Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:池


タモリさんたちは長崎県の島原半島へ移動。
ここも潜伏キリシタンとゆかりの深い場所です。

a1

天草から島原は船で行くと近い。

a2

天草側と島原側の潜伏キリシタンが一揆の相談をした場所。

a3

島原天草一揆の総大将天草四郎時貞は海の上を歩いて渡ったという伝説がある。

a4

1637年 島原天草一揆

a6

一揆軍の原城の本丸。

a9

案内人は奈良大学の千田嘉博先生。
お城といえばこの人。

a8

一揆軍37000人、幕府軍125000人。
それぞれ丘の上を陣取って相対する。

a10

本丸の石垣。

a11

道に沿って歩くと左に曲がらざるを得ない。

a13

こういうクランク状の道をなんていうでしょう?

a14

枡形で正解。
卒業試験も無事突破。

a15

何度も曲がらなければならない構造になっている。

a16

本丸はいくつもの枡形によって守られている。

a17

原城の側面。
30mほどの高さがある。

a18

鉄壁の原城に籠もった一揆軍と幕府軍の激しい戦いはなんと3ヶ月も続く。

a21

3ヶ月にも渡る籠城の中で、水はどうやって確保していたのか?

a19

海水を真水に変える技術は現代でも難しい。

a20

原の本丸内には池があった。

a22

池の向こうはすぐ海。

a23

現代女子の発想w

a24

なぜこんなところに池ができたのか?
その理由を探りに崖を見に行きます。

a29

原城海側の崖。

a25

地層の下の方は泥岩。

a26

地中に染み込んだ水は水を通しにくい泥岩層を伝って隙間から湧き出し池ができた。

a27

なぜ2つの地層があるのか?

a28

続きを読む

「池の世界」の案内人は”全国7000か所の池をデータ化する男”市原千尋さん(48)。

a1

マツコの母校の近所にあるらしい子和清水調整池。

a2

話が盛り上がるはずと思って振った話が全然不発だった。
よくあるケースw

a3

池は全国に20万か所以上ある。

a4

長野県・御射鹿池(みしゃかいけ)

東山魁夷の作品「緑響く」のモチーフになった池。

a5

標高1600m、豊かな緑に囲まれている。

a6

季節によって様々な表情を見せる。

a7

アクオスのCMにも使われた。

a8

山形県・丸池様

鳥海山の山麓にある周囲約60mの池。

a9

湧き水だけで満たされた池。
池の底にある木が腐らないのでガラス細工のように見える。

a10

北海道・白金青い池

世界的に有名な青く見える池。

a11

池の99%は人工。
知らなんだ…。

a12

長野というか、個人の思いこみでは…。

a13

全国には人造湖も結構ある。

a14

沼と池と湖の違いは何?

a15

沼も湖も自然にできたもので、沼は水深5メートル未満、湖は水深5m以上。

a16

北関東から東北はため池を沼と呼ぶ。

a17

事実上、定義は定まっていない。

a18

「潟」というのもある。

a19

池の”沼”にハマっていくマツコw

a20

市原さんは日本で3番目に池が多い香川県出身。

a21

地図好きのマツコは香川の満濃池を知っていた。

a23

故郷の池が出てきて嬉しい市原さんw

a22

大阪も池が多いらしい。

a24

香川県人を煽るマツコw

a25

出た!うどん県のうどん愛w

a26

池にスピリチュアル的なものを感じている市原さん。

a27

池をなめるな。

a28

とりあえず水難事故には気をつけよう。
あと、ゴミは持って帰ろう。

a29

 人の努力が詰まった2選

長野県・御牧原野池群

周囲1.2kmの大池から周囲5mの極小池まで、200以上の池が点在する。

河岸段丘の上にある池。

a30

マニアの孤独。

a31

マニアはマニア同士で盛り上がれw

a32

放牧地だった御牧原(河岸段丘の土地)を田んぼにしようと考えたが、千曲川は標高差があるので使用できない。

a33

そこで、標高1530メートルにある女神湖から水を引くことに。
その距離約20km。

a34

パイプを繋いで水を引いてくる。

a35

10年かけて約20㎞離れた御牧原に池を造る。

a36

治水工事について熱く語るマツコ。

a39

マツコ、案内人と繋がりを感じるw

a38

続きを読む

このページのトップヘ