Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:漆喰


兵庫県姫路に来ています。

a1

姫路といえば、姫路城。

a2

現在位置確認。

a3

棒をくわえたワンコ。

a5

お城の棒コレクターw

a4

みんなに棒を自慢するw

a6

案内人は奈良大学の千田嘉博先生。
専門は城郭考古学。

a6

いよいよ入城です。

a9

菱の門。

a7

狭間(さま):
弓矢や鉄砲で攻撃するための仕掛け

a8

姫路城を建てたのは、池田輝政。
徳川家康に仕えた重臣の一人。
1601年築城開始
1609年完成

a10

姫路城で最も有名な場所。

a11

テレ朝の時代劇ドラマ、暴れん坊将軍。

a12

姫路城は江戸城として使われていた。

a13

この坂が暴れん坊将軍で何度も登場する。
その名も将軍坂。

a14

他の作品でも姫路城は江戸城として頻繁に使われている。

a16

ということで、旅のお題は「姫路城で江戸城のロケをするのはあり!?」。

a15

姫路城は江戸城として撮影するのにふさわしいお城。
それをこれから説明します。

a18

第151回 姫路城

a17

タモリさんたちは西の丸にやってきました。

a19

岸田今日子?仲間由紀恵?

a20

黒が主流のお城でなぜ姫路城は白い?

a21

続きを読む

今日は東京・白金。

a1

プラチナ通りからスタート。

a2

白金の位置確認。

a4

白金はオシャレな高級住宅街というイメージ。

a5

案内人は東京の都市形成を研究している岡本哲志さん。
白金に住むオシャレな子育て世代の女性をシロガネーゼという。

a3

今日のお題は「白金(シロカネ)はなぜシロガネーゼの街になった?」

a1

高級住宅街の必要条件。

a7

豪邸・緑・高台・治安。

a8

第137回 東京・白金

a9

まずは白金随一の大豪邸、朝香宮邸を見学します。

a10

旧皇族の朝香宮鳩彦王と允子妃の邸宅。
昭和8年完成。
敷地面積1万坪以上。

a11

現在は東京都庭園美術館です。

a12

ルネ・ラリック:
フランスのガラス工芸家
20世紀前半に活躍

a14

ここの案内人は東京都庭園美術館学芸員の板谷敏弘さん。

a16

アール・デコ:
1910~30年年代パリを中心に栄えた装飾様式
左右対称など幾何学的なデザインが特徴

a15

職人の技が光る漆喰の天井。

a17

漆喰:
石膏と比べ柔らかく乾くのが遅い
塗っているうちに形が崩れやすい

a18

豪邸ができた翌年の映像。
庭園の池で遊ぶ子供(メッチャ泣いてるけど)。

a19

庭にはシロクジャク。

a20

戦後、GHQにより皇族の特権が廃止され、資産に課税されます。

a02

朝香宮の場合、全財産の79%が財産税。

a21

続きを読む

このページのトップヘ