Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:瓦

最近本を読むってことがデジタルになってきて、それが当たり前みたいになってきましたねぇ。

あ1

ゲストは澤部佑さん、

あ2

石山蓮華さん。

あ3

石山さん私物のLANケーブル色見本帳。
そういえばこの人、送電鉄塔の回で出てた。

あ4

今回のテーマは見本帳。
見本帳製作会社は国内で約40社ある。

あ5

見本帳は手作りが基本。

あ7

そこで今回はデジタル化不可能な見本帳をじっくり読みふけります。

あ6

タイトル。

あ8

始まり始まり。

あ9

エントリーした見本帳製作会社の皆さん。

あ10

見本帳を新築の家に置いてかれた。
見本帳あるある。

あ11

さっそく始めます。

あ12

トップは埼玉県草加市にある鈴木製本さん。

あ13

ふすまの見本帳。

あ14

原紙の紙をそのまま張っている。

あ15

初版から60年。
確かにロングセラー。

あ16

鈴木製本はふすまの見本帳の草分け。

あ17

発行部数3万5000部。

あ18

シリーズ累計20万部。

あ19

和室減ってるのに、見本帳の部数は変わらない?

あ20

ホントに手作り。

あ21

ウチも壁紙の見本帳置いていかれたけど、言ったら回収していった。

あ22

ここで朗読タイム。

あ23

女優朗読中。

あ24

ロングセラー部門②。

あ25

大阪のオサダ工芸株式会社。

あ26

もう最近はリモートも当たり前になった。

あ28

瓦の見本帳。

あ27

雅と鉄平はオサダ工芸のロングセラー見本帳。

あ29

タモリは瓦の話に夢中になったが、よく考えてみるとオサダ工芸は見本帳の制作会社。

あ30

瓦以外にもフローリング、人工芝、階段のすべり止めなど建材の見本帳がオサダ工芸の主力。

あ31

朗読タイム。
NHKのナレーション風。

あ32

タモリも朗読してみる。
民放のベテランナレーター風。

あ34

タモリのナレでジンとした社長w

あ35

続きを読む

朝倉氏の館跡

a1

門に彫られた朝倉氏の家紋。

a2

ドローン撮影。

a3

朝倉氏の館の井戸で発見された欠片から復元されたベネチアングラス。

a4

一乗谷は水運で豊かになった。

a5

栄華を誇った一乗谷も1573年に滅ぼされ、町の中心は平野に移されます。

a6

タモリさんたちは一乗谷から西に10km、福井城に移動。
実はここには一乗谷の遺産が残されています。

a7

福井城の門。

a8

屋根が真っ白。

a9

石の瓦!?

a10

笏谷石(しゃくだにいし):
火山灰などが固まった凝灰岩の一種
鉱物の変成による緑がかった色が特徴

a11

柔らかく加工しやすい笏谷石は、福井城ではいたる所に使われています。

a12

笏谷石の加工技術は一乗谷で培われたもの。

a13

石の瓦は一乗谷の遺産。

a14

福井城から西に2km。
タモリさんたちは笏谷石の石切り場にやってきました。
現在は料亭になっています。

a16

この地下は(柵谷石を)採掘した立て坑跡に水が溜まっている。

a15

一乗谷の時代に本格化した笏谷石の採掘は、江戸時代になると福井に莫大な利益をもたらします。

a17

美しく加工がしやすい笏谷石は全国で盛んに売買されるようになりました。

a18

石切り場(料亭)の前の道で何かに気づいたタモリさん。

a19

この道は川っぽい。

a20

話についていけない林田アナw

a22

続きを読む

このページのトップヘ