Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:玉袋筋太郎





ロケ地:北区豊島

北区の赤羽駅は住みたい駅ランキング第4位。

kita1
 
ゲストは渡辺祐さん、玉袋筋太郎さん、

kita2
 
漫画家の清野とおるさん。
清野さんはいろんなところで取材をするので顔出しNG。
 
kita4

清野さんはエッセイ漫画「東京都北区赤羽」で酒場から様々なネタを拾ってきた鬼才。 

kita5
 
今回は清野さん独自のちょっと卑屈すぎる取材ノウハウを学びます。

kita6

酒場の中でも特に取材が難しいのがスナック。

kita7

タモリ「まず、わかることはこの付近は蚊が多い 」w

kita8

スナックでは30~40代はひよっこ。
警戒されないためにスーツで入店。

kita9

玉ちゃんはつっかけにケツに夕刊フジw

kita10

入店する際はやみくもにドアを開けず扉に耳を当て店内の様子をうかがう。

kita11

常連さんがカラオケ中の入店は厳禁。
これは玉ちゃんも同意。

kita12

カラオケが終わって拍手が止んだらドアを数センチ開けて店内の様子を素早く物色。

kita13

清野さんは取材なのでヤバそうな店はアタリ。
玉ちゃんは逆。
店がヤバそうだったら携帯で話しているフリをしてしれっとUターンw

kita14

入念なリサーチを終えたら、いよいよ店内へ。

kita15

テレビなので飲み物はノンアルコール。

kita16

奥のお客さん役が初見のスナックでやってはいけない行為を再現します。

kita18

まず乾杯編。

kita19

ママとの乾杯で大きなミスがあった。

kita20

グラスを低く構えすぎている。

kita21

正しいグラスの位置は客のグラスがママのより少し高い。

kita22

逆にグラスを高く上げすぎると、ママに気を使えない男と思われる。

 kita23

 乾杯のベストなグラスの高さは15cm。
ママに下から乾杯できるチャンスを残す。

kita24

玉ちゃんのアドバイス「スナックはビールが割高」w

kita25

次は会計編。

kita26

清野さん的にはこれはNG。

kita27

細かいお金でお会計すると、ママに貧乏人扱いされる恐れがある。

kita28

続きを読む



ロケ地:日本橋人形町

gtd1
 
ここ大観音寺には俊足の神様”韋駄天”が祀られている。
東京マラソンに参加するランナーたちはこぞってお参りする、というお話。
 
gtd2

ゲストは、六角精児 さん、玉袋筋太郎さん。

gtd3

そして、パンサーの菅良太郎さん、向井慧さん、尾形貴弘さん。
パンサーはタモリ倶楽部初出演。

gtd4
 
今回は人形町商店街の名物イベント、現金つかみ取りに挑戦します。

gtd5
 
一同現金つかみ取り会場に移動。

gtd6

会場受付は、西野典子さんと小林幸子さん。

gtd7

現金つかみ取りのシステム
イベント期間中、参加店での買い物2000円ごとに福引券が一枚もらえる 

gtd8

福引券でガラポンを回し、出た球の色で4等から特等までが決まります。

gtd9

3等:100円玉、50円玉、10円玉のつかみ取り

gtd10
 
2等:1000円札のつかみ取り

gtd12

特等:10000円札、5000円札、1000円札のつかみ取り

gtd11

福引券1枚で特等を当てて10万持って帰った人もいる。
最高額は15、6万ぐらい。
射幸心をあおりますw

gtd15

ということで、福引10回分、20000円の買い物をします。

gtd14

六角さんが買ってきたのは名物人形焼き。

gtd16

尾形さんは甘酒20杯。

gtd17

向井さんはスケッチブックとガムテープ大量。

gtd18

菅さんはビニール傘と使い捨てカイロ。
パンサーはADのパシリ?w

gtd19

福引に挑戦するにあたり、メンバーの神っているエピソードを発表。

gtd20
 
最近客が自分しかいない地方のパチンコ屋で2回大勝ちする。

gtd21

昨日行った土浦のスナックのママの名前がのりこ。
今日の福引会場の典子と同じ名前。
どうでもいい~w

gtd22

麻雀で天和をやったことがある(配牌ですでに上がっている役満。天和が出る確率は33万分の一)。
正統派の”神っている”。

gtd23

天和(テンホウ)をお相撲さんの名前だと思った典子さんw 
 
gtd24
 
 パンサーのエピソードはカットw

 gtd25

続きを読む

タモリさん、なぜか笑いながらスタート。
4月から始まった電力自由化のお話。

renchin1

ゲストは玉袋筋太郎さん、いとうあさこさん。

renchin2
 
そして、カンニング竹山さん。
中堅芸人で固めてきました。
 
renchin3
 
乾きものを電子レンジでチンすると、さらにおいしくなるという若者たちの噂を検証するため、番組ではのべ3日間にわたり、乾きものをレンチンする実験を敢行。
それぞれの乾きものにベストな加熱時間を割り出しました。

renchin4
 
 ということで、乾きものを電子レンジでチンして食べてみる、という企画です。

renchin5
 
電子レンジは3台用意されました。
キッチンスタジオ?

renchin6
 
”おしゃべり多めに”という進行役竹山さんからの注文。
チンする時間の間を埋めるためのようです。

renchin7
 
まずは評価が定まっているポテチから。
厚めで堅めのモノがレンチンに向いているそうです。

renchin8

出力500wで1分加熱。
(以下、すべて出力500wで加熱します)

renchin9

今の電子レンジは回らないし、チンも言わない。
物足りなさを訴える旧世代。

renchin10
 
早速レンチンしたポテチを試食。

renchin11
 
タモリ「一緒にビールを飲まないとポテチの評価ができない」。

renchin13

大御所に言われたら出すしかないw

renchin12

ここからいろいろな乾き物をどんどんレンチン。

renchin15
 
タモリさんおすすめのスライスチーズから。

renchin16
 
加熱2分でこんな感じに。

renchin18
 
サクサクで香ばしく、大好評。
これは他番組(マツコの知らない世界)でもやっていました。

renchin19
 
スライスチーズ、暫定1位に躍り出る。

renchin20
 
続いてカキのタネ。
加熱1分。
あられの焼きたて感がアップ。

renchin21

竹山「温かくてもいいけど、温かくなくてもイイじゃん」w

renchin22
 
ぬれせんべいは加熱40秒。
餅のような食感になり、まあまあの高評価。

renchin23
 
生ハムは加熱45秒。

renchin24

普通のハムになりましたw 
 
renchin25
 続きを読む

模型にハマる女子、モケジョの話で始まり、

kanno1

強引に官能小説の話へ。 
ゲストは、みうらじゅんさん、玉袋筋太郎さん。

kanno2
 
そして、乾貴美子さん。
”下ネタに耐性があるため、タモリ倶楽部では下ネタ企画に呼ばれることが多い”、とWIKIに書いてありましたw

kanno3
 
こちらが官能小説を1万冊読んだ永田守弘先生(82)。

kanno4
 
官能小説関連の本もたくさん出しているこの分野の大家です。

kanno5
 
先生によると、「淫心」を掻き立てるのが良い官能小説。 
濡れ場シーンはだいたい斜め読みだそうです。

kanno7

なぜなら、濡れ場はやることは同じだから。
AVでも、そこに至るまでの経緯や状況は大事。

kanno8

みうらさんはキオスクで官能小説を買って、新幹線で読むそう。
女性乗務員が切符の確認に来ないか、ドキドキしながら読むのが好きw、 

ここからは日本の官能小説の歴史を振り返ります。

kanno9
 
まずは、戦後まもなくに起きた”「四畳半襖の下張り」摘発”。

kanno10
 
永井荷風が書いたとされるこの小説は、内容が卑猥なために出版社が摘発されました。

kanno11

永田「文体が擬古文なので、僕らが読んでも股間には響かない」w

kanno12

実際に乾さんに朗読してもらいました。

kanno13
 
やはりピンと来ないようで、注目されたのは「いきます、いきます」の箇所のみ。
坂上二郎さんは「飛びます、飛びます」w

kanno14
 
1945~1950年代は、カストリ雑誌と呼ばれる大衆向け娯楽雑誌がブームに。

kanno16

SM小説の大家、団鬼六も代表作「花と蛇」をカストリ雑誌に連載していました。

kanno17
 
1960年代になると、ポルノ御三家が登場。
子供の頃でしたが、川上宗薫先生と宇能鴻一郎先生がすごい売れっ子だったことは覚えてます。

kanno18
 
川上先生は作中の女性がコトの最中によく失神するので「失神派」と呼ばれたそう。

kanno19

永田「私は一回ぐらいしかそういうこと(失神)は…」
あるんかい!

kanno20
 
川上先生の作品を朗読。

kanno21

川上作品では女性器を「構造」と表現します。

kanno22

次は宇能鴻一郎先生の作品を朗読。

kanno23

 なぜか男性が読むことになる。

kanno24

森繁風に読むタモリさん。

kanno25

続きを読む

今回はナッツ工場でウイスキーを飲みながらいろいろなナッツを紹介。

nuts7

ゲストは、JUJUさん、玉袋筋太郎さん、角田晃広さん(東京03)、金鶴食品代表取締役、金鶴友昇さん。
 
 nuts1

ロケ地の金鶴食品製菓株式会社
戦後、映画館や劇場の売店にナッツ・菓子類を納めたところからはじまった会社。
今回のロケ地は埼玉県八潮市にある同社の工場です。

nuts2
 
まずは乾杯。
タモリさんとJUJUさんはウイスキーをストレートでいきます。

 ミックスナッツ

 まずは定番のミックスナッツの紹介。

nuts3
 マルトクミックスナッツ

ウイスキーに合うように、甘いものしょっぱいものを混ぜ、食感も様々。
10種類のナッツが入っています。
 
nuts4
 
①アーモンド、②カシューナッツ、③くるみ、④珍豆、⑤グリーンレーズン、⑥ジャイアントコーン、⑦ガルバンソー、⑧バターピーナッツ、⑨ハニーピーナッツ、⑩スパニッシュピーナッツ

もう一つのミックスナッツは、「男のミックスナッツ」。
 
nuts5
 
しょっぱくて辛くてスパイシーなラインアップ。
お煎餅も入っています。

nuts6
 





 続きを読む

このページのトップヘ