Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:真田

北条の襲来におびえる徳川家康。 
きっと後半はもう少しカッコよくなるんでしょう。 

cho2
 
現在の状況。
白(信濃)が紫(北条)に変わろうとしている。

cho3
 
一方小田原城では北条氏政が汁かけ飯を食べている。
少しずつ、少しずつ汁をかけて…。

cho4

これは有名なエピソードにちなんだ場面ですが、氏政役の高嶋政伸はオールブランにホットミルクをかけ、オールブランにミルクがしみてグチャグチャになるまで待ってから食べるのが好きなんだそう(アウトデラックス 高嶋政伸~離婚とオールブラン)。
離婚騒動でダークサイドが明らかになってから、かえって役者として幅が広がった高嶋政伸。

 一方海津城。
ここは上杉軍の防衛上の拠点。
今回のお話の肝になるところです。

cho5

北条来るなら来いと、闘志満々の上杉景勝。

cho6

父昌幸の命により真田信繁は叔父の信伊とともに、上杉家の家臣春日信達を調略中。
春日は真田家と同じく元々は武田の家臣だった。
海津城の守りを任されている春日を裏切らせれば、北条への良い手土産になる、という事だが…。

cho12

ネットで話題沸騰中のウザいきりw
梅ちゃんちの庭先で、盛り気味のノロケ話。
演じてる人は28歳だけど、きりはまだ13歳の小娘。
こんなもんでしょう。

cho9

さすがの梅ちゃんもイラッ

cho7

信繁は理詰めで春日を口説こうとしてウザがられる。
若い男子にありがちな失敗。

cho10

 一方父昌幸は、北条氏政の息子の氏直のもとに馳せ参じる。
北条側についたことを長男信幸に事後報告。
アイデア溢れる父(上司)に振り回される息子(部下)w

cho11

北条氏直、真田昌幸の遅刻に激おこ。

cho14

 そこに氏直のパパ氏政ほがらかに登場。

cho15
 
昌幸、パパと直談判。
パパ、春日殿の所領安堵を快諾。 

cho16

バカ息子の手綱を締めるために、真田を持ち上げてみせただけ。
老獪パパw

cho17

上杉に迫る北条3万。
海津城に本陣を置く、上杉7千。

cho19

真田昌幸が北条についたという話は上杉景勝の耳にも届く。
当然、景勝は真田信伊、信繁に激おこ。

cho23

しかし本当に怖いのは…。
直江兼続には信伊の二枚舌は通用しなさそう。

cho20

続きを読む

群馬県沼田市。
タモリさんは高校時代に地学の授業で沼田を知り、大学進学で上京してからこの街を訪れたそうです。
沼田は典型的な河岸段丘がある土地なのだそうです。

numata1

線路の上の歩道橋から段丘崖を眺める。

numata6

沼田城は河岸段丘の上に建っていました。
地形的に3つの河岸段丘に守られています。

numata3

CGでお城を再現するとこんな感じ。

numata2

タモリさんたちは沼田駅前から約70m以上の高さがある段丘崖を登り、河岸段丘の平らな土地(段丘面)に移動します。
段丘面には市街地が広がっています。

numata4

一行はまず真田にゆかりのあるお寺、正覚寺(1612年創建)を訪れます。

古地図で見ると正覚寺も沼田城も
崖の縁にあることがわかります。

numata7numata8

正覚寺は真田信繁の義姉にあたる小松姫が眠るお寺。

numata9

小松姫は本多忠勝の娘、後に徳川家康の養女になり、真田信幸の妻になります。

numata10
 
正覚寺の庭の端に行くと、城も寺も崖っぷちにあることがよくわかります。

numata11
 
沼田は戦国大名たちが狙っていた戦略上の要所。
 
numata12

沼田は多くの街道が交差する交通の要衝だったのです。

numata14

真田が城下町に作った防衛に関する工夫を見るために、市街地に移動します。

numata13

古地図で城下町の町割りをみると、道が不自然に斜めに交わっています。

numata16

沼田の城下町には防衛のためのお堀やカギ形の道もありますが、道を斜めにする利点は何だったのでしょうか。

numata15

斜めの道を歩いていると、突如襲ってきた真田の軍勢。

numata17
 
斜めの道で三角形のスペースを作ることで、隠れて待ち伏せする空間を確保していたのです。 

numata18
 
この空間は武者隠しと呼ばれています。

numata19

お店のおばあちゃんに真正面から褒められて思わず照れる桑子アナ。

numata48

おばあちゃんによると、先代がこの武者隠しを遺しておいたのだそうです。

numata20

続きを読む

このページのトップヘ