Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:深海魚


超絶美味しい深海魚

日本の漁獲量はピーク時の三分の一。

a1

未利用魚の活用を国が推奨。

a2

食用としての深海魚が注目されている。

a3

普段食べている主な深海魚。

a4

キンメダイは高級魚。

a5

深海は餌がない過酷な環境。

a6

故に深海魚は省エネで生きる。

a7

省エネにシンパシーを感じるマツコw

a8

表層の魚は浮き袋で海中で浮いている。

a9

深海は水圧があるので浮き袋が潰れてしまう。

a10

深海魚は浮き袋の代わりに脂を体に蓄えて浮いている。

a11

イジられるAD。

a13

詳しくは1月3日放送ほったらかし家電の世界

a14

ヒウチダイの煮付け。

a12

脂っこい魚が苦手な人でも美味しい。

a15

沼津ではアブラゴソと呼ばれ、漁師が最も美味しいと認める高級魚。

a16

また来た。

a17

チラッ。

a18

ADはもっとマツコにイジってほしかったんだと思う。

a19

アオメエソのフライ。

a24

香里武のマイ塩セット。

a21

セロリソルトはほぼセロリw

a22

美味しいワカサギ。

a20

トウジンは釣り番組でよく釣れているのを見る。
外道扱いだけど。

a25

トウジンのムニエル。

a26

マツコ絶賛。

a28

どう料理してもいけるトウジン。

a27

続きを読む


「深海魚の世界」の案内人は、”570種の魚をペットにしてきた令和のお魚王子”鈴木香里武さん(27)。

a1

マツコの第一印象w

a2

この人を見て「ベニスに死す」を思い出した人は、結構な大人w

a3

鈴木さんのプロフィール。

a4

なんやかんやで仕事はあるらしい。

a5

鈴木香里武は本名。

a6

名付け親はなんと明石家さんま。

a7

両親は番組制作に携わっていたので、さんまと親交があった。

a8

カリブ海に新婚旅行に行った後にさんまのところに挨拶に行き、子供の名前にカリブを提案された。
生まれる前から、シーフードに縁があったのねw

a9

一般的な深海魚のイメージは、ちょっとグロテスク?

a10

テレビでよく取り上げられる深海生物。

a11

ニュウドウカジカは世界で最も醜い生き物に認定されている。

a12

マツコは可愛いと思う。

a14

香里武の主張。

a13

まだ利用されていない魚を未利用魚という。
市場にあまり出回らない深海魚など。

a15

今、マグロやサンマの漁獲量が減っている。

a16

令和は深海魚の時代が来る。

a17

可愛すぎる深海魚

香里武オススメの一番手、アカグツ。

a18

アンコウの仲間で丸くて赤い体とトゲトゲが特徴。

a19

泳ぎが苦手でヒレを使って歩くように移動。

a20

アカグツは赤いヒキガエルの意味。
昔はヒキガエルを「クツ」と呼んだ。

a21

幼魚のときは風船に囲まれている。

a22

風船の浮力で浮いている。

a23

これが、これになる。

a24

アカグツの赤ちゃんの映像は世界初。

a25

ユキソデフリウオの幼魚。

a26

これがこれになる。

a27

赤い深海魚が多い理由:
赤い光は水に吸収されるため
深海に届かず最も目立たない

a28

このクラゲ、UFOの母船みたいでカッコいい!

a29

香里武のオススメ2番手、ヒカリキンメダイ。

a30

闇の中でキラキラ光る。

a31

目の下に発光バクテリアを共生
発光器を反転させることで点滅する

a32

鈴木香里武の深海魚採取に密着。

a33

道具は網とバケツ。

a34

漁港が大騒ぎになるわw

a35

幼魚取りは森の中で透明になったプレデターを探すような感じ。
わかるような、わからないような…。

a36

好きじゃないとできないなあ…。

a37

夜の海面から透明な幼魚をすくう。

a38

続きを読む

このページのトップヘ