Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:男と女

 腕時計のつけ方

男性は腕時計を手首の外側につけますが、女性は内側につける人が多い。

danjosa2

この差は何なのか?
実は「(時計を見る時に)脇が開いてしまうかどうか」がポイントのようです。

danjosa1
 
(株)シェリロゼ代表取締役 マナーコーチ の井垣利英さんによると”昔から女性が脇を開く仕草はとてもはしたない”とされていたのだそうです。

昔は男性も女性も着物で生活していましたが、女性の着物は脇が空いています(身八つ口)。

miyatuguchi

これは授乳のためにそういう作りになっていたようです。
*諸説あります
 
danjosa3

この身八つ口があるため、脇を開けると胸が見えてしまう恐れがあり、そのために女性が脇を開ける仕草がみっともないこととされました
こうして脇を締める仕草が、女性らしい・奥ゆかしい仕草として定着しました。
 
着物から洋服の時代になっても、”脇を開かない”文化が引き継がれ、(脇を開かないよう)腕時計を内側につけるという日本人女性特有の習慣が生まれたのだそうです。
 
現代ではスポーツタイプの腕時計などは、手首の外側につける女性も多くなってきたようです。
面白いのは軍人さんは腕時計を内側につけることがあるようです。
これは小さな動作で時計を見られる、狭い艦内で時計をぶつけないため、といった理由があるようです。 
 
 バッグの持ち方

女性がバッグを肘にかけて持つ人が多いのに対し、男性はこの持ち方をする人はほとんどいません。
番組が原宿駅近くで調査したところ、取っ手付きのバッグを肘にかけて持つ男性はゼロでした。

danjosa5

この差は何でしょうか?

danjosa4
 
東京女子医科大学の神部克明先生によると、この差は”腕がしびれにくいかどうか”なのだそうです。
女性の方が腕がしびれにくいから、バッグを肘にかけて持つことができる、ということのようです。

番組では10~50代の男女、各世代1名ずつに参加してもらい、実験をしてみました。
男性5名、女性5名の全員に4kgのトートバッグを肘にかけてもらい、限界まで持ってもらうという実験です。

この実験の結果、男性の耐久時間の平均は約20分、女性の平均は約1時間と大きな差が出ました。

なぜこんなに差が出るのか?
これは腕の構造に理由があるようです。

バッグを肘にかけた腕をエコーで撮影すると、男性の腕の血管が圧迫されて潰れているのがわかります。
血行が悪くなると、神経に影響を与えてしびれが生じます。

danjosa6

一方女性の腕は血管は、脂肪に守られて血管が潰れにくくなっています。

danjosa7
 
 ということで、脂肪が多い女性の腕は肘にバッグをかけてもしびれにくい、ということです。
もちろん、個人差はあるようです。

そう言えば昔の不良はマジソン・スクエア・ガーデンのバッグを肘にかけて持っていましたが、あまり普及しなかったのはやっぱりこのスタイルは辛かったのかもしれませんw

msg
続きを読む

もし、次に生まれ変わるとしたら男と女どっちがいいか?
よく聞く質問ですが、番組の調査では男と答えた人が69%、女と答えた人が31%なのだそうです。

otoko onna

私は男ですが、やっぱり男と答えると思います。
なぜなら、女は生理と出産があるから。
結構この理由で男希望と回答した男は多いと思います。
男はメンドクサイのと痛いのがとても苦手です。

ひきこもりや自殺は男の方が多いそうです(自殺は男7に対して女3)。
なぜなら、男はうちにこもってストレスや悩みを解消できないから。 
一方、女は人に話すことによって問題を解消するようです。 

degawa

この前モニタリングという番組で、タクシーの助手席に幽霊っぽい人が乗っていたら人はどうなるかというドッキリをやっていましたが、乗客の反応はまさに上の仮説どおりでした。 
男性客はひたすら黙って恐怖に耐え、女性客は始めから終わりまで騒ぎっぱなしでした。
詳しくは→モニタリング SP 9月1日放送

マツコさんが男性社会に合わせて女性が適応している現状ではほんとうの男女平等ではないと言ってましたが、確かにその通りかもしれません。 
脳の構造も異なり、出産・育児という大仕事も受け持っている女性にはまだまだ日本はアンフェアでしょう。
特に企業は出産・育児には冷淡です。
それにしても、マツコさんの脳の構造はどうなっているのでしょう。
マツコさんの発言に、時々ものすごく男性を感じることがあります。

次のコーナーは「マツコにとれたてを食べさせてあげたい件」。
 シリーズ化していますが、今回は甘い野菜です。

甘くておいしいという評判の野菜(トマト、トウモロコシ、ニンジン)を生産者の方々がスタジオに持参。
素材の味を確かめるため、全部生なのですがマツコさんはトウモロコシは茹でてほしいと駄々をこねてました。
確かに、ここのテーマは一応「マツコにとれたてを食べさせてあげたい件」ですから、全部生はおもてなしの心に欠けているかもしれません。

corn

それにしても品種改良して何でもかんでも甘くするというのはどうなんでしょう。
糖度が上がればカロリーも増えるしょうし、最近とみに増加傾向にある糖尿病が心配になります。

大地の波動が糖度を上げているニンジンww
なんか怖いです。

ninjin

最後は、「虫を触れない若者が増えているらしい件」
 
クワガタやカマキリを触れなくてキャーキャー言っている若者を鼻で笑って見ていましたが、オオヤスデが登場した時はさすがに私も心の中でギブアップでした。
ところが、沖縄の離島育ちのコたちは平気で触ってました。
女の子は手のひらに載せて余裕で下ネタかましてましたww
南の方は虫もデカいし、自然の濃さが本土とはまるで違うのでしょうね。

ooyasude
 
それでも、オオトリに登場した秋葉原のコスプレイヤーと駅伝ヲタの人が本日一番珍妙な生き物でした。

akiba2
 かなりディープなアキバ系
 

このページのトップヘ