研一さんに案内してもらいます。

坂を上る。
ビルがなければ正面に大坂城が見えるはず。

道の両側は下がっています。
なぜなんでしょう?

明治時代の地図を見ると、今赤い線の上を歩いている。
青いのは川。
つまり、赤い線は自然にできた堤防だった。

戦いができるのは狭い堤防の上。

つまり、こんな感じだった?

続きを読む