Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:歯医者









歯医者(37)からの「お怒りメール」。

d2

そういうえば、「マルサの女」が話題になっていた頃「どうして俺たちの仕事もドラマにならないのだ」と憤慨していた労働基準監督官の友人がいたが、ついに夢がかなったわけだ。

d1

身近なだけに、ドリルがウィーンと鳴ったら視聴率が落ちそう。

d3

見せ場も作りにくい。

d4

あくまでも個人的で地味な喜びw

d5

医者物でも泌尿器科、整形外科、耳鼻咽喉科のドラマはない。

d6

医療ドラマは外科か看護師の独壇場。
テレ朝なのにドクターXのBGM流さないのは余裕?

d7

歯医者のドラマは企画会議の段階で却下されてそう。

d8

今はいろいろニッチな職種のドラマがある。

d9

「マルサの女」は国税局の話だから、税理士はやりようはありそう。

d14

「三匹のおっさん」はゲームセンターよりも、登場人物のキャラの濃さで勝負しているw

d10

まだドラマ化されてない職業。

d11

ユーチューバーのドラマ実現はもう時間の問題?

d12

オネエ刑事とかは美川さんがやってそうw

d13

検尿を調べている人のドラマを見たい。

d15

科捜研に続く新シリーズw

d16

ドラマに出演する局アナをディスる有吉くん。

d17

久保田アナは実は必殺仕事人に出演経験あり。

d18

夜鷹役。
夜鷹:江戸時代、夜間に道ばたで客を引いていた娼婦

d19

中学の演劇部レベルの演技w

d20

続きを読む

 死後離婚が増加している件

配偶者の死後に「姻族関係終了届」を提出することで、配偶者の血族(姑、舅など)との関係を終わりにすることができる死後離婚が話題。

rikon1

配偶者が亡くなった後「同じ墓に入りたくない」「相手の親の面倒を見たくない」と申し出る人が増加。

rikon2

 マツコ、散骨問題
 
マツコさんはお墓いらない派。

rikon3

骨は拾うw

rikon4

散骨はどこにする?

rikon5

千葉の九十九里浜で撒いても砂にまぎれるだけw

rikon6

 何ならドブ川でもOK。

rikon7

最終的に厚かましいことを言うw

rikon8

 癒しのローカルニュース

  群馬 迷子になったインコ、ピーコちゃん奇跡の生還

ピーコちゃんが迷子になったのは4年前。
ピーコちゃんが肩にとまっているのに気づかず、お父さんは外に出てしまい、ピーコちゃんは飛んでいってしまった。

 なぜピーコちゃんは戻ってこれたのか?

piko1

ピーコ「小堀ピーコ」

piko2

ピーコ「73××76」

piko3

なんとピーコちゃんは名前と自宅の電話番号が言える。

piko4
  
「ピーコというインコが電話番号を喋っている」という電話がかかってきたそうです。

piko5

お父さんにとってピーコちゃんは家族の一員。
でも、お母さんはちょっと違う。
お母さんはインコのウンコが大嫌いw

piko6
 
舌切りスズメ感w

piko7
 
  三重県 歌う歯医者が大評判

三重県桑名市にあるはらだ歯科。
院長の原田さんは患者さんからリクエストをもらって即興で歌を歌う。

uhi1

「歯がしみる」
 
uhi2
 
「麻酔効け」

uhi3
 
「今からレントゲン」

uhi4

「イタタタ口内炎」

uhi5
 
続きを読む

ドールハウスは紀元前に誕生したと考えられており、16世紀には子供の教育玩具として使われていました。
そして現在では、ドールハウスは大人のための美術作品の域にまで達しているそうです。 
現在のドールハウスの定義は、”12分の1のスケールの模型”という事だそうです。

今回は日本ドールハウス協会会長の相澤和子さんに、日本のプロ作家3人を選んでいただきました。

① 工藤和代作 「時を重ねた宝物」

この作品はドールハウス王道の欧風アンティーク調。

doll4

工藤さんの作品は小物が特徴です。

doll5

作家歴30年、工藤さん渾身の作品がこちら。

doll2

パリのアンティークショップをイメージして作られました。

doll6

”店内”にはアンティークの商品が所狭しと陳列されています。

doll3

~リアルな古書の作り方~

① イラストレーションボードという厚紙が材料
② 実際の本の12分の1の大きさに切り、側面を紙やすりで削る
③ 水で軽く湿らすとリアルな紙の質感が出ます
④ 古書を縮小コピーしたものを貼り付けます
⑤ 背表紙に厚紙を貼り付けます

doll8

工藤さんは全国にファンがいる人気作家だそうです。



② 遠藤大樹作 Robinson

遠藤さんは実家の歯科医院を継ぐため大学の歯学部に在籍していましたが、一時体調を崩しこの世界に転身したそうです。

遠藤さんの作品はストーリー性あふれる新感覚のドールハウス。

こちらは家の壁の裏に住んでいる小人のドールハウス。

doll12

日本最大のドールハウスコンテストで人気№1になった作品が「Robinson」。
1960年代のトレーラーハウスをモチーフにしています。

doll9

遠藤さんの作品には、オリジナリティあふれる工夫が随所に見られます。

doll10

実家の歯科医院の方は弟さんが継がれたそうです。

doll1

続きを読む

 謎のトイレ

石川県ビッグエコー金沢片町店のトイレ。

8nazo1

切羽詰まっているときにはこの距離は厳しい。
雑居ビルのトイレは、どいういうわけかおかしな作りになっているものが多い気がします。

昨年末、新宿歌舞伎町の雑居ビル内の居酒屋のトイレから女性が転落死するという痛ましい事故がありました。

8nazo2

トイレは普通に作ってほしいものです。

 謎の豪華建築

岐阜県岐阜市にあるゴージャスな建造物。
ヨーロッパの貴族の別荘風。

8nazo3

残念ですが、日本にあるとラブホテルにしか見えませんw

8nazo4

昨年オープンした歯医者さんだそうです。
歯科医院のほかに、ジャグジー&サウナ、高級イタリア料理店も併設。

8nazo5

副院長のお話では、歯医者さんを”行きたくなるようなワクワクする楽しい場所”にしたかったそうです。
総工費は10億円以上だそうです。
ラブホお城の中には副院長の写真や天井画があります。
オーナーはダンナの院長のようですが、実権握っているのは奥様の副院長のようです。

副院長が考えたオリジナル健康体操を従業員もやらなくてはいけないようです。
給料が良ければこれぐらいの辱しめは我慢しないとw

8nazo6

そういえば昔岐阜を訪れたとき、岐阜は女性が元気と地元の人たちが言ってました。

 謎のおじさん

浅草橋の駅前に早朝現れる謎のおじさん。
なぜか通行人にエールを送っています。

8nazo7

このおじさんは居酒屋の店主。
20年ほど前、5億ほどの借金を背負って辛かったころ、店のビラ配りをしてもなかなか受け取ってもらえなかったそうです。
ある時、自分を励ます気持ちもこめて「ガッツ!」と言いながらビラを差し出したところ、通行人が笑いながらビラを受けとってくれたのだそうです。
それ以来1日1000枚のビラを配れるようになり、店の売り上げも一気に伸びたのだそうです。

 8nazo8

経営が軌道に乗ってからもお礼と感謝の意味で駅前で毎朝通行人たちにエールを送っていたのですが、警察に通報する人が出たのでしばらくやめたそうです。
ところがその間、心配してたくさんの人が店に来てくれたので、またエールを再開したとのことです。
通行人もおじさんにグータッチであいさつする人も結構います。

ちょっとイイ話で終わってしまっては「月曜の夜ふかし」らしくないと考えたスタッフ、おじさんに「ガッツ」ではなく「ゲッツ」と言わせてみる。

8nazo9

JKにはちょっとウケてましたw

 謎の動物園
 
大分県の動物園アフリカン・サファリには、お客さんが心配してしまう謎の光景があります。
チーターとシマウマが同居。

 8nazo10

チーターは顎の力が弱いので、自分より大きな動物を襲うことはないのだそうです。
体重40~65キロのチーターは体重40キロ以下の哺乳類(ウサギ、ガゼル、インパラなど)を食べるようです。

 謎の言葉を話す町 
 
愛媛県愛南町では、ふなっしー的な言葉が使われている らしい。

8nazo11

スタッフ「愛南町のいいところってどこですか?」
おばさん「いい所やねー、そうやなーし」

8nazo13
 
同じ日テレの「ダーツの旅」のスタッフになりすまして、地元民に”なーし”を言わせる「月曜から夜ふかし」w

さらにふなっしーの写真を見せて「何の果物の妖精?」と質問。
おばあさん「メロンじゃないやろかナーシ」「バナナやないわナーシ」「わからんナーシ」

 8nazo12

善良な市民をもてあそぶ「月曜から夜ふかし」w
 
「なーし」は愛南町の年配の方が使う丁寧語だそうです。
 「なもし」「ぞなもし」という愛媛(松山市周辺)の方言は夏目漱石の「坊ちゃん」で有名になりましたが、今では使う人はほとんどいないそうです。

 8nazo14


このページのトップヘ