タモリさんたちは再び有馬温泉に戻ってきました。
今度は人気の温泉街がどのように発展したのかを探ります。

a1

昔はほとんどの旅人が東側(京・大阪方面)から有馬にやってきました。

a2

どこかで見たような人影が…。

a3

京都府立大学の松田法子先生でした。

a4

熱海、別府に続き三度目の登場。

a5

東側の玄関口から金の湯に向かうメインストリートは谷筋の下り坂。
昔は川で、今も暗渠になって水が流れている。

a6

二階建ての建物が軒を接して並んでいる。
一階は店舗、二階が宿泊所が江戸時代のスタンダード。

a7

江戸時代は有馬千軒と言われるほどに多くの店や旅館が建ち並んだ。

a9

東の玄関口から金の湯までの道は曲がっているが、金の湯から南に行く道はまっすぐ。

a10

真っすぐな広い道はある人物が有馬に着た痕跡。

a11

直線好きのデベロッパーと言えば…。

a12

豊臣秀吉。

a13

事あるごとに有馬に来ていた秀吉。

a14

好きすぎて有馬を自分の領地にしてしまった。

a15

有馬から上がる税金を自分たちの滞在費に充てていた。

a16

秀吉湯殿跡

a17

この湯殿は当時では画期的な構造になっていた。

a18

深さ65㎝は立って入るには浅く、寝るには深い。
座って浴槽に寄りかかって入るのにちょうどよい深さ。

a19

当時は立ち湯が一般的だった。

a20

江戸後期になると冷めない人気に水を差す大事件が起きる。

a21

湯量が減り、温度も下がってしまった。
その理由を知るため、タモリさんたちは極楽源泉のパイプ交換の現場にやってきました。

a22

湯を送るパイプの内側に白いものが…。

a23

パイプに炭酸カルシウムが付着している。
炭酸カルシム:有馬温泉に含まれる炭酸ガスが空気に触れ、湯の中のカルシウムと結びついて固まったもの

a24

一週間に2回パイプ交換!

a25

再利用するより、新品のパイプを交換した方がコストが安い。

a26

続きを読む