Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:浜松


タモリさんたちは天竜川の河川敷にやってきました。

a1

謎の飛行物体。

a2

タモリ凧w

a3

遠州の空っ風は、ピアノの木材を乾燥させるのにうってつけ。

a4

冬に大陸から吹く湿った北西の風は、山に雨や雪を降らせ、太平洋側では乾いた風となって吹きつける。

a5

その上、南アルプスの豊富な種類の木々を天竜川を通して手に入れることができた。

a6

浜松が楽器の町になった5ステップ。

a7

ピアノ工場を見たくありませんか?

a8

タモリさんたちは最先端のピアノ工場がある掛川へ。

a9

年間2万台のピアノを生産する工場。

a10

タモリさんが一番気になるところ。

a11

木を曲げる工程を見に行きます。

a12

薄い板を重ねて曲げている。

a13

ミルフィーユとかバームクーヘンみたいだ。

a14

接着剤を塗って型の中に押しこめながら曲げる。

a15

重ねる板の種類にも秘密が…。

a16

固い木を使うと固い音色に。
柔らかい木を使うと柔らかい音色に、

a17

元宮大工さんがピアノを仕上げている。

a18

かんなくずを見て私も同じ事を思っていたw
きれいに削れた鰹節とそっくり。

a19

最高級のグランドピアノは一台作るのに3年かかる。

a20

続きを読む


JR浜松駅の新幹線のホームからスタ-ト。

a1

浜松市は静岡県の西の端にあります。

a3

最初の案内人は浜松市役所の太田好治さん。
自己紹介が新幹線の轟音でかき消されるw

a2

全世界的に流行っている?駅ピアノ。

a4

さすが藝大の人。

a5

ドラムロール。
林田アナの伴奏。
チャン、チャラッチャン♫
旅のお題は「なぜ浜松は楽器の町になった?」。

a6

いろいろな楽器で世界シェア1位を誇る浜松。
ヤマハ、河合楽器、ローランドといったところか。

a8

第153回 浜松

a9

浜松市の中心部にある神社。

a1

徳川家康を祀った東照宮。

a11

家康は29歳から17年間浜松で暮らしていた。

a12

秀吉と家康の間に立つと出世するらしい。

a13

もうええやろw

a14

家康が来たからこそ、ここは発展した。

a15

1570年、家康が小さな宿場町だったこの場所に城を築き、浜松と名付けました。

a16

すごく怪しいおじさん発見。

a17

静岡大学の小山真人先生でした。
先生は浜松出身。

a18

この高低差は何?

a19

活断層でないとすれば、河岸段丘。

a20

ということはかつて川が流れていた?

a21

タモリさんたちは今、三方原のヘリにいた。

a23

家康は天竜川が作った崖の上に城を建てていた。

a22

桶狭間の戦い:
1560年 織田信長が今川義元に勝利した合戦

a24

東から侵略を試みようとする武田信玄。

a25

家康は武田軍の動きを監視する必要があった。
故に浜松の河岸段丘の高台に城を築いた。

a26

続きを読む


「レトロ信号機の世界」の案内人は、”信号を追いかける北海道大学院生”岩原拳士朗さん(23)。

a1

典型的な名前負けw

a2

拳士朗くんにとっての信号。

a3

子供の頃、信号が笑っているように見えた。

a4

常人には理解し難い世界w

a5

拳士朗くんには信号がこう見える。

a6

拳士朗くんのプロフィール。

a7

やっぱりお父さんの趣味は空手。

a8

拳士朗くんも空手を習わされたが、全然興味がなかったw

a9

12歳で信号のホームページを立ち上げる。

a10

千葉県茂原市の信号。
左に行くとこりん星?w

a11

直進進入禁止の十字路。

a12

 電球からLEDライトへ 昭和・平成変わりゆく信号

1994年からLED式の信号が普及開始。

a13

北海道はLED化率全国最下位。

a14

LED式は熱を持たず雪が溶けにくいため雪国では少ない。

a15

東京はほぼLED(LED化率99.95%)。

a16

足立区竹ノ塚にあるレアな電球式の信号。

a17

信号機巡りで得た教訓。

a18

古い信号、珍しい信号は淘汰されていく。

a19

昔は緑ではなく、ほんとうに青い信号があった。

a20

メーカーによっても微妙に色合いが異なる。

a21

北千住にあったレア信号。

a22

拳士朗くんが写真を撮りに行ったが、1日前に交換されていた。

a23

実はこの前の日にAKBの握手会に行っていた。

a24

この話、タモリ倶楽部でもしてたな。
その時はゆきりんだったけどw

a25

AKBと信号の二刀流オタク。

a26

 激レア!全国の変顔信号

浜松の変顔信号。

a27

交差点の形に合わせてこうなった。

a28

初めて見たら戸惑うけど、親切な信号ではある。

a29

千葉県佐倉市にある四角い枠の青信号。

a31

遠くから見間違えないため。

a32

網(ルーバー)によって離れた場所からは見えない。

a33

続きを読む

このページのトップヘ