かつて陶磁器を運んでいた電車がどのように外堀を通っていたのかを体感してみます。

名鉄瀬戸線:
昭和51年(1976)に外堀の区間は廃止
現在は外堀の地下を通っている

名古屋人は略称好き?

この先が瀬戸電名物のポイント。

直角に曲がっている。

時速20kmで走ってもレールがきしむ。

案内人の山田さんがこのポイントの鉄道模型を作ってきました。

手作りの瀬戸電。

進撃のタモリw

続いて向かったのは西の端。
かつて瀬戸電の終点があった場所です。

線路はここまであった。

昭和46年に山田さんが撮った終着駅の写真。

上の写真の電車横の石垣は今でもそのまま姿を残しています。

電車は堀川のそばに来たかった。

大正時代の写真。
右上あたりが瀬戸電の終点。
駅で降ろされた陶磁器は、堀川で船に乗せられ世界中に運ばれました。

明治から昭和にかけて、陶磁器は名古屋の主要産業になりました。

ところが産業が発展するにつれ、大きな問題が出てきた。

昭和43年の堀川。
大混雑!

タモリさんたちは堀川沿いを下流へ2キロ移動。
ここで渋滞を解消した工夫を探します。

堀川と水門(右)。

もう一つ水門が。

水門が2つあるということは、コウモン?

さりげなくセクハラ質問w

もうあのコウモンしか思い浮かばないw

コウモンとは閘門と書く。

閘門:水位の違う川や運河を行き来するための施設

ということは、向こうに水位の違う川がある?

昭和5年、輸送能力の限界を迎えていた堀川のバイパスとして新たに巨大な運河を作りました。

それが中川運河です。

コウモンの中を覗いてみましょうw

今は閘門の中は埋め立てられていますが、水があった当時の写真。

堀川の渋滞の原因は輸送量の増加と”潮の影響”。
堀川は干潮になると船が通れないことがありました。

そこで、中川運河を作った際、海側にも閘門を作り、潮の影響を受けないようにしました。

中川運河ができたことによって堀川上流へ行く時間が大幅に短縮され、貨物の取扱量も増えた。

続きを読む