Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:江戸

紅葉が始まった日光。
ツイッターの目撃情報によると、撮影日は11月3日だったようです。 

tosho1
 
今回のテーマは、「日光東照宮は江戸のテーマパーク?」。
案内をしてくれるのはちょっとみのもんたに似ている春日さん。

tosho2
 
春日「桑子さん、このお社には誰が祀られているかご存知ですか?」
桑子「徳川家康です」

tosho3

春日「ファイナルアンサー?」

tosho6

桑子「ファイナルアンサー」
春日「正解です」

tosho5

やけにノリが良い春日みのw

 テーマパークの仕掛け① 東照宮の入口の石段は奥に向かうにつれ幅が狭くなっている

これによって奥行きが深まり、荘厳な雰囲気を醸し出しているそうです。

tosho7
 
テーマパークの仕掛け② 江戸時代最大級の石鳥居

福岡藩の初代藩主黒田長政が玄海灘から船で運んできたと言われる石の鳥居。
この巨大な石の鳥居を見て、江戸の庶民たちは「おおっ!」となるわけです。

tosho8

境内の石畳にも仕掛けが…。

tosho10

テーマパークの仕掛け③ ひし形の石畳の角が参拝ルートを導く→の役目を果たしている

tosho9

テーマパークの仕掛け④ 当時はまだ誰も見たことがない象の彫り物

tosho11

テーマパークの仕掛け⑤ 有名な三猿

tosho12

テーマパークの仕掛け⑥ 質素と豪華の対比

tosho13

 テーマパークの仕掛け⑦ 伊達政宗が奉納したポルトガルから輸入した鉄で作った灯篭

tosho14

 テーマパークの仕掛け⑧ 豪華絢爛な陽明門(現在修復中、平成29年3月まで修復予定)

tosho15

陽明門の500以上の彫刻は、狩野派による当時最先端のデザイン。

tosho16

陽明門の奥にある本殿の門(唐門)。
白いのには意味がある?

tosho17

白は尊い色、そして目立たせる効果もある。
中国の神話時代の名帝、舜帝の彫刻。
徳のある人物が国を治めれば、平和が続くことを意味しているそうです。
瞬帝=徳川家康

tosho18

 テーマパークの仕掛け⑧ 唐門には”徳のある人間が位を受け継ぎ国を治めれば平和な時代が続く”という、徳川からのメッセージがある

tosho19
 続きを読む

今回は江戸庶民の暮らしの便利帳「民家日用廣益秘事大全」を紐解き、江戸時代の正しい危機の乗り切り方を勉強します。
 「民家日用廣益秘事大全」は1851年に発刊されました。
ペリー来航が1853年ですから、永い太平の眠りから覚め、日本に新しい夜明けが来ようとする幕末期の直前の頃になります。
無知ゆえに病や貧困に苦しむ民衆(特に山村やへき地に住む人々)に有益な知識を授け、日用の急を救う事を目的に編纂された本だそうです。


 
 ゲストはガダルカナル・タカ、コカドケンタロウ(ロッチ)、高道淳史(プリンセス金魚)、伝統文化評論家の岩下尚史さん、「民家日用廣益秘事大全」の訳者、内藤久男さん。

minka1

江戸の便利ネタ① 闇夜に五町四方の人の足音を聞く法。

一町は約109.09mですから、五町は約550m。
どうするのかと思えば、「腹這いになって耳を地面につけて心を静めて聞く」。
忍者のノウハウらしいですが、今でも時代劇で忍者がやっているのを見ることがあります。
訳者の内藤先生によれば、敵の気配を知るというより、道に迷った時に人里を探知する目的だったのではないか、ということです。
昔は今と違って雑音も建築物も少なく、地面も土だったでしょうから、これは有益な知識だったかもしれません。


江戸の便利ネタ② 腹を切り損じた者の介抱の心得

ぐっと江戸時代っぽくなってきました。
これも訳者の内藤さんによれば、切腹というより割腹自殺ということらしいです。
切腹の場合は介錯(首を切る人)がついているのが普通。

minka2

「腹を切り損じると、腸が出ても生きている場合がある。これを救うには冷水をたくさん顔に吹きかける。(水をかけられて)怯えてブルブルとすると腸は自然に腹に入る」

ええええ!マジすか~!!

「時間が経って風に当たっていると腸が乾いて(腹に)入りにくくなる。(この場合は)温めないと入らないので、医者に任せること」

”腸が乾いて”がリアルです。
この当時の医者と言えば、投薬中心の漢方医だったはず、外科的処置はできたのでしょうか。
きっとぬるま湯に浸して戻してから、グイッと突っ込むみたいなワイルド治療だったと思います。

いずれにせよ割腹自殺は死ぬまでにかなり苦しみそうだから、やめておいた方がいいと思います。
侍が腹を切って、一晩中のたうち回った末に息絶えた…という小説(藤沢周平作)を読んだことがあります。


江戸の便利ネタ③ 胎内の子の男女を知る方法

今なら超音波機器でわかりますが、昔はどうやって赤ちゃんの男女を見分けたのか。

minka3

懐妊した女性が南に向かって歩く時、後ろから呼びかけ、

minka4

左から見返れば、男子、右からなら女子。

今から見るととんでもない迷信ですが、岩下先生によるとこの根拠は陰陽道(おんみょうどう)らしい。
左、男子は陽に属し、右、女子は陰に属す、ということのようです。

minka7

中国から来た陰陽五行の思想は東洋医学の基盤にもなっています。
なので、江戸時代の人々にもこの考え方が浸透していたのでしょう。


江戸時代の便利ネタ④ 大小便をこらえる

「男は左、女は右の手に指で大の字を書いて、舌で三度舐める。
小便なら小の字を書く」。

現代でもこいうピンチはしばしばあります。
今度試してみよう。

タモリさんは自分の肛門に意地悪をするため大便を我慢してみたそうですが、お尻から太腿にかけての筋肉をつったそうですw

minka8

おまけとして、夫婦仲をよくする方法も紹介されました。
「5月5日に鳩の脚骨を取って、紅の袋に入れ、男は左、女は右の手にかけておくこと」。

さらに、女の浮気を確かめる方法は「東に行く馬の蹄の下の土を取って女の衣服に隠し入れておくこと」。
”ちょちょげまちょげ”の時、”情詞”にあらわれるそうですw

minka9

 ちょちょげまちょげ=セックス、 情詞=セックスの際に漏れる言葉や声。

江戸時代の便利ネタ⑤ 糞に汚れたのを洗う

「汚れた衣服を土に埋め、一日たってから取り出して洗う」。
 
 タヌキやイノシシの肉の臭み取りに土に埋めるという方法を聞いたことがあるので、それと同じ発想なのだと思います。

この後しばらく江戸時代の人糞肥料の買い取りの話になりました。
お武家は良いもの食べているから相場は庶民のモノより高かったそうです。

 minka10


江戸時代の便利ネタ⑥ 小児の陰茎が腫れた時のおまじない

タモリ倶楽部だけに、取り上げるネタがシモに集中しているようです。 

「小児の陰茎は時として腫れることがある。俗にミミズに小便をかけたからなどという。こういう時は女子に火吹き竹で吹いてもらう」。

minka11

尺八でブロージョブw


民家日用廣益秘事大全 江戸庶民の生活便利帳
三松館主人
幻冬舎ルネッサンス
2013-09-18









 
 

このページのトップヘ