那覇・国際通りからスタート。

naha1

今日のお題は「那覇は二つある!?」

那覇を案内してくれるのは、那覇市歴史博物館 館長の古塚達朗さん。

naha2
 
国際通りが今日のお題のカギとなるそうです。

naha3
 
国際通りは那覇の中心街を1.6㎞にわたって貫く那覇のメインストリート。
国際通りの名前の由来は昭和23年に開館した国際劇場(映画館)です。

naha4

戦前の国際通り周辺は人がほとんど住んでいない荒地でした。

naha5

実は戦前の那覇の中心街は海に近いピンクの地域。

naha6

一行は、戦前の那覇の中心街(オールド那覇)に移動します。
国際通りから1kmほど離れた海岸。

naha7

ノッチ(波食窪):波で浸食されてできたくぼみ

naha9

パフュームの「のっち」を思いだす桑子アナw

naha10

タモリさん、このあたりの地形から周辺が埋め立てられていたことを当てる。

naha41

約600年前、このオールド那覇は島だった。
(グリーンは埋め立て地)

naha12

タモリさんたちがいた海岸の岩の上は、波の上宮という沖縄を代表する神社。
オールド那覇は港町でした。
naha42

波の上宮の裏手には御嶽(うたき:沖縄に古くからある祈りの場所、岩や木など自然物を崇拝する)がありました。
およそ600年前にこの場所に日本人(やまとんちゅう)が神社(波の上宮)を建てたそうです。

naha14

オールド那覇の発展を支えたのは、中国からやってきた人たち。
天尊廟・天妃宮:航海・漁業の神、天妃など中国で信仰される道教の神が祭られている

naha15

600年ほど前から那覇に住み始めた中国人は航路の案内人や通訳として琉球の貿易を支えました。
島であったオールド那覇は長崎の出島のような外国人居留地になったのだそうです。

naha16

中国から来た人たちの村は久米村(クニンダ)と呼ばれました。

naha43

古謝さんと垣花さんはクニンダの人々の子孫。

naha17

先祖が久米村にやってきた時代や名前もわかっています。
梁→古謝、毛→垣花

naha18

 戦闘機の音で一時中断。

naha19

交易が盛んになるにつれ、島であるオールド那覇は交通の便が悪くデメリットになってきました。
王都・首里と港町・那覇をどう結んだのか、その痕跡を探ります。

街中で茂みと、

naha44

微妙に不自然な段差を発見。
これこそが那覇と首里を結ぶ道の痕跡。

naha20

2つの茂みは小さな島の痕跡。
この二つの島を伝う形で、堤(長虹堤)が作られていたのです。

naha21

長虹堤:1451年 那覇と首里を結ぶために琉球王国が作った堤。全長約1km。

naha22

続きを読む