Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:滝









どうして12月になるとみんな慌ただしく仕事をするのか、前の月からやればいいのに、というお話。

a1

ゲストは木本武宏(TKO)さん、

a2

お久しぶりの市川紗椰さん、

a3

そして、小説家の万城目学さん。

a6

近年、歴史ある神社仏閣にもハイテク化の波が押し寄せています。

a4

そこで今回は、2018年に行きたい進化を遂げたハイテク初詣をご紹介します。

a7

万城目さんの小説は神社が舞台となることが多いが、ネットなどで調べて結構テキトーに書いているw

a8

タモリさんは初詣に行かない。

a9

こんな顔ですけど、初詣には行きますw

a10

ハイテク神社仏閣① 京都嵐山 法輪寺・電電宮

「枕草子」にも登場した奈良時代創建の法輪寺。

a11

法輪寺境内にある神社、電電宮。
御祭神は電気・電波の祖神、電電明神。

a12

400年以上前の絵図にも描かれている由緒ある神社。

a14

電電宮のハイテクグッズ、マイクロSD御守り。

a15

マイクロSDをセットすると、虚空蔵菩薩を待ち受け画面にできる。

a16

もう一つのハイテクツールは、神様が宿る電伝みくじ。

a17

剣と電球に触ると電気が流れる。

a19

運勢を判定して、真ん中に番号が出る。

a18

寺務所でその番号のおみくじを受け取ります。

a20

問題は屋内では自慢のプラズマ放電がよく見えたが、屋外では見えにくいこと。

a21

マイクロSD御守り 1200円

a23

タモリ「神様を指でつつくのは罰当たり」

a24

木本「住職さんと電話がつながってます」
タモリ「えっ!?」w

a25

あほくさい(万城目)
ウイルス除去ソフトならいい(市川)
罰当たり(タモリ)
といった話を聞いていた住職w

a27

御守りを肌身離さず持ってほしいから、携帯にセットできるマイクロSDにした。
大事なのは待ち受けではなく、マイクロSDに書いてある御本尊を表わす梵字。

a28

手のひら返しw

a29

ここでタモリさんたちにハイテク神社でお参りをしてもらいます。
まず、普段のお賽銭代を選んでもらます。

a32

続きを読む









タモリさんたちが向かったのは十和田湖の水が唯一流れる奥入瀬渓流です。

t1

奥入瀬渓流の神秘とは何なのでしょうか。

t2

九段の滝

t3

奥入瀬には滝がたくさんある。
瀑布街道とも呼ばれ、滝が多いのは奥入瀬渓流の特徴です。

t4

滝が多いということは段差が多い地形。

t5

川が削ってできる谷はV字型になるのが普通。

t6

ところが奥入瀬渓流の谷は、垂直の崖が左右にそびえるU字型になっています。

t7

縦の割れ目がある崖

t8

柱状節理:溶岩などの熱い岩が冷え固まるときに収縮することでできる縦方向の割れ目

t9

柱状節理の岩は縦の割れ目に沿って崩れやすいため、垂直の崖が生まれたのです。

t10

奥入瀬の谷は川が削ってできたものではなく、巨大洪水が原因だった。

t11

十和田湖から毎秒2万t~30万tの水が流れ出たと言われている。

t12

30万tだとすると、4秒で東京ドームが水でいっぱいになる。

t13

十和田湖の巨大洪水が奥入瀬を作った。

t14

火山が噴火し、カルデラができ、そこに水が溜まっていきます。

t15

どんどん水位を上げた湖はついに決壊。

t16

激しい水の流れがU字型の谷を作ったのです。

t17

洪水が起きたのは15000年前。
地質の世界ではつい最近のでき事w

t18

箱形の谷だから、遊歩道もあるし車も通れる。
観光には最高。

t19

箱形の谷も十和田湖が作り出した神秘の一つ。

t20

そして、この谷は奥入瀬にさらなる神秘を生み出している。

t21

怪しげな人発見。

t22

案内人の玉川えみ那さんでした。
地元奥入瀬の生まれで、奥入瀬渓流でガイドを始めて4年になります。

t23

さらなる神秘とはコケ

t25

コケガール増殖中?

t24

続きを読む

このページのトップヘ